こんにちは
今日は曇り
昨日までの暑さが少し和らいでいますね
わたしのピアノ教室には
現在小学生未満の生徒さんが6人います
どの生徒さんにも最初は
5線ノートと連絡帳だけをお渡しして
教材を決めるまでは、お子さんの性格や発達度合い
好みを探りながらおけいこしています
わたしが子どもの頃に比べて
現在は、導入期のテキストもいろんなものがあります。
昔は、バイエルとメトードローズが主流でしたよね
なるべくソルフェージュ力も付けていきたいので
譜読み、リズム感を養うために
短い曲でも最初は音符を歌い、リズム打ちも一緒に行うように
しています。
ところがお子さんによっては、人前で声を出すことが苦手だったり、
ある程度先生や教室の雰囲気に慣れるまで時間がかかる子もいます。
そういうお子さんには、決して無理強いはしません。
焦らず待ちます
自然に声が出せて、一緒に歌ったりリズム打ちが出来るようにならないと
「やらされた感」で形だけ出来ても、子どもにとっては面白くないですよね。
「あ、出来た!」「楽しい!面白い!」と実感できるレッスンを心がけています。
身体が小さかったり、指や腕に充分な力が備わってないときは
リトミックをふんだんに織り交ぜたレッスンを行っている幼児さんもいます。
達成感や成功体験の積み重ねが、子どもたちの自信につながります。
そこに重点を置いてピアノ指導をしております。
結果はすぐには出ないけど、3年後、5年後にはこうなってほしいなと
少し長いスパンで考えておりますので、保護者の方もご一緒にお子さんを
見守ってくださればありがたいです
今日は曇り

昨日までの暑さが少し和らいでいますね
わたしのピアノ教室には
現在小学生未満の生徒さんが6人います
どの生徒さんにも最初は
5線ノートと連絡帳だけをお渡しして
教材を決めるまでは、お子さんの性格や発達度合い
好みを探りながらおけいこしています

わたしが子どもの頃に比べて
現在は、導入期のテキストもいろんなものがあります。
昔は、バイエルとメトードローズが主流でしたよね
なるべくソルフェージュ力も付けていきたいので
譜読み、リズム感を養うために
短い曲でも最初は音符を歌い、リズム打ちも一緒に行うように
しています。
ところがお子さんによっては、人前で声を出すことが苦手だったり、
ある程度先生や教室の雰囲気に慣れるまで時間がかかる子もいます。
そういうお子さんには、決して無理強いはしません。
焦らず待ちます

自然に声が出せて、一緒に歌ったりリズム打ちが出来るようにならないと
「やらされた感」で形だけ出来ても、子どもにとっては面白くないですよね。
「あ、出来た!」「楽しい!面白い!」と実感できるレッスンを心がけています。
身体が小さかったり、指や腕に充分な力が備わってないときは
リトミックをふんだんに織り交ぜたレッスンを行っている幼児さんもいます。
達成感や成功体験の積み重ねが、子どもたちの自信につながります。
そこに重点を置いてピアノ指導をしております。
結果はすぐには出ないけど、3年後、5年後にはこうなってほしいなと
少し長いスパンで考えておりますので、保護者の方もご一緒にお子さんを
見守ってくださればありがたいです
