三日月堀のぶろぐ

お城・歴史の記事がメインのぶろぐです〈(_ _)〉

栃木県の城館巡り 西方町編

2017年01月25日 | 栃木 城址

先日城跡ほっつき歩きの小頭@和平さまのお誘いで、栃木市西方町へ行って来ました~

〇真名子城(赤瓶城・赤壁城) 栃木県栃木市西方町真名子
永正年間(1504~21)に宇都宮元綱が築き、家臣の岡本氏を城代としたと伝わります。
後に岡本氏は皆川方となり、真名子城は皆川氏の最前線となったそうです。
標高194.4メートルの赤瓶山(赤辺山)山頂を中心に周囲の尾根上に堀切を入れて防御しています。


南麓の根子屋集落センター付近から望む真名子城(写真中央山頂付近)

  

 
登城口は真名子城南麓にある墓地脇で解説板が建っていますが、イノシシ除けと思われる柵が設置されていました。
登城口から真名子城の主郭(山頂)まで比高90メートルほどで、尾根の所々には堀切と土塁と思われる高まりがありました。
主郭の周りは数段の腰郭で囲まれていて、土塁はありませんでした。
主郭から伸びる北・西尾根にも堀切があるようですが、今回は行かずに南西の尾根を下り石切り場を抜け2重の堀切(これが感動!)を見て下山しました。
真名子城西麓には岡本氏の家臣集落があり、そちらも見て来ました~(^_^)


〇西方城(鶴ヶ岡城) 栃木県栃木市西方町本城
宇都宮氏一族であった西方氏の山城で、築城年代は室町時代初期の築城と思われます。
西方城は皆川氏や壬生氏といった北条氏に附いた領主達と境を接する場所にあり、最前線の軍事拠点として重要視されていたと考えられます。


真名子城主郭より西方城を望む

   

   

   
西方城東麓の長徳寺に西方城訪問者専用の駐車場と解説板があり、ここから登城しました。
長徳寺駐車場から主郭まで比高およそ130メートル(主郭の標高約221メートル)で、屈折する竪堀の中を歩き続けると馬出しと坂虎口が強力に侵入を拒んでいました(^_^;)
馬出しから北の丸~二の丸と抜け主郭へ向かい、南の丸から井戸跡へ下り東の丸へ・・・
各郭には枡形虎口や石積みと思われる跡など技巧的な縄張でした~


〇二条城(西方陣屋・新城?) 栃木県栃木市西方町本城
西方城から南東(南)に延びる尾根先端に位置し、はっきりした歴史はわかりませんが戦国時代に築かれたと思われます。
慶長8年(1603)藤田能登守が西方を領し西方藩が成立すると、その陣屋がこの城に置かれたようです。


二条城を東麓より望む

   

 
東北自動車道の高架下のトンネル「栃木42」を潜り、道なりに進むと開山不動尊の碑があり、そこから登城します。
開山不動尊の碑から本郭まで比高およそ40メートルで、開山不動尊本堂・墓地の脇に竪堀があり進んでいきました(竪堀に二条城の案内板があります)
城内は所々土塁と思われる高まりや本郭の切岸・石積みなどが確認出来ましたが、本郭の内部はビッシリ藪があり、中への突入は断念し撤収しました~(>_<)
二条城に向かう途中、畑にタヌキを発見!
子供のようでしたが大分やせ細り、皮膚が赤くただれていました・・・


〇光明寺城 栃木県栃木市都賀町家中字宿
別名細井城ともいわれ、弘治元年(1555)小山氏の支族細井光明が築城した平城です。


光明寺山門と土塁

   
予定時間に多少の余裕が出来たので図書館に向かう途中、立ち寄りました~
細井光明の菩提を弔うために建立したという光明寺(真言宗)境内が城跡で、部分的に二重の土塁と空堀が残っていました~

この後栃木市図書館に立ち寄り資料収集(^_^;)
といっても事前に和平様が資料を沢山用意してくれたので、コピー枚数も少なく済みました。

今回は4城+家臣の屋敷と少な目でしたが、十分に楽しめました。
和平様には今回も色々とお世話になりました。
お誘い頂き、ありがとうございました~<(_ _)>

※地図と参考資料は後日アップします_(._.)_

※1月28日記 地図と参考資料をアップしました。

〇参考資料
・とちぎの古城を歩く
・栃木の中世城館跡
・栃木市史 史料編 古代・中世
・増補改訂 史跡巡り栃木市の城
・西方町史
・栃木市遺跡地図
・関東の名城を歩く 北関東編
・改訂増補 近世栃木の城と陣屋
・中世の山城西方城址 パンフレット
・中世の家臣集落の遺る真名子上城址 パンフレット


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おつかれさまでした (小頭@和平)
2017-01-27 15:04:22
こんにちは。

日曜日はおつかれさまでした。
少々慌ただしい探訪ではなかったでしょうか。
出だしですこしもたつきましたので、大分端折ってしまったかも知れません。
これに懲りずお付き合い願えれば幸いです。
お世話になりました (みかづきぼり)
2017-01-27 22:38:40
小頭@和平さま

こんばんはー
先日は色々とお世話になり、ありがとうございました。
山城3、平城1、屋敷多数、図書館、そして野生のタヌキと十分楽しめました。
また色々と教えて頂ければ幸いです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。