こんにちは 楽居の西澤です。
気持ちのいい日曜日!
今日は 東京都北区N邸のお打ち合わせです。
現在お見積りの調整段階です。
今日のお打ち合わせは 主に造作バス・キッチンのお打ち合わせです。
可愛いお土産を頂いたので ご紹介したいと思います。

箱をあけると中には もなかの良い香りと10輌の都電が入ってました。
包装紙の内容量を表記してある部分にも
内容量 10輌入り
と記載されておりました。 確かに10輌入りです。
都電もなか本舗 明美
可愛くて美味しいお土産をありがとうございます。
気持ちのいい日曜日!
今日は 東京都北区N邸のお打ち合わせです。
現在お見積りの調整段階です。
今日のお打ち合わせは 主に造作バス・キッチンのお打ち合わせです。
可愛いお土産を頂いたので ご紹介したいと思います。

箱をあけると中には もなかの良い香りと10輌の都電が入ってました。
包装紙の内容量を表記してある部分にも
内容量 10輌入り
と記載されておりました。 確かに10輌入りです。
都電もなか本舗 明美
可愛くて美味しいお土産をありがとうございます。
こんにちは 楽居の西澤です
湯河原から 帰ってくると打合せテーブルの上に
何やら黒い物が・・・・
ななみが 「遠野さんから・・・・・」
「おぉ~~~~~」
「カッコイイ」
黒い物体は みらいの家のプレミアム製本?!


厚さは やはり同じですがなんとも高級感が
実は以前 遠野さんが新堂君に「大辞典」を現場で使って下さいね
というと新堂君は 「勿体ないんで・・・」
との言葉に 「現場で使うために製本したのに・・・・」 と
新堂君の現場用のためにワザワザ製本して 送ってくれたのです!
遠野さんに気を使って頂いて 申し訳ないです。
まだ 本人はみらいの家で作業中のため
この事実を知りません。
早く 帰ってこないかなぁ
湯河原から 帰ってくると打合せテーブルの上に
何やら黒い物が・・・・
ななみが 「遠野さんから・・・・・」
「おぉ~~~~~」
「カッコイイ」
黒い物体は みらいの家のプレミアム製本?!


厚さは やはり同じですがなんとも高級感が
実は以前 遠野さんが新堂君に「大辞典」を現場で使って下さいね
というと新堂君は 「勿体ないんで・・・」
との言葉に 「現場で使うために製本したのに・・・・」 と
新堂君の現場用のためにワザワザ製本して 送ってくれたのです!
遠野さんに気を使って頂いて 申し訳ないです。
まだ 本人はみらいの家で作業中のため
この事実を知りません。
早く 帰ってこないかなぁ

こんにちは 国産材で木の家づくりをしている楽居の西澤です。
山北町に行くたびに思うことは 空気がきれい
普段過ごしている 鎌倉も自然は多い方だとは
思うのですが、 やはり都会なのか 確かに車の数も多いし
山北に行く度に 空気が美味しいを感じてしまう。


もう終わりだと 思っていたアジサイがきっと最後の力を振り絞って
咲いていました。
白?
雨の似合う花ですが、
サンサンと注がれる太陽の光に照らされている
アジサイも美しかったです。

K邸には こんなに立派な藤棚があります。
藤棚は今葉が茂っているため 休憩中に
このありがたい 日陰で休ませて頂きました。
そんな藤棚の幹に目をやると
こんなものが・・・・

蟻の巣です?!通り道かもしれません
本当のところはどっちなのか わかりませんが
子供のころは 良く目にしました。
見つけるたびに 蟻には申し訳ないのですが
指でこの蟻が作った線をなぞるように
ダーーーーーっと 潰していったものです。(ひどい?!)
さすがに 今回はそのまま 見て楽しみました。
一つ疑問は いったいドコからドコまであるのでしょうか?
また いつか見つけることがあったら
探してみます。
山北町K邸のすぐ近くには こんな感じの竹林があります。

山北町K邸に行くと 必ずと言っていいほど高確率で
撮る写真があります。
いつ行っても 変わらない景色でいろんな事を
思い出します。

竹林とK邸 母屋の入母屋の写真です。
本当はもう少し入母屋を入れたかったのですが
今回はこんな感じの一枚でした。
山北町は自然があふれ 人の心を優しくしてくれます。
蝉の声 水が流れる音 地域に響くの時間を知らせる音楽
竹が揺れる音 何を耳にしても心地いいです。
そんなステキな音をかき消すように
いつも 工事をしています♪
山北町に行くたびに思うことは 空気がきれい
普段過ごしている 鎌倉も自然は多い方だとは
思うのですが、 やはり都会なのか 確かに車の数も多いし
山北に行く度に 空気が美味しいを感じてしまう。


もう終わりだと 思っていたアジサイがきっと最後の力を振り絞って
咲いていました。
白?
雨の似合う花ですが、
サンサンと注がれる太陽の光に照らされている
アジサイも美しかったです。

K邸には こんなに立派な藤棚があります。
藤棚は今葉が茂っているため 休憩中に
このありがたい 日陰で休ませて頂きました。
そんな藤棚の幹に目をやると
こんなものが・・・・

蟻の巣です?!通り道かもしれません
本当のところはどっちなのか わかりませんが
子供のころは 良く目にしました。
見つけるたびに 蟻には申し訳ないのですが
指でこの蟻が作った線をなぞるように
ダーーーーーっと 潰していったものです。(ひどい?!)
さすがに 今回はそのまま 見て楽しみました。
一つ疑問は いったいドコからドコまであるのでしょうか?
また いつか見つけることがあったら
探してみます。
山北町K邸のすぐ近くには こんな感じの竹林があります。

山北町K邸に行くと 必ずと言っていいほど高確率で
撮る写真があります。
いつ行っても 変わらない景色でいろんな事を
思い出します。

竹林とK邸 母屋の入母屋の写真です。
本当はもう少し入母屋を入れたかったのですが
今回はこんな感じの一枚でした。
山北町は自然があふれ 人の心を優しくしてくれます。
蝉の声 水が流れる音 地域に響くの時間を知らせる音楽
竹が揺れる音 何を耳にしても心地いいです。
そんなステキな音をかき消すように
いつも 工事をしています♪
こんにちは 国産材で木の家づくりをしている楽居の西澤です。
8月13日に久しぶりに 山北町K邸に行ってきました。
K邸のサッシの下を覗いてみると なんと

十数匹のハチ達が ご自分の住まいを建築中!!

せっせと せっせと作業をしている
施工中の写真を撮ろうと思い サッシの間から
カメラのレンズを ニュ~ と出すと
怖い アップになるのでなおさら 怖い・・・・
あまり長い時間カメラを ゴソゴソさせていると
そのうち 羽を震わせ 警戒モードに突入!!
そんな様子を見ながら 「すみません」と心で念じながら
静かに サッシを閉めました。
K邸の御主人に お知らせすると
先日 アシナガバチに刺されたばかりとの事
夜 ハチ達が眠りに付いたら撤去するらしいです。
刺されないように 気を付けて下さいね。
8月13日に久しぶりに 山北町K邸に行ってきました。
K邸のサッシの下を覗いてみると なんと

十数匹のハチ達が ご自分の住まいを建築中!!

せっせと せっせと作業をしている
施工中の写真を撮ろうと思い サッシの間から
カメラのレンズを ニュ~ と出すと
怖い アップになるのでなおさら 怖い・・・・
あまり長い時間カメラを ゴソゴソさせていると
そのうち 羽を震わせ 警戒モードに突入!!
そんな様子を見ながら 「すみません」と心で念じながら
静かに サッシを閉めました。
K邸の御主人に お知らせすると
先日 アシナガバチに刺されたばかりとの事
夜 ハチ達が眠りに付いたら撤去するらしいです。
刺されないように 気を付けて下さいね。
こんにちは 国産材で木の家づくりをしている楽居の西澤です。
8月13日に 鎌倉大町Y邸にて中間検査が行われました。
今回 設計士のSデザイン設計の岡崎さんが 確認申請をおろしたのが
財団法人神奈川県建築安全協会で楽居が事業者登録している財団法人 住宅保証機構
のまもりすまいとリンクしているためか、中間検査とまもりすまいの躯体検査の検査の方が同じ方だったため
中間検査と躯体検査を同時に行うことができました。
今回 中間検査と躯体検査は別々に申し込んだので 躯体検査は
てっきり予約していた別の日に行うものだと思っていたので
現場では 立ち合う予定でいた 佐藤君がやや戸惑ってしまいました。
何はともあれ 無事に両方の検査を終えることができ安心しました。
8月13日に 鎌倉大町Y邸にて中間検査が行われました。
今回 設計士のSデザイン設計の岡崎さんが 確認申請をおろしたのが
財団法人神奈川県建築安全協会で楽居が事業者登録している財団法人 住宅保証機構
のまもりすまいとリンクしているためか、中間検査とまもりすまいの躯体検査の検査の方が同じ方だったため
中間検査と躯体検査を同時に行うことができました。
今回 中間検査と躯体検査は別々に申し込んだので 躯体検査は
てっきり予約していた別の日に行うものだと思っていたので
現場では 立ち合う予定でいた 佐藤君がやや戸惑ってしまいました。
何はともあれ 無事に両方の検査を終えることができ安心しました。
こんにちは 国産材で木の家づくりをしている楽居の西澤です。
先日お引き渡しをした 稲村ガ崎R邸(パン屋さん)に
バイザシーの取材があり8月1日発売の NO.20に掲載されています。
「私が建てたプラウドな家」特集です。


取材 当日はまだ外の工事が途中で 外観が殺風景ですが
現在は こんな感じです。

R邸は 1階がパン屋さん「リチャード」です。
親方のお勧めのパンは 「カンパーニュ」
小麦粉の素材の味が しっかりとしていて
口に含んだ瞬間に 香ばしい かおりが抜けていきます。
私のお勧めは 「五穀パン」
こちらも素材の味 が生きた素朴なパンですが
もちもちとした食感と香り そのまま食べるのが美味しいパンです。
もちろんトーストしたり、いろんな食材と合わせて頂けば
もっとパンの持っている味が広がると思います。
リチャードは 稲村ガ崎駅下車 徒歩30秒の場所です。
稲村ガ崎にお越しの際には 是非 立ち寄って下さいね。
定休日は 水曜日です。
先日お引き渡しをした 稲村ガ崎R邸(パン屋さん)に
バイザシーの取材があり8月1日発売の NO.20に掲載されています。
「私が建てたプラウドな家」特集です。


取材 当日はまだ外の工事が途中で 外観が殺風景ですが
現在は こんな感じです。

R邸は 1階がパン屋さん「リチャード」です。
親方のお勧めのパンは 「カンパーニュ」
小麦粉の素材の味が しっかりとしていて
口に含んだ瞬間に 香ばしい かおりが抜けていきます。
私のお勧めは 「五穀パン」
こちらも素材の味 が生きた素朴なパンですが
もちもちとした食感と香り そのまま食べるのが美味しいパンです。
もちろんトーストしたり、いろんな食材と合わせて頂けば
もっとパンの持っている味が広がると思います。
リチャードは 稲村ガ崎駅下車 徒歩30秒の場所です。
稲村ガ崎にお越しの際には 是非 立ち寄って下さいね。
定休日は 水曜日です。
こんにちは 鎌倉の大工集団 楽居の西澤です
今日の天気は おかしな天気ですね。
22日には 厚い雲がかかっていましたが 「皆既日食」見ることが
できましたね!! 時折 雲間に・・・・
私の人生の中では 2回目です。
さてさて 稲村ガ崎のパン屋さんの正面に素敵なアイアンが
取り付けられました。
オーダーで作られているので 他にはありません。
鉄なのにこんなに繊細に表現できることに
私は いつも鳥肌が立つほど 感激します。
本当に凄いんです。
写真より 是非実物を見て頂きたいところです。


見て下さい。この 流れるような曲線
本当に 美しいですね。
現在店舗のバックヤードでは
オーナーが 日々パンを焼いています。
時折 パンの焼ける良い香りが
あたりに 香ってきます。
稲村ガ崎駅で下車される方は 是非立ち寄ってみてください。
OPENは まだ未定ですが・・・・
近日 OPEN です。
今日の天気は おかしな天気ですね。
22日には 厚い雲がかかっていましたが 「皆既日食」見ることが
できましたね!! 時折 雲間に・・・・
私の人生の中では 2回目です。
さてさて 稲村ガ崎のパン屋さんの正面に素敵なアイアンが
取り付けられました。
オーダーで作られているので 他にはありません。
鉄なのにこんなに繊細に表現できることに
私は いつも鳥肌が立つほど 感激します。
本当に凄いんです。
写真より 是非実物を見て頂きたいところです。


見て下さい。この 流れるような曲線
本当に 美しいですね。
現在店舗のバックヤードでは
オーナーが 日々パンを焼いています。
時折 パンの焼ける良い香りが
あたりに 香ってきます。
稲村ガ崎駅で下車される方は 是非立ち寄ってみてください。
OPENは まだ未定ですが・・・・
近日 OPEN です。