goo blog サービス終了のお知らせ 

Miho's Sweet & Bitter Days in London

甘く、時にビターな日々の雑記帳

ピアス作り

2008-11-12 | ジュエリー

日曜のお散歩。テムズ河をはさんでシティに初「こんにちは」をしました。
ロンドンでこんなにビルを見たのは初めてかも(笑)。


・・・・・・

さて、今週のロンドンは晴れ続き♪ それだけで何だかホッとしちゃうほど先週は雨ばかりでした。雨続きの間はお外に出る気もしなかったので、家にこもって手持ちの材料でピアスを作ってみました。



ピンクの淡水パールとシトリンのピアス。
こんな何でもないピアスでも、自分で長さを決めて作っていくのって思ったより大変!先生はすごいな~、と改めて感心しちゃいます。まだ不慣れなのもあり、「もうちょっと上かな?」とか、「チェーンの輪を一個だけ切ろうかな?」とか、あーだこーだと考えてたら時間がかかってしまいました。自分で素敵なものを作り出せるようになるにはまだまだ修行が必要そうです。


ロンドンでも天然石のビーズを扱っているお店を何軒か見つけたのですが、やっぱり品揃えはNYや日本が格段に良いと思います。しかもロンドンはお値段が高~い!NYでもう少し買いだめしておけば良かったなぁ・・・。更にロンドンではパーツやチェーンもあまり充実してません。特にゴールドフィルドのチェーンを売ってるお店は一軒しか見つけられず、しかもみんなとても太いものばかり。今回作ったピアスのチェーンもやや太くて、繊細さに欠けています。ちょっぴり残念。


でも何かが作れるのって楽しいなぁ♪

試作品がたまったらひっそりとフリマデビューでもしようかと思います(^▽^)。
…500円くらいだったら売れないかなぁ、いやいや、もうちょっと上手にならないとね!と1人で妄想中。



◆最後にちょこっとご紹介◆

ロンドンの天然石ビーズのお店

Buffy's Beads
カーナビーストリート近くのビーズ屋さん。雰囲気が落ち着いているし、ディスプレイもステキです。石も綺麗。チェーンは売っていないけど、ゴールドフィルドのピアスパーツはありました。

Bellore
ダイヤモンド店がずらりと並ぶエリアの奥にあるビーズ屋さん。チェーン・ワイヤー・メタルパーツが充実した、品揃えの豊富なお店です。でも雰囲気が落ち着かなくてゆっくりお買い物はしずらい感じ。石も沢山ありますが、うーん、高いかも。

Bead Aura
Neal's Yardの角にあるビーズ屋さん。地下のフロアに天然石も置いてありますが、種類は少ないし、うーん、あまり質が良くないかも。プラスチックやスワロフスキー系は沢山あるので、そういうのをお探しの方には楽しいところだと思います。何よりNeal's Yardが楽しいですものね♪ 

完成間遠。。

2008-06-27 | ジュエリー

マンハッタンの中をぐるぐる走る観光用バス。
…バスを撮ったはずなのに、「The Love Guru」の広告の方が目立ってるなぁ…。


・・・・・・


最近のNYは一日に一回は雷雨(しかも滝のような雨!)になる変なお天気。どんなにお天気がよくても傘が手放せません。湿度も高くて、こちらに来て初めて「クッキーが湿気る」という経験をしました。なんだか梅雨みたい。

今日はそんなお天気の中、朝から傘と工具を持ってミッドタウンのジュエリー教室へ。今日はいつものレッスンの番外編でイヤリングを作ってきました。


まだ未完成だけど、こんな感じの作品☆

グレーパールや青い石をグラデーションで使っていて、色合いがシックでとてもステキです。石を他の色に変えたらまた雰囲気が違うものになりそうで応用するのも楽しそう。とってもお気に入り(^^)。

…ただチェーンの目を数えたり、細~いワイヤーをちまちまと巻いていくのがとても疲れます。目がチカチカ・ショボショボ、3時間のレッスンが終わる頃にはぐったりです(笑)。片方だけ完成まであと一歩の状態で終わりになり、残りは宿題となりました。


帰りに近くのカフェでお昼を食べて帰ろうとしたら、レジのところで「あら、ミホさん!」。さっきまで教えて頂いていた先生とバッタリお会いしました。せっかくだったのでご一緒させていただき色々とお話を伺ったのですが、う~ん、ステキでした!ご自分の作品のアイディアは全て「インスピレーション」だそうです。…むむ、いいなぁ~、インスピレーション。。 クリエイティブな要素を全く持たないワタシ、お店でずらりと並ぶ石を見ても何も思い浮かびません(笑)。かえって混乱する。。 石を見た瞬間に「あれをこうして、この石と合わせて…」とピピッと閃くなんて、まぁ、有り得ないことでございます!…う~ん、おかしいなぁ。私の母はアートのセンスがあるタイプなんだけど、私にも兄にもあまり遺伝しなかったような??


ま、自分にインスピレーションが無くても何かを作るのは楽しいこと。家でも残りの作業にいそいそといそしみ、もう片方も完成まで「あと僅か!」となった矢先・・・ワタシ、軸となるチェーンを誤って切ってしまいました


もう一回最初からやり直し。
あれもこれもぜーんぶやり直し。


帰宅後2時間の努力が水の泡。くぅ。



ちなみに我が夫、このイヤリングを見て「豊作!って感じだね」と評しました。豊作、豊作。。分からないでもない。。というわけで我が家では「豊作ピアス」と命名されたこの作品、完成にはまだまだ時間がかかりそうです。はふ~。




ジュエリー再開

2008-06-18 | ジュエリー

先生のご都合でかれこれ2ヶ月ほどお休みだったジュエリー教室が再開し、今日は久しぶりにアクセサリーを作りに行ってきました

今回の課題はローズクウォーツとスモーキークウォーツのネックレス。3時間×2回のレッスンで仕上げる大物です。「私にとってはNYで最後の作品、頑張ろう~!」と思ったのはいいのですが、ワイヤーの留め方が難しくって大苦戦。。3時間のレッスンで仕上げられたのはほんの僅かなり。。


…石の色とかバランスがすご~く可愛かったのだけど、今日はカメラを出す余裕もなかったので写真が撮れませんでした(笑)。



ちなみに前回の課題&宿題になってたロングネックレスも無事仕上がりました。



時間がかかっても、出来上がると嬉しいので頑張っちゃいます。
こうして手作りにはまっていく…(笑)。


…でも今回のネックレスは前のよりも難しくて時間がかかりそう!今日のレッスンも悪戦苦闘している間に終わってしまい、「宿題」をたくさん抱えての帰宅となりました


「楽しかった~、けど肩凝っちゃったな、頭痛いな。。」と思いながらおうちに着くと、我が家のミッキーちゃんも何やら病でふせっておりました。



『病めるミッキーちゃん』の図(produced by 夫)。

私がベッドの上に脱ぎっぱなしにしていた服がお布団で、
私の体温計(←口の中で計るやつ)がミッキーの腋の下。。。(笑)

…可愛い!可愛いけど、この体温計は腋の下には使わないでね(^▽^)。



作品その3&アートな日

2008-03-19 | ジュエリー

前回仕上げたイヤリング。
(お洒落なピアスハンガーがないので、バナナホルダーを拝借…)
チェーンを切る細かい作業が大変だったので、出来上がったときは嬉しかったです(^^)。


さて、イヤリングに続く「作品その3」は、私には大作のネックレス。大小のパールをワイヤーループでつなぎ、左右にアシンメトリーにクリスタルとクォーツを配置します。今回は4時間のクラスだったのですが、なんせ読書以外やることなすこと全てが遅い私、案の定半分も終わりませんでした。。宿題として持ち帰りです。家に帰ってからも頑張ろうと思ったけど、4時間も根を詰めていたせいか意外と疲れていることが発覚!これはもう、今週ちょっとずつ楽しみながら仕上げようと思います。



いつ出来上がるかな~♪ (←私の努力次第…。)


…レッスン後、たまたまお教室でご一緒した方が誘ってくださったので『The International Asian Art Fair』にお邪魔してきました。年に一回行われているこのフェア、足を踏み入れた途端「わぁ。。」と呟いてしまいました。

沢山のギャラリーがアジアのアンティークやコンテンポラリーアートを出展しているのですが(日本からだと横山大観や広重、千住博さんの滝の絵もありました。紀元前のフェニキアの出土品もあり…。まるで美術館!)、これらの作品を見ている多くの人はコレクター・バイヤーの方達なのです。「私なんて場違いだわ~」と思いつつも、滅多にない機会なので興味深く拝見させていただきました。…しかし、売約済みの作品を見る度に「これを買ったのはどういう人なのだろう?」という興味が湧いてきちゃうあたり、なんて庶民なんでしょう(笑)。

会場をまわっていたとき、ふと目に飛び込んできたのは何だか見覚えのあるお人形さん(?)たち。「「ん~~?どこかで見たことある…」と思って作者の名前を見ると「Satoshi Yabuuchi」とあるではないですか。薮内佐斗司さんだ! 私の母にはいつも雅な贈り物を下さるお友達がいるのですが、その方が渡米前の私に下さった日めくりカレンダーがこの薮内さんの作品を収めたものでした。何ともユーモラスで味わいのある童子たちの表情と、それに添えられた格言がとても印象的な作品の数々。初めて実物を間近で見られてとても嬉しかったです。

…帰宅後にネットで知ったのですが、奈良の平城遷都1300年祭のマスコットキャラクターに薮内さんの作品が選ばれたそうですね。そのキャラをめぐり、ネット上でものすごい批判があったとか?…それに対する薮内さんの対応の何てオトナなこと。何て芸術家なこと。好き嫌いはともかく、個人的には批判の矛先が作者に向けられるというのはお門違いだと思います。

あ、しまった!時事ネタに踏み入らないのがこのブログのポリシーだった。
のでこのお話はこの辺でおしまい

<まとめ>
今日は楽しくラッキーな一日でした☆

作品その二に着手!

2008-02-26 | ジュエリー
今日はジュエリー教室の日でした

今回からとりかかる作品その二は「ワイヤーループ」という手法で作るイヤリング。バロックパール、シードパール、ペリドット、クリスタルをゴールドチェーンとワイヤーでつないでいきます。


…これがまた、すごーく細かい作業でした


レッスン内にはとても目標段階まで終了することができなかったので、


『帰宅後も作業中』の図。
ピンセットでつまんでいるのはゴミではありません。大事な大事なチェーンの輪3つぶん。ちなみに私の親指の真下あたりにあるのはゴミです。切断した不要なチェーンの輪2つぶん。。ゴミを捨てるときは「これは本当にゴミだね?」と自分で確認しながら処分しました。本当に、鼻息で飛んでいきそうなほどの繊細なパーツです(笑)。

レッスンの時間内は、ひたすらチェーンの切断に苦闘しました。もともと「O型・大らか・大ざっぱ!」な私は、「チェーンを2本、16センチに切ってください」との先生の指示に、まぁ何と言うかカジュアルな心持で臨んでしまったのです。その結果、「ミホさん。こっちはちょっと長くてこっちはちょっと足りないよ。」との指摘を受けることに…。

・・・。しまった。こういう繊細な作業に大らかさは厳禁であった。反省。

大ざっぱな割に「凝り性かつ凝り始めると神経質」なのも私の特徴。その後はじりじりとチェーン&ワイヤーとの格闘に凝り始めました。ひぃ~。寄り目になる!手が震える!疲れる!でも楽しい!でも難しい!

一箇所をつなぐ作業を何回もやり直すものだから全く進みません。
おまけにあまり何回もやるとワイヤーが切れるのです。。


『残骸がいっぱい』の図。
…まだ片方の、えーと、3分の1も作ってません。
出来上がるまでにどれだけのワイヤーをムダにすることやら(笑)。

ワイヤー買いだめしてこようかな~。。

昨日も今日もずいぶん歩けるようになりました(筋肉痛になったけど)。食欲も出てきたし、「あれもこれもしたい!」という元気も出てきたし、だいぶ時間はかかりましたが盲腸から復活しつつあります。たくさんの人に感謝です☆




初作品完成☆

2008-02-17 | ジュエリー


『せっせと作成中』の図。


~まだ外出はままならない昼下がり、家で初作品を完成させました。

前回のジュエリー教室で作り方を教えて頂き、片方だけ完成させたイヤリング。宿題になっていた、残りのもう片方を作製です。メタルパーツを使って淡水パールと天然石をつないでいきます。

…これが、予想よりもとーっても大変。石が動かないよう、ピンの長さをぎりぎりに切り、工具できゅっと先端を輪にしていきます。キレイにマチ針の頭みたいな輪が作れればOK!

コツはピンを押さえる左手の親指にあります。とにかく力を入れる。冗談でなく、爪が割れそうです(実際に割れるらしい)。この力の入れ方が足りないと、つなぎ目がマチ針ではなく「6」の形になってしまうのです。

…最近思うのですが、美味しいものやキレイなものを作るには結構チカラがいるものですね。モンブラン作ったときの栗の裏ごし然り。このイヤリングも然り。この日、私の親指の爪はぎざぎざになり、指の腹にはピンの跡が無数につき、お料理のときはバッチリしみました(笑)。

没頭すること数時間。。


完成でっす。…つなぎ目はほとんど「6」の形だけど、初作品は愛しいなぁ!

先生の当初のデザイン(下)だと私にはちょっと長かったので、一番上の小さなパールを外してみました(上)。長さ的には外した方がしっくりくるけど、やっぱりパールがあった方がアメジストの紫がひきたちますね。

次は何を作るんだろう。わくわく。

手作りジュエリーへの道

2008-01-30 | ジュエリー

『苦戦。。』の図。


・・・・・・


昨日は手作りジュエリーのお教室に行ってみました
これは去年、「新米主婦の五月病」に陥ってた私が悶々と習い事探しをしていたときに見つけたもの。年明けになったら新しい生徒さんをとると伺っていたのですが、この度めでたくお声かけ頂くことが出来ました。

お教室の場所は高級住宅街として有名なアッパーウェスト。
マンハッタンの南に住む私の家からは地下鉄で20分くらい、近い近い♪


…はずだったのですが、あろうことか当日私は「急行」に乗ってしまい、目的地の66丁目の駅をはるか過ぎ去るという失態をおかしました。 気付いた時には電車はぎゅい~~んと北上を続け。。「やってしまった!」とすっかり気が動転!

なぜならこのAラインという地下鉄の急行っぷりは半端じゃなく、59丁目を過ぎると125丁目まで止まらないのです。ちなみに59thまでは各駅停車。「途中の駅も飛ばしてくれないと急行だって気付かないよ。。」と一人で慌てふためいても後の祭り。 4丁目から66丁目までの乗車予定だったのに、予定していた道のりの倍以上の距離を移動してしまいました。あ~バカ、バカ!次回からはちゃんと確認しよう。

…そんな反省と焦りの中で降りた125丁目はハーレム。。別にだからどうということもないのですが、やっぱり他のエリアとは雰囲気がだいぶ違い、不慣れかつ小心な私は一瞬硬直。時間もないっ。タクシーもいないっ。ハーレムを右に左に走りまわり(←誰も走ってる人なんていない)、先生に連絡を入れ、やっと見つけたタクシーで今度はひたすら南下。。

お教室にたどり着く前にすっかり疲れてしまいました。あぁ、マヌケ。

皆さんもNYの地下鉄にはお気をつけ下さいまし。。


というわけで5分遅れでたどり着いた初回のレッスン。教えて頂いたのは「ノット」と言われる糸の結び方です。絹糸に淡水パールを通し、一つ一つのパールの間をぎゅっと結んでいきます。これをマスターすると、手持ちのネックレスの糸が切れたりしても自分で直せるそうです。

しかし「驚愕→動転→安堵」という感情の起伏を経たためか、突然細かい作業に集中するのはとても難しかったです(笑)。パールとパールの間が緩まないように、ぎゅっと結び目を寄せていくのですが、これが結構大変でした。あまりにもモタモタしてたので先生が「早い?」と聞いてくださったくらい遅刻するわ手際は悪いわ、あぁ、情けない…。

ジュエリー教室までの道のりも長かったけど、作品制作への道のりも長そうです。

・・・これから毎日ヤミ練しなきゃ



仕上げてはほどき、仕上げてはほどき、地道な練習が続きます。今後に乞ご期待!