goo blog サービス終了のお知らせ 

Happaの食育日記

食育を目的とした子ども料理教室「クッキングルームはっぱ」の教室風景や食を通して日々思うことなどまったりと。

こわくて焼けない...?

2010-02-13 23:28:10 | こどもたちの様子



料理を作る工程...

「切る」(包丁を使う)

「焼く(揚げる、蒸すなど..)」(火を使う)

「洗う」(水を使う)

という作業は避けられません。


ある生徒(小学生)に、

「では、これを炒めましょう」というと、

「え?できない。やったことないもん。」という答え。

「誰でも最初はやったことなかったんだから、一緒にやってみよう。」

しかし...

フライパンのもち手の一番端を持ち、身体をめいっぱい遠ざけて、へっぴり腰スタイル。

「それじゃ、よけいに危ないし、作業できないよ」

「だって油がはねて熱いにきまってる。火傷する~」

結局、一緒について、ゆっくりやりました。

2回目はおそるおそるですが、正しく注意してやれば大丈夫と分ったようで、
少し自信がついたみたいでした。

その日の感想には、

「火を使うなんてできないと思ったけど、うまくできるようになり、やればできるんだとわかりました」と、かいてありました。

「おおーがんばったね」というと、ステキな笑顔です。

確かに子どもに火を使わせたり、包丁を持たせたときは、とても緊張して見ています。

中には包丁使いがまだぎこちなくて、悲鳴を上げたくなるときもあります。

でも、「正しく使う」「安全な使い方を教える」ことで、子どもたちのできることも、楽しさもどんどん広がっていきます。

ただ、これには、本当にエネルギーがいります。

すぐにはうまくいかないことも多い。

だから、大人はついつい、「危ないからやめなさい」とか、「お母さんがこれはやるから」
と、ちゃちゃっとやっちゃいます。正直、そのほうが安全だし、楽。面倒くさくない。
ホント、よく分かります。私も昔はそうでした。

では、それ、いつ教えるんでしょう?

学校の調理実習?

そのまま大人になって、一人暮らしを始めて、包丁が使えない、火を使うのが怖いからずっと外食かコンビニ....ていう人、多いです。

かとおもえば、「小学生の料理コンテスト」もあります。

実は、やらせてないだけで、結構子どもはできるものですよ

今日は時間があるなーってとき、ちょっとチャレンジさせてみてください。

意外な発見があるかもしれませんよ



にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へにほんブログ村にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へにほんブログ村
 厨房男子はコチラ


ラブリー!いなりずし

2010-01-31 18:10:53 | こどもたちの様子
ラブリーです。
「ひなまつり」をイメージしたレシピだったのだけど...
お若い女性たちにかかると、「バレンタインランチ」のようになりました
でも、かわいい~
バレンタインにこういう「和」のアピールもよいですよネ
バレンタインといえば!
今年もやります!「友チョコ、義理チョコ、感謝チョコ」作り。
 詳細はコチラ


にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へにほんブログ村にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へにほんブログ村
 厨房男子はコチラ






立派なごぼう

2010-01-26 22:00:53 | こどもたちの様子
この、あぐりさんのごぼう....

ふとっ


でも、とっても新鮮

とってもおいしい産直野菜


これが...
どうなったかというと。

ごぼうスティックになりました

作り方はコチラ

ホント、簡単です。なんと、ホットケーキミックスで揚げるだけ。
やってみてね!


にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へにほんブログ村にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へにほんブログ村

 厨房男子はコチラ




料理をする子は草食系男子?

2010-01-19 00:32:37 | こどもたちの様子
だいぶ前の話ですが、あるTVの取材をしていただきました。

最初、「草食男子の取材で~」ということ。

なので、

「うちの料理教室に来てる子は別に草食男子ではありません。」
と言って納得した上での取材になりました。


私が思う草食男子って...

.自分から積極的に進んでいかない。というイメージがあります。

恋愛でも、仕事でも、与えられたものは一応こなすけど、もっと自分で考えて意見や提案を上司に直談判するようなイメージがない。恋人をもっと喜ばせたいとか思っているのかな


ゴメンナサイ。

あまりよいイメージがないんです。

だからうちのカワイイ生徒たちが「草食男子」ときめられるのは...チョットね...

でも、今の子たちを見ていると親が全部準備してあげすぎてるなあとは思う。

例えば、中学生になっても、自分の習い事の準備ができなかったり、必ず忘れ物をしたり...
でもこれは、男子に限らず...です。

何もかも用意されているし、何でも手にはいる便利な世の中だからか

「自分で努力して欲しいものを取りに行く」

というガッツが足りないとは思います。

といっているわが子も...

もっとがんばれーと思うんですがね...

とにかく、

料理をする男子が草食男子とは限りませんよ~

だって、料理って自分で考えて、段取りきめて、盛り付けしてって、結構いろんな要素が
必要ですから

うちの「厨房男子」のお母さんから「誕生日にケーキを焼いてくれました」とか、仕事から遅く帰ったら夕飯ができてた、とか、感動のお話が届きます。

ファイトある「厨房男子」なんです

口数は少ないけど、優しいし....サイコーですよ~


にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へにほんブログ村


 厨房男子はコチラ


CookingRoomHappaのHPはコチラ

野菜のチカラ

2009-11-29 17:04:38 | こどもたちの様子
いつも配達していただいている野菜。

地産地消をモットーにがんばっていらっしゃる産直野菜のあぐりさんの
お野菜。

白菜デカッ


ブロッコリーでかっ

大根も太くて甘くてみずみずしい~


トマトなんかフルーツみたいでおやつがわりに食べられます


しかも産地がはっきりしていて、生産者さんのお名前つきなので、安心


おかげさまで教室の生徒さんたちにも大好評で、「野菜がいいんですねー」って言われます。

撮影にも必ず使うのですよ。

おいしい新鮮な野菜はなんだか「生命力」というかチカラが本当にわいてきますね
野菜中心の生活になったおかげでしょうか。
2kほど体重は減って風邪ひとつひかなくなりました~
息子も同様です

感謝


 厨房男子はコチラ