goo blog サービス終了のお知らせ 

Happaの食育日記

食育を目的とした子ども料理教室「クッキングルームはっぱ」の教室風景や食を通して日々思うことなどまったりと。

今年度も始まりました〜高校生の食育授業〜

2017-05-20 12:03:14 | 食育への思い


こんなんできました〜

いきなりこんにちは。
福岡の食育指導士 北川みどりです。

単位制の高校での授業が今年度もはじまりました。
今年で3年目になりますが、毎年生徒も増えて、嬉しいことに、みんな楽しみにして来てくれます。
アリガタヤ〜

第一回目はいつも、私の自己紹介と生徒の自己紹介。
そのあと、今回は、動物をテーマにおにぎりをつくりました。

「同じ釜のメシを食べる」ことで距離が縮まるという思い…笑

なかなか今年は個性派揃いです。


立体型


妹の好きなあんぱんまん


歴史の教科書に出てくる人


ペンギン


ヤギ
そして…

衝撃〜〜
芸術的で可愛らしい…
食べるときに怪我をしないか心配でしたが、
大丈夫で一安心。
ナンダカンダ言いつつも楽しそうに作ってくれました。



正直、高校生としては、上手な出来栄えとは言えません。でもそんなのは関係ないのです。
13年ほど子どもたちの料理教室をやっていますが、
「難しそう」、「出来ない」と、
やる前から言って結局やらない子どもたちが多い中、彼らは楽しんで、集中してやっていました。
しかも、みんな笑顔なの!

動物のおにぎりなんてつくったことない生徒が殆どです。
いえ、
おにぎりさえ作ったことない生徒もいます。
色んな事情でこの学校に来ていて、心にたくさん傷を負っている生徒も多い。

一人一人のおにぎりの写真を撮りながら、
「すごいねー。できたやーん。」
など声をかけると、恥ずかしそうだったり、うれしそうだったり、いきなり説明を始めたり…

みんな認められたいのです。
失敗なんてないのです。
うまくいかなくても、それは
失敗じゃなくて練習です。
だってそんなにまだ色々なこと、経験してないんだからさっ❗️
自己肯定感をしっかり感じて欲しいと思う。
みんな、望まれて生まれてきた。
みんな幸せな人生を送る権利がある。

これから
食のこと、お料理することを通して
私の拙い愛が届くように
心をこめて大切に授業をしていこう。
みんな、よろしくね〜





食育クラスの高校生たちへ…卒業式に思う〜世の中を変えるのは少数派の君たちだよ〜

2017-03-15 07:39:15 | 食育への思い
福岡の食育指導士、みどりです。

先日、月2回の食育授業を担当させて頂いている
単位制高校の卒業式の教員のお席に出席させて頂きました😅

86名のこじんまりした卒業式。
他のキャンパスのは子もいるので
私の授業を受けたのはその中でも半分くらい…
さらに毎回出席してくれたのはその中でも25名くらいです。

我が子の卒業式は経験しているけど、講師の立場で参加するのは
初めて。
そして、通信高校ということもあり、経験したことのない
場面が多かった。

まず、親子さんたちは会場に入って先生ので顔を見るなり
「ありがとうございました」と涙を流されます。
「よく頑張りましたね〜」と先生も涙ぐんで肩を叩いたり、
手をにぎったり…
辛い経験をして、この高校に転入してきた生徒が殆ど。
親御さんも大変だったのだと思う。見ているだけで
式が始まる前から胸が詰まる思いでした。

式では
校長先生は声を震わせながら、
「本当に君たちの心は純粋で、人の心を思いやれる素晴らしい人間なんだよ。
 一番大切なのは命なんだよ。
 どんな親でもあなたのことを嫌いな親なんていないんだよ。」
というようなメッセージを一生懸命伝えでおられました。

紙に書いたものなどなにもなく、生徒へ、そして保護者一人一人に
校長先生自ら語りかける姿はとても温かく、
生徒だけでなく、会場の全員の心に染みわたりました。

先生方もおっしゃっていましたが、
どんなに着飾っても、大人びたメイクをしても、
心はとびきりピュアな子たち。
一人一人卒業証書をもらう時には涙を流します。

私も今回はわが子が40人いるような気分で
指導した一人一人の子どもたちが名前をよばれるたびに
思いが込み上げてきてしまいました。





たった月2回の食育の授業を楽しみにして
来てくれてほんとにありがとう。
ステキなメッセージも時間をかけて作ってくれて、
私にはもったいないくらいの優しさを頂きました。


通信制の高校を下に見る人も多いのも現実ですが、
一人一人、色んな事情があってボロボロの状態でここに駆け込んできた
子たち、親子をとても暖かな愛情で成長させてくれる場所でもあります。
お勉強もしっかり頑張ってちゃんとした目標をもち、
進んでいる子たちも多いのも事実。
がむしゃらに努力して有名大学に入る子も沢山います。

食育の講座などでいろんな生徒たちを見ていますが、自分の目標や夢を
明確に自分の言葉で言える子たちがとても多かったのには驚きました。

そして、
なにより、傷ついてきたぶん、周りへの気づきや思いやりが
人一倍あるのです。

3年ほどこの高校で授業させていただいていますが、
ほんとに先生方の愛情にあふれた素敵な学校です。
これからは、学校への通い方も様々になってくるのかなあと思います。

そして
なんといっても
私のつたない食育授業で
お料理が大好きになってくれました。
と、
思う(^^)

学園祭では、私と一緒に授業で作ったお味噌を使って
豚味噌のおにぎりと
豚汁を出してくれたんですよ〜💕

少しでも私の思いが届いていたら
嬉しいな。





辛い経験をしたぶん、
頑張り屋さんで優しいこの子たちが
きっと未来を変えるステキな人生をおくると
信じています!

ありがとう。
そして
卒業おめでとう!




高校生も「おにぎり動物園」~料理ってたのしい♪と思うようになった~

2016-10-16 23:38:43 | 食育への思い
クッキングルームHappaのみどりです。

今回の単位制高校生の食育授業は、
「お弁当を自分で作るためのきっかけづくり」が
私のテーマ。

おにぎりとたまごやきをつくる。
そしてそれは楽しくなければならない。


ということで、先日沖縄の小学校のイベントでもやった
「動物おにぎり」を高校生にも。


そして、お弁当の定番卵焼きは、あえて自由に「我が家流」で。
卵と具材(カニカマとかコーンとか青のりとかハムとか)
も好きに使って自分なりの卵焼きを作る。




いつのまにかみんな夢中でおにぎりづくり。



これはずっとヤル気なさげーにしていた男子が作っていた。

「センセ、見本では、耳がカマボコでヤギだったけど、カマボコないけんネコにしたよ~」

ナイス~♪




自分で考えて犬もできてたし。

卵焼きも何度もアレンジして焼いてたのが面白かった~

「私、こんなのむいてないけんできんと思ってたけど、意外にこういうの好きかも」

そうそう、経験してないだけで、やってみたらけっこうイケることって多いよね。



「これ、お母さんに食べさせたい」

「先生にもたまごやき作ろう」

いいね、イイネ~♪

料理に「これが正解でこれが間違い」っていうのはない。と最初に言い放ったので・・・
みんなとても楽しんでくれました。


早いもので、あと4回ほどしか私の食育授業は終わり。
3年生なので受験勉強が佳境になります。




授業が終わり、ある男子生徒が、話にきました。

「オレ、食育の授業受けてから、料理が好きになりようっちゃん。
いままでは、家で腹がへっても、もやし炒めるしかしきらんやった。
かあちゃんの弁当もなんか、今までなんも考えずに食べてたけど、すごいなあって・・・」


それでいい。

それだけでいい。

それだけでうれしい。

そう感じた人が1人でもいたら、私が授業やる意味があった。



駐車場まで荷物を運んでくれた彼は

「また次回もたのしみにしてます!」と言ってさわやかに
戻っていきました。

疲れも吹っ飛ぶひとこと。ありがとう。



「子どもたちに料理をさせるよさってなんですか?」
とよく取材できかれます。


料理は脳を刺激してアタマがよくなる、とか
集中力がつくとか
それももちろんあるけど、

もっと大切なことは
料理をすることで、今日より明日が楽しくなったり、いままで見えなかった「人の心」に
気づいて感謝するようになる。当たり前のことかもしれないけど、
そんなことが彼らの未来を、人生を変えていくんだと思う。


そして親は成績だけじゃなくて、そんなちょっとした、子どもの「心の成長」にも
いちはやく気づいてあげて、ほめてあげてほしいな。


わたしは、そんなきっかけを作っていきたいと思う。

限りある時間、私の思いを精一杯伝えよう。





クッキングルームはっぱの公式ホームページ



厨房男子

最近の料理教室の様子はコチラ



フードソムリエにてレシピ公開中!


にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へランキング参加してます。応援クリックお願いします
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へにほんブログ村







すぐに結果は出ないけど・・・10年先が笑顔であふれるように!

2016-07-13 00:46:24 | 食育への思い
クッキングルームはっぱのみどりです。

先週の通信制高校の食育はみんなが楽しみにしていた

飾り巻きずし~♪

もっちろん 講師は

恵方マキ先生!



かわいいぶたちゃんの巻きずしでした。

みんな真剣さがいつもとちがう~



男子もすごい集中力!




かわいいぶたちゃんができました~



それぞれ、表情が違うのが楽しい~




優しさがあふれてる~


不思議と、作る人に似るよね♪


みんなとっても嬉しそうでした。

作ったあとは、マキ先生から、どうして飾り巻きずしの講師になったのか、
どういったことが喜びなのか、お話していただきました。

誰かが喜んでくれるためだったら人ってどっかからすごいエネルギーが
出てくるから不思議。
マキ先生のまきずしはだからどっかあったかいんだろうな~

みんなにもそんなことをいっぱい感じて成長していってほしい。


いま頑張っていることがすぐに結果につながらなくてもどかしくて悔しいことって
多いかもしれない。

無駄な経験なんてないから。

それは10年後に、笑顔でいられるための準備。

そう思ってのりきろう。






夏休みイベント情報はコチラ!!







クッキングルームはっぱの公式ホームページ



厨房男子

最近の料理教室の様子はコチラ



フードソムリエにてレシピ公開中!


にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へランキング参加してます。応援クリックお願いします
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へにほんブログ村







しくじったっていいんじゃない。つまずいたっていいんだよ。みそ汁食べてまた進もう

2016-06-27 21:33:15 | 食育への思い

クッキングルームHappaの  みどりです。


今年度も引き続き、通信制高校の3年生の「食育授業」を
担当させていただくことになりました

うれしい!

最初はやっぱり

「味噌汁」と「みそ玉」



こんなにカワイイみそ玉ができました~

女子高生らしい~


男子は・・・

鰹節けずりにハマります




朝ごはんを食べてこない子が多いのですが、

自分たちで作る味噌汁は完食です!





ここの生徒たちと関わるたびに、毎回心にグッと感じるものがある。

なにかにつまずいてこの学校に来た子も多いのだけれど、だからこそとても純粋でピュア。

繊細で気遣いがとてもあるのです。


そして、私の話をまっすぐな瞳で静かに聞いてくれます。



私は教員でもないし、セミナー講師でもないし、人前でお話するのは得意ではありません。

なので、最初の頃は話がうまくまとまらないことも・・・でも、
「先生、大丈夫だよ。意味わかったから」となぐさめられ・・・すみませーん


でも、上手に話せなくても、思いと愛情は伝えようと
「本気で話す」ことだけはこころがけています。

最初の自己紹介のときに、「将来の夢」を聞いてみましたが、
ほとんどの生徒が具体的な目標、夢を言葉にでき、驚きました。

「通信制高校」というと「しくじった子が行く」イメージを持たれる方も多い。
実際に私が授業に行ってる、という話をしたら顔をしかめて「大変でしょう?」という人もいます。

でも、そんなことはない。

もし仮にそうだとしても
しくじったっていいじゃないか。
私なんてしくじった回数のほうがうまくいった回数より多いよ。

だからこそ、人の痛みがわかるし、具体的な目標を持てるのだと思う。

そして若い彼らはこれから目標、夢を現実に変えることができる時間がいっぱいある。
しくじったならやりなおせる。


ああ~若いってすばらしい。

ああ~戻りたい青春の日々・・・


この子たちが独り立ちしたときのために本気で伝えていこう。

まずはみそ汁(笑)

みんな平等に未来はあるのだ!と信じて。




おまけの写真

6月はしそジュース初体験♪


ジュース実験


新しょうがでジンジャーエール





夏休みイベント情報はコチラ!!







クッキングルームはっぱの公式ホームページ



厨房男子

最近の料理教室の様子はコチラ



フードソムリエにてレシピ公開中!


にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へランキング参加してます。応援クリックお願いします
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へにほんブログ村