goo blog サービス終了のお知らせ 

Happaの食育日記

食育を目的とした子ども料理教室「クッキングルームはっぱ」の教室風景や食を通して日々思うことなどまったりと。

花嫁修業コースに思う。ふつうのごはんをおいしく作れるように。

2016-09-18 21:15:23 | はっぱからのメッセージ
大雨の福岡からこんばんは。
クッキングルームHappaのみどりです。

今日は大人気の「花嫁修業コース」について思うことをちょっとお伝えします。

花嫁修業コースとは・・・

ざっくりいうと「基礎コース」のこと。


こんな感じ。



ね。

フツーでしょ?笑

みそしる

ごはん

煮物

和え物やサラダ

これ見た人が


「ええ~??味噌汁とか教えてるの?」

「みそ汁作れない人とかいるの?」

「こんなんで生徒来ると?」

「もっとしゃれた料理かと思った」

とコメントがくることも・・・
(あ、しゃれた料理もグループレッスンでは教えます。)


そう思うよね・・・

正直味噌汁・・・

作ろうと思えば作れるでしょうね。


ただ、

本当においしい味噌汁、作ってますか?

出汁はどうやってとってますか?

お味噌はどんな味噌を使ってますか?

味噌はどのタイミングでどうやっていれてますか?


魚はおろしたことありますか?





まー

そんなことをしっかり教えるコースが花嫁修業コース(基礎レッスンコース)。

お料理のやり方に正解ってないと思っています。

ただ、

「もっとおいしくなるやりかた」はあると思う。




私はそれをお伝えしています。

おうちで食べるごはんは「ふつうがいい」
そう思います。

しゃれたごはんは、お外で
その道のプロのシェフが作った料理を食べましょう。

いい雰囲気で会話もはずんで
きっと楽しい時間だと思う。それもごちそうだから。


おうちで食べるごはんは、

大切な愛する家族のために愛情こめて作るのがその家の
家庭料理。

だから100の家庭があったら100通りの味噌汁の味があると思う。

だから「技術」というよりも「ちょっとした工夫」だったり
ちょこっとだけの「てま」や「ウラワザ」でだれでも食べたことがあるような肉じゃがだけど
「ウチの肉じゃがが世界一おいしいぞ」と思ってもらえるようになったらいいなと思う。





ほら、みなさん、こんなに楽しそうに作ってくれます。

笑顔でつくれば食べる人もきっと笑顔になるよね。


そんな楽しくて優しい笑顔の時間が流れる食卓を囲めるような家庭をつくってほしいな。

そんなことを思いながらつくった

「花嫁修業コース」

あ、花嫁の予定がなくても来ていただいてます。


なかにはベテラン主婦さんも・・・かれこれ10年近く通われてたり・・・


それでいいんです!

毎日作るごはんが、「おいしい!」って家族に言ってもらえるように
がんばってる人たち・・・

こーいう方たちが本当の
「料理研究家」だと思う今日この頃です・・・



さておしらせです!

「茅乃舎」さんとコラボお料理教室「とことんお味噌!!」

10月20日11時~14時


詳細はコチラです!


お問合せ

NHK文化センター福岡 TEL092-271-2100


クッキングルームはっぱの公式ホームページ



厨房男子

最近の料理教室の様子はコチラ



フードソムリエにてレシピ公開中!


にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へランキング参加してます。応援クリックお願いします
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へにほんブログ村







子どもは待ってくれません。「今」、子どもの目を見て。一緒に笑おう。

2015-09-09 01:55:59 | はっぱからのメッセージ

10年前から「子ども料理教室」をやっています。北川みどりです。
10年やっていると、時代の移り変わりも感じます。



先日のことです。
2歳の子を通わせたいという問合わせ。

うちの教室は年中さんからで、しかもちょっとした条件がある。


正直、

2歳ならおかあさんと家でじっくり向き合ってやったほうがいいと私は思う。

きっと子どもはそうしたいんじゃないかな。



いや、わかるよ~わかる。
気持ちはわかる。


でもね、「今」しかないんだよ~

そのときはわからないんだけど、子育てが殆どおわった先輩としての経験から。



子どもを保育園に預けて正社員で働いていた時。
会社が遠かったからお迎えは6時半くらいになっていた。、
なんだか仕事がメッチャ面白くなって、忙しくなって・・・・
だんだんお迎えも遅くなることも多くなって・・・


帰ったら子どもに
ご飯→お風呂→寝る


ただの「義務」のようになっていたようにに思う。(今思えば。)


そんなことが数年続いていたあるときに
保育園の先生から


「なんだか、ここんとこおかしいんですよ~ずっとヒックヒック言って泣いていて・・・
前みたいに笑わないんですけど、おかあさん、何かご家庭でありました?」

横にいたママ友からも
「そうそう、ここんとこ表情が暗いいな~と思ってたの」って。


ハッとした~

そういえばよく見たら、暗い・・・

ずっと気が付かなかった。
親の私より他人が、先に気付いたのに~


もともとそんな顔やし~・・・イヤイヤ


気が付かなかった自分を反省した。



それから
3日間ほど会社を休んで、べったり過ごしました。
とくになにもしてない。
ただ家の中や、公園でいっしょに遊んだり、おしゃべりしたり、いっぱいだっこしたり。

フツーにおかあさんたちが毎日やっていること。

そしたら、なんと


メチャクチャ笑うようになった。

ほんとに、スグ!!


コイツは
「おかあ~。ぼくのこともっと見て~」

て言いよるっちゃん。

「仕事ばっかりしてカワイイぼくのことわすれとろ~」
って。


そして子どもの寝顔を見ながら

悩んで悩んで・・・




すぐに会社を辞めました。

もちろん、急だったので、
すったもんだしましたよ~
マイペースで無神経な私が胃炎になりましたから。

でもね、
「今」やらないとだめだ、と気づいっちゃったんだな。
まさに
「今でしょ!」←古い??



そしたら、なんと

メチャクチャ笑うようになった。

ビックリした~

ほんとに、スグよ!!

「はあ~??もう、なんやったと~??」


と思ったけど、

辞めた会社に後ろ髪ひかれたけど

お金も収入が減って大変やったけど


わが子が笑ってくれるなら
今はこれでいいと思えた。

仕事はまたできると思おう。



子どもの成長は
「今」「このとき」は待ってくれません。
「今」母の愛情がほしい!のです。

子どもが愛情を欲しがっているときに、精一杯の愛情を注いであげないと
あとから後悔するのは自分よ。

ずっとあとで気づいて
「今やったらだっこできるよ」って言ってもそのときはもう
「だっこやらキモイ~」と言われますから~


もちろん家庭によっていろんな事情があるからみんなに、こうしろとは言っているわけではありません。
会社をやめるとかいうのは私の例であってそれが言いたいのではありません。

子どもがSOSのサインを出したら
できるだけ「すぐに」対応してほしい。


メールの返信も、SNSのコメント書くのも、「今」じゃなくていいやん。
それより先にやったほうがいいことがあるやろ。

無理しないでいい。
そのとき、できることでいいと思う。


どうしていいかわからなかったら、まず


ごはんをしっかり食べさせること・・・ごはんって愛情なんだよ~(味噌汁推奨)
しっかり睡眠をとらせること
絵本を読んであげること



というのから、やってみたらどうかな。

私はそれだけはしてきたから。


当時は今みたいにスマホもなく、LINEもFBもなかったけど

今は
おっぱいあげながらスマホ見ているお母さんや、
ベビーカー押しながらスマホ見ているお母さんをよく見かけます。

私の料理教室をもし、そういう状態で見つけて連絡してきたのなら
なんだか悲しい気がします。

お料理は「日常」のコト。



2歳くらいから、お料理に興味はもつかもしれませんが、それは
おかあさんがやっていることを見ているからです。

「わたしもお母さんみたいになりたいな」

はじめての「アコガレの人」がおかあさんなのだと思います。


子どもとぴったりおうちにいるのも
数年ですよ~

しっかりと
顔を見て、

日常を

子育ての時間を、

楽しんでください。



いっしょにおだんご作ったり、キッチン汚して大変なお料理も

「今」このときだけですよ。


すーぐ
にくたらしい口をきくようになりますから~


そして、「味覚」もこの時期に決まります。
おいしいお味噌汁を飲ませてくださいな。
「料理教室の味」ではなく「家庭の味」を伝えてください。


信じられないかもしれないけれど、
それだけで子どもの将来が変わるよ。
すっごくHAPPYになると思う。


下の写真は小学生時代のクロコゲ息子。もう大学生。離れて暮らしています。好きなもの「揚げだし豆腐」(^^;








大学生にもなると、してあげられることなんて少なくなるけど

帰省のたびに、「おかあの作った○○が食べたい」

と言います。
大体「揚げだし豆腐」
ですけど・・・

今はそれが
「幸せ」です。




クッキングルームはっぱの公式ホームページ



厨房男子

最近の料理教室の様子はコチラ



フードソムリエにてレシピ公開中!


にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へランキング参加してます。応援クリックお願いします
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へにほんブログ村

愛があれば「料理研究家」になれるのだ

2015-06-29 20:58:26 | はっぱからのメッセージ

「みそソムリエ」で料理研究家。北川みどりです!

半旗に一度「ゲスト講師」として授業させていただいている
大学生の「自炊塾」。

いつものようにお味噌の魅力を語って
味噌料理を実習しました~



肉みそはやっぱり大好評~
おむすびにのっけるだけでマチガイナイ!



クリームパスタにもお味噌、の隠し味?が効いてます!

旬のアスパラはごま味噌和えに。

それにしても、人前でしゃべるの、何回やっても緊張します。
でも、今回は「お出汁プロジェクト」のトッキー先生とご一緒♪




たくさんフォローしていただきました。

みんなちゃんと見てくれて、実習も頑張ってくれました。





帰り際に、ある女子大生から
「料理研究家ってどうしたらなれるんですか?」と質問されましたので、
あくまでも私なりの答えを皆様にお届けします。


私は
「人が喜んでくれる料理を作る」
「健康を気遣った料理を考えながら作る」

そんな温かな心で料理ができる人はみんな「料理研究家」だと思います。
なのでまさに、
家族の健康をきちんと考えて、毎日料理しているお母さんは最高の料理研究家ということになります。

(あくまでも私の意見なのでご了承ください。)

オサレ~なピカピカのキッチンで、
セレブ~な感じの女性が
フリフリ~のエプロンを身につけて

「○○は身体に悪いから食べてはいけません」
「ワタクシは○○は食べません」
「○○はいいけど○○はだめです」

などと言う人が料理研究家というイメージをもたれている方が多くて驚きました。、

そしてそれにあこがれて
さら~~と学んだだけで「先生」と呼ばれたがっているだけの人。
ちがうと思っています。

私は「否定」からはいる人生には幸せはないと思います。


(何度も念を押しますが、あくまでも私の意見なのでご了承ください。)



私は料理教室の仕事を始めるときに、ある人から言われました。

「栄養を教えるのは栄養士さんの仕事。
自分にしか伝えられないことを伝えなさい」

料理研究家は特に資格はいらない。
明日からでも名刺に「料理研究家」といれれば
誰でもなれます。

それだけ簡単になれるということは
そういう人がいっぱいいるということです。


でも、うすっぺらい仕事しかできない先生にはなりたくありません。
2回目ですが
ホンットに
「否定」からはいる人生には幸せはないと思います。

ギスギスした心ではおいしいお料理は作れませんよ。

笑顔でお料理して
食べる人も笑顔になる

そんな幸せな食卓を作れる「愛にあふれた人」
料理研究家だと思います。

それと必要なのは「体力」!!


自炊塾も3年ほど講師として関わらせていただいておりますが、文章同様、
お話は苦手でございます(涙)


私は味噌作りを広めることや、料理を教えることで、
子どもたちが素敵な未来が送れるようにという思いを
しどろもどろにお届けしている、またそれが楽しい
「近所のおばちゃん」のような料理研究家です。

なんもできんけど

「愛」は負けんっちゃんね~~




クッキングルームはっぱの公式ホームページ



厨房男子

最近の料理教室の様子はコチラ



フードソムリエにてレシピ公開中!


にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へランキング参加してます。応援クリックお願いします
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へにほんブログ村