goo blog サービス終了のお知らせ 

Happaの食育日記

食育を目的とした子ども料理教室「クッキングルームはっぱ」の教室風景や食を通して日々思うことなどまったりと。

「食」は普通に生きていくために必要なこと

2010-06-22 09:12:08 | こどもたちの様子








「子ども料理教室」には、中学生も何人か来ています。

実はその中に一人、中学で「特別学級」に通う子がいます。

(障害とまではいかないけど、みんなと同じように勉強や運動をするの はちょっぴり難しい子たちのクラスです)

小学校のときから来ているのですが、「中学になってもずっと習わせたい」というお母さんの強い希望で、続けているのです。
周りから「大丈夫なの?」とか、「料理できるの?」とか言われて、私も最初はものすごく悩みましたが、今は受け入れてよかったと思います。

彼女から学ぶことは沢山あります。

私もできるだけ特別扱いぜず、厳しく指導しています。


包丁の使い方は特に危険が伴うため、何度も何度も本気で厳しく注意してきました。叫びたくなるくらいドキドキの場面もありました。
正直、終わった後、ぐったりなるくらいエネルギーを注ぎました。


でも、そしたら、なんと次はがんばって注意されたところを直してくるのです。どうも負けず嫌いらしい...

写真の煮込みハンバーグはほとんど私は手を出していません。

玉ねぎのみじん切りから盛り付けまですべて自分でやっています。

玉ねぎの細かさはまだまだですし、きゅうりも分厚いし、美しさの面ではちょっと....という感じですが、ここまでよく頑張ったと思います

正直、最初のころは全てがぐちゃぐちゃで、集中力はないし、どうしていいものやら....という感じでしたので1年半くらいでものすごく進歩しました。

ちょっと不器用なだけで、普通の女子なんです。嵐の写真を筆箱に入れていたり、(←これは私の影響?)かわいいソックスをはいていたり...


私たちが普段、普通に何気なくやっていること...
なんだかんだ理由をつけて「できない」とか「あとまわし」にしていませんか?
「できない」理由をつけるのは簡単です。これはいつも甘えた自分に言いきかせていること。

当たり前だから何も感じず生活していますが、今日もいつもと同じように過ごせたことに感謝しなくてはいけないなあと思います。

そして、すごくがんばりやさんな彼女に勇気をもらうことも多いこの頃です。
誰にでも言えることですが、親はいつまでも面倒みてくれる訳ではありません。
いつか1人でも食べることくらいは自分でできるようにしといてあげないと
そう思ってできる限りのことは伝えていきたいと思います。





フードソムリエにてレシピ公開中!


にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ

 厨房男子はコチラ


子どもの好き嫌い

2010-05-29 00:12:56 | こどもたちの様子
以前、ある子育て情報誌に「子どもの偏食」について書いたことがあります。

子どもの頃嫌いでも大人になったら好きになってた...ってことありますよね。

だから、無理して目くじらたててたべさせるのはどうかな、みたいな話でした。

今日いっしょにランチをした27歳のお友達...

先日、「親子でおそばをつくろう」というイベントで一緒だったんです。

その子が、

「わたし、あの、そばのイベント以来、そばが大好きになっちゃったんです。それまで、嫌いだったんですよ~」って。

大人でさえ、本当にちょっとしたきっかけです。

そのそばは、有名なお蕎麦屋さんんが作ったそばだったんです。

実際とってもおいしかった

ホンモノはおいしい
本物を知ることは味覚の発達にもよいです

うちの教室の生徒さんは、とっても意欲的で、だし汁の味もわかっています。

「コレ、かつおでとったやろ~?」とか言います。小学生でも!

たのしみ~


にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ

 厨房男子はコチラ


何歳からでもできるんです!

2010-05-27 23:59:11 | こどもたちの様子

今日はうれしい連絡がありました。

15日に保育園で講演をしたのですが、それを聞いた保護者からの連絡。

「中学生の息子が料理習いたいと言っているのですが...」

もっちろん大歓迎

中学生くらいからだんだん食生活って乱れてきます。

お友達と塾の行き帰りに買い食いしたり、時間も不規則だったり...

だからぜひやってみよう

最近はよく「うちの子何もさせてないからできませんよ~」っていう親も多いけど、

させてないんでしょ。

やらせたらできるんですよ~意外に

なぜやらせないのでしょう?

大人が「あぶないから」とか「まだ早い」「まだできないよ」ってきめつけてはいませんか?

先日TVで、「親という字は、木の上に立って見る、と書きます。今の親はすぐに木から下りてくる...」という話があってました。

ほんとうにそうだなーって思います。

ちょっとでいいからチャレンジを見守ってほしいです。

私は見たら文句言いたくなるから見るのやめましたけどね...

子どもは大人が思うより可能性がずっとずっとあるってことです

「食」で自立と夢をつかみましょう



にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ

 厨房男子はコチラ


春イベント「ぺったん!おやつぎょうざ&いちご白玉」

2010-03-29 18:04:09 | こどもたちの様子
お知らせしていたイベントが終わりました。

「親子」が参加が少なかったので、春に1年生にあがる子を対象に。

かわいい恥ずかしがりやさんの女の子が来てくれました

ちっちゃい手で頑張って包丁をつかいました。

ママから離れたことがなかった子も最後までよくがんばりました。

きっと立派な1年生になることでしょう。

私も楽しませていただきました

詳しい様子はコチラから
ありがとうございます。




にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へにほんブログ村にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へにほんブログ村
 厨房男子はコチラ


春休み親子クッキングのお知らせ

2010-03-05 22:14:21 | こどもたちの様子
ママがお料理をしていたら、「わたしもやるぅ~」という声が聞こえませんか?

最近、「親子で料理教室はないのですか?」という問い合わせが増えています。

そこで、やっちゃいます!

「春休み親子クッキング」

今回はチビッコちゃん対象です。



日時:2010年3月29日 10:30~12:00くらいまで

場所:さざんキッチンスタジオ

対象:4歳~就学前のお子さんと保護者ペア6組


参加費:親子ペアで3000円 (子ども1名プラス1につき1000円)※0~3歳無料


持ってくるもの:エプロン、三角巾、手拭タオル、参加費


講師:クッキングルームHappa 食育指導士 

お申込はコチラから

予定メニューは、「ぺったん!おやつぎょうざ」と「まぜまぜデザート」を予定しています。

熱い指導と、楽しい時間を体験してくださいね

お会いできる日を楽しみにしています



にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へにほんブログ村にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へにほんブログ村

 厨房男子はコチラ