
フロア450より南西方向(JR東京駅方向)です。今まで東京スカイツリーの展望台から眺める東京を風景を何度も撮影してきましたが、この日は雲一つない快晴の青空で、空気も大変澄んでいて綺麗でした。最高のコンディションの中で、東京都心部の日本一の高層ビル群を撮影することが出来ました。

JR秋葉原駅や御茶ノ水駅周辺の高層ビル群をズームで撮影しました。今まで電器街や大学病院、大学キャンパスしかなかったこの界隈ですが、2000年代に入って再開発による高層化が進んできています。

東京都心部の高層ビル群の後ろ側には、渋谷区や目黒区、世田谷区などの広大な住宅密集地帯がどこまでも広がっています。住宅密集地帯の中にうっすらと写っている緑色のラインは、多摩川です。

東京都心部の高層ビル群と、新宿副都心の高層ビル群を並べるように撮影しました。1990年代までの東京を代表する高層ビル街は西新宿でしたが、2000年代以降の再開発によって都心部が新宿を追い抜き、2014年現在ではかなり差がついてきている状況です。

広大な関東平野の西側に広がっている関東山地や丹沢山地の稜線群と、冠雪の綺麗な富士山をズームで撮影しました。

丹沢山地や関東山地の稜線群の足元に広がっているのは、多摩地方や神奈川県北部周辺の市街地です。

フロア450より西方向(JR新宿駅方向)です。新宿駅の西口側、西新宿の高層ビル群を中心にして撮影しました。背後に広がっている広大な人口密集地帯の拠点駅として、世界一の状況客数を誇っています。

新宿駅周辺には意外と緑が多く、明治神宮や代々木公園、新宿御苑、赤坂御用地などの広大な緑地帯が点在しています。

新宿副都心の手前側には、JR水道橋駅周辺の高層ビル群や東京ドーム、後楽園遊園地などが写っています。JR飯田橋駅前で再開発工事中の「飯田橋サクラパーク」の2棟の高層ビルもくっきり写っています。

隅田川に架橋されている厩(うまや)橋と駒形橋の西岸側、蔵前地区や駒形地区の市街地を見下ろして撮影しました。中層オフィスビルや中層マンションによって埋め尽くされています。この界隈には一軒家などの住宅はほとんど見当たりませんでした。

緑色に塗装されている厩橋の下流側に架橋されている「蔵前橋」の周辺には、東京都下水道局の北部第一管理事務所や東京電力蔵前変電所、蔵前橋郵便局などの公共施設の建物群が集まっています。

フロア350からは見下ろすことが出来なかった、隅田川の左岸側に架橋されている首都高速6号向島線の高架橋を見下ろして撮影しました。

フロア450より西北西方向(JR水道橋駅方向)です。西新宿の高層ビル群と、JR御茶ノ水駅や秋葉原駅周辺の高層ビル群が一体化しているようにも見えますね。

隅田川の西岸側である台東区内の市街地は、道路が碁盤目状に整備されていて、大阪の船場地区の街並みと似ているように感じますね。この界隈は江戸時代から発展していると言われています。

東京の町中を歩いていても山の稜線を見つけることは全く出来ないですが、高さ450メートルから東京周辺を眺めてみると、関東平野も山の稜線に囲まれていることが判りますね。

スカイツリーの敷地の南側から駒形橋方向まで伸びている「清澄通り」の大通りを見下ろして撮影しました。