goo blog サービス終了のお知らせ 

緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

年末の表参道(6):神宮橋とJR原宿駅を発着する山手線

2012年12月31日 11時55分30秒 | 宇田川・渋谷


表参道と明治通りが交差している「神宮前交差点」から引き続き散策を進めていきます。明治神宮の参道らしい巨大な灯篭の脇を通り抜けていきますが、この先は明治神宮・JR原宿駅のある丘陵地帯の高台まで比較的急な坂道を登っていくことになります。坂道を登りきった坂上にJR原宿駅があります。




JR山手線の駅名ともなっている「原宿」として認識される地域のうち、明治通りや旧渋谷川(穏田川・現在は「キャット・ストリート」と呼ばれることもある遊歩道となっている)に近い低地部周辺は、かつて「穏田(おんでん)」と呼ばれていました。周辺の高台は都心に程近い閑静な住宅街として整備されていたのです。




1965年(昭和40年)以前の町名で「原宿」に相当していたのは、表参道の北側、現在の神宮前2丁目の町域のうち青山寄りの台地部分、神宮前3丁目の多くの部分、神宮前1丁目のうち東郷神社からその裏手に続く台地部分などのみでした。




一方、原宿駅から竹下通り周辺は「竹下町」と呼ばれていたのです。1965年(昭和40年)以降にはこの一帯の住居表示はすべて「神宮前」で統一され、「原宿」の町名は廃止されました。




神宮前交差点からJR原宿駅・神宮橋にかけては急な上り坂が続きます。




前方に歩道橋が見えてくると急な坂道が終わり、「神宮橋交差点」に到着しました。交通量が多い神宮橋交差点の奥にはJR山手・埼京線の線路群の上に架かっている「神宮橋」、明治神宮の広大な緑地帯が広がっているのが見えます。歩道橋を上ってJR原宿駅へ向かいます。




歩道橋の上から「神宮橋」を見下ろして撮影しました。大正9年(1920年)に最初の神宮橋が竣工し60年あまり使用されたのですが、老朽化により昭和57年(1982年)9月に再架橋されました。橋の長さは全長20.4メートル、幅員29.1メートルとかなり大規模な橋となっています。




振り返って明治神宮前交差点方向を撮影しました。急な下り坂となっているのがわかりますね。




明治神宮の緑地帯の手前側に建っているJR原宿駅舎です。二代目となる現在の駅舎は1924年(大正13年)に竣工した木造建築で、都内で現存する木造駅舎で最も古いのです。建物は二階建てで、尖塔付きの屋根に白い外壁というイギリス調のデザインとなっています。駅名は、開業当時近隣にあった地名、原宿から名付けられました。




原宿駅は明治神宮の敷地と、神宮前地区の住宅街や商業地区に囲まれている狭い区画の中に設置されているのですが、駅前広場などが存在しません。そのため駅前の歩道が常に人で混雑している状況が続いています。




原宿駅のJR山手線ホームの様子です。山手線の外回りと内回り列車が発着するホーム以外に、山手線外回り線(代々木駅方向)には隣接する明治神宮敷地内に設置された「臨時ホーム(3番線ホーム)」が設置されています。この臨時ホームは1939年(昭和14年)に建設されました。




山手線の内回り列車が駅ホームに進入してきました。




「臨時ホーム」は、明治神宮への初詣客のためのもので、正月にのみ使用されます。1940年(昭和15年)の元旦から供用が開始されています。同神社へは毎年日本で最多の初詣客が訪れ、山手線は大晦日から正月にかけて終夜運転が行われるのですが、この際外回り線の列車は通常のホームではなく臨時ホーム(3番線ホーム)で客の乗降を行い、改札も神社へ通じる臨時の改札口で行われます。




原宿駅の山手線ホームはすごく狭いので、年末年始の時期になるとものすごい数の人がホームを行き交うことになります。なので内回り電車を乗り降りする人は既存のホーム、外回り電車を利用する人は臨時ホームへと人の流れが分けられるのです。




原宿駅に停車中のJR山手線内回り電車です。これで年末の表参道の散策は終わりです。




明治神宮や代々木公園の高台に整備されている広大な緑地帯に隣接した住宅街の神宮前地区です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末の表参道(5):表参道ヒルズ前から明治神宮前交差点まで

2012年12月31日 10時21分32秒 | 宇田川・渋谷


表参道ヒルズ西館の脇を通り抜けていきます。本館と同じく、西館の表参道のケヤキ並木道に面したファサードにも高級ブランドショップなどが出店しています。明治神宮前交差点に向かって緩やかな下り坂となっている歩道の散策を続けます。




散策当時はクリスマス商戦の真っ只中だった表参道ヒルズ、ファサードに掲げられたのぼり旗などがクリスマスの雰囲気を演出していました。




5月の新緑の時期から12月中旬まで続く紅葉の時期まで表参道のケヤキ並木は葉で覆われることになりますが、真冬の今の時期は枯れ木となっています。逆に枯れ木の状態の方が日の光が多く差し込んでくるので、開放感が感じられます。




表参道ヒルズ西館や本館の上層階には住居区画が設けられています。低層階や地下階にショッピングゾーンが、上層階に中層マンションが複合施設として一体化されているのです。




表参道ヒルズの西側、明治神宮前交差点に近づくにつれて、さらに人通りが増えてきたように感じます。年末の時期なので様々な年齢層の人たちが歩いていました。




表参道ヒルズ西館の地下駐車場入り口脇を通り抜けていきます。




表参道ヒルズ西館の敷地の明治神宮よりの箇所が、V字谷の地形の上に整備されている表参道の中で一番標高が低くなっている場所です。かつて、この場所には「穏田川(おんでんがわ)」という名前の河川が流れていました。




穏田川旧河道脇に設置されている歩道橋の上から撮影した表参道と表参道ヒルズをパノラマ写真に仕立ててみました。枯れ木のケヤキ並木が表参道の大通りに沿って送まで続いてる風景の中に、表参道ヒルズの都会的なデザインの建物が見事に溶け込んでいるのが印象的です。




歩道橋の上から明治神宮交差点方向を撮影してみました。この場所から明治神宮方向へ向かって緩やかな上り坂へと地形が転じているのがわかります。




振り返って表参道交差点方向を撮影してみました。新年を迎えると表参道では車線規制が実施され、歩行者も車道の一部を歩いて明治神宮へ向かうことができるようになります。




ショッピングゾーンと住居区画が不自然に見えないように併設されている表参道ヒルズ西館の建物です。




交通量が多い表参道の車道を脇に見ながら散策を続けていきます。




今年2012年4月18日に開業した「東急プラザ 表参道原宿」は話題となりましたが、こちらも表参道ヒルズと同じくクリスマスイルミネーションの装飾が施されていました。かつてこの場所には米国軍関係者など特別な人々を対象とした共同住宅(アパート)として完成した「原宿セントラルアパート」が建っていました




表参道と明治通りが交差している「神宮前交差点」ですが、明治通りも交通量がものすごく多かったです。竹下通り方向から表参道へ歩いてくる人の流れも多かったです。




正面から撮影した「東急プラザ 表参道原宿」です。その後原宿セントラルアパートは取り壊されて1999年(平成11年)にファッションビルの「ティーズ原宿」が建設されました。2010年にティーズ原宿が閉鎖された後に現在のビルが完成したのです。




地下鉄明治神宮駅前・神宮前交差点が地図の中心点です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする