goo blog サービス終了のお知らせ 

緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

11月の東大病院:訪問者用駐車場前を通り抜けて臨床研究棟東の敷地前まで PART2

2024年02月16日 06時01分00秒 | 文京・白山


「東京大学医学部附属病院・臨床研究棟東」の建物の敷地南側を通っている通りの歩道を、東側へ向かって歩いていきます。




「東京大学医学部附属病院・臨床研究棟東」の建物の敷地内には、危険物地下タンク貯蔵所が設置されていました。




東側から、「東京大学医学部附属病院・臨床研究棟東」「中央棟東」の2棟の建物間を結んでいる歩行者用通路の全景を撮影しました。




「東京大学医学部附属病院・臨床研究棟東」の建物の敷地南側を通っている通りの歩道を、東側へ向かって歩いていきます。




北西側から、「東京大学医学部附属病院・臨床研究棟東」の建物の敷地南側を通っている通りの歩道内から「中央棟北」の建物の全景を撮影しました。




北東側から、「東京大学医学部附属病院・臨床研究棟東」の建物の敷地南側を通っている通りの歩道内から「訪問者用駐車場」の立体駐車場棟の全景を撮影しました。




北西側から、「東京大学医学部附属病院・臨床研究棟東」の建物の敷地南側を通っている通りの歩道内から「入院棟B」の高層複合ビルの全景を撮影しました。地上15階・地下4階建ての規模の建物であり、2018年4月に開業しています。




「東京大学医学部附属病院・臨床研究棟東」の建物の敷地南側を通っている通りの歩道を、東側へ向かって歩いていきます。




「東京大学医学部附属病院・臨床研究棟東」の建物の敷地南側を通っている通りの歩道を、東側へ向かって歩いていきます。




北東側から、「東京大学医学部附属病院・臨床研究棟東」の建物の敷地南側を通っている通りの歩道内から「中央棟東」の建物の全景を撮影しました。




「東京大学医学部附属病院・中央棟北」の建物の敷地南側を通っている通りの歩道を、東側へ向かって歩いていきます。




北東側から、「東京大学医学部附属病院・臨床研究棟東」の建物の敷地南側を通っている通りの歩道内から「中央棟北」の建物の敷地を撮影しました。




「東京大学医学部附属病院・中央棟北」の建物の敷地南側を通っている通りの歩道を、東側へ向かって歩いていきます。




南側から、「東京大学医学部附属病院・臨床研究棟東」の建物の敷地南側を通っている通りの歩道内から「中央研究棟東」の建物を撮影しました。




「東京大学医学部附属病院・中央棟北」の建物の敷地南側を通っている通りの歩道を東側へ向かって歩いていくと、「臨床研究棟東」の建物の敷地の南東角の交差点前にやってきました。




南側から、「東京大学医学部附属病院・臨床研究棟東」の建物の敷地東側を通っている通りの全景を撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の東大病院:訪問者用駐車場前を通り抜けて臨床研究棟東の敷地前まで PART1

2024年02月16日 06時00分00秒 | 文京・白山


「東京大学医学部附属病院・管理研究棟」の建物の敷地北側を通っている通りの歩道を、東側へ向かって歩いていきます。




北西側から、「東京大学医学部附属病院・管理研究棟」の建物の敷地北側を通っている通りの歩道内から「管理研究棟」の建物を見渡して撮影しました。地上4階建ての建物であり、1933年(昭和9年)に完成しています。




「東京大学医学部附属病院・管理研究棟」の建物の敷地北側を通っている通りの歩道を、東側へ向かって歩いていきます。




「東京大学医学部附属病院・管理研究棟」の建物の敷地北側を通っている通りの歩道脇に整備されている自転車置き場を撮影しました。




「東京大学医学部附属病院・管理研究棟」の建物の敷地北側を通っている通りの歩道を、東側へ向かって歩いていきます。




南西側から、「東京大学医学部附属病院・管理研究棟」の建物の敷地北側を通っている通りの歩道内から「臨床研究棟A」の建物を見渡して撮影しました。




南西側から、「東京大学医学部附属病院・管理研究棟」の建物の敷地北側を通っている通りの歩道内から「分子ライフイノベーション棟」の建物を見渡して撮影しました。




「東京大学医学部附属病院・管理研究棟」の建物の敷地北側を通っている通りの歩道内から、「管理研究棟」の地下1階へ下りることのできるスロープ道路を見下ろして撮影しました。




「東京大学医学部附属病院・管理研究棟」の建物の敷地北側を通っている通りの歩道内から、「管理研究棟」の地下1階部分を見下ろして撮影しました。




「東京大学医学部附属病院・管理研究棟」の建物の敷地北側を通っている通りの歩道を、東側へ向かって歩いていきます。




「東京大学医学部附属病院・管理研究棟」「臨床研究棟」の2棟の建物間を結んでいる歩行者用通路の真下を通り抜けていきます。




「東京大学医学部附属病院・臨床研究棟東」の建物の敷地南側を通っている通りの歩道を、東側へ向かって歩いていきます。




北西側から、「東京大学医学部附属病院・臨床研究棟東」の建物の敷地南側を通っている通りの歩道内から「訪問者用駐車場」の立体駐車場棟の全景を撮影しました。




北西側から、「東京大学医学部附属病院・臨床研究棟東」の建物の敷地南側を通っている通りの歩道内から「入院棟B」の高層複合ビルの全景を撮影しました。




南側から、「東京大学医学部附属病院・臨床研究棟東」の建物の敷地南側を通っている通りの歩道内から「臨床研究棟東」の敷地西側を通っている通りを撮影しました。




北側から、「東京大学医学部附属病院・臨床研究棟東」の建物の敷地南側を通っている通りの歩道内から「訪問者用駐車場」の立体駐車場棟の全景を撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の東大病院:竜岡門交差点から東京大学医学部付属病院・外来棟前まで PART2

2024年02月15日 06時01分00秒 | 文京・白山


南西側から、東京大学本郷キャンパスの敷地内を南北方向に通っているバス通りの歩道内から「東京大学医学部附属病院・外来診療棟」の建物の全景を撮影しました。地上4階・地下1階建ての規模の建物となっています。




南西側から、東京大学本郷キャンパスの敷地内を南北方向に通っているバス通りの歩道内から「東京大学医学部附属病院・中央診療棟2」の建物の全景を撮影しました。地上9階・地下3階建ての規模となっています。




南西側から、東京大学本郷キャンパスの敷地内を南北方向に通っているバス通りの歩道内から「東京大学医学部附属病院・中央診療棟2」の建物の全景をズームで撮影しました。




西側から、東京大学本郷キャンパスの敷地内を南北方向に通っているバス通りの歩道内から「東京大学医学部附属病院・外来診療棟」の建物の敷地南側を通っている通りの全景を撮影しました。




北西側から、東京大学本郷キャンパスの敷地内を南北方向に通っているバス通りの歩道内から「東京大学医学部附属病院・南研究棟」の建物の全景を撮影しました。




東京大学本郷キャンパスの敷地内を南北方向に通っているバス通りの歩道を、北側へ向かって歩いていきます。




西側から、東京大学本郷キャンパスの敷地内を南北方向に通っているバス通りの歩道内から「東京大学医学部附属病院・外来診療棟」の建物の敷地南側を通っている通りをズームで撮影しました。「外来診療棟」の正門入口前の一般車・タクシー降り場のスペースが整備されています。




南西側から、東京大学本郷キャンパスの敷地内を南北方向に通っているバス通りの歩道内から「東京大学医学部附属病院・外来診療棟」の建物の全景を撮影しました。




東京大学本郷キャンパスの敷地内を南北方向に通っているバス通りの歩道を、北側へ向かって歩いていきます。




南西側から、東京大学本郷キャンパスの敷地内を南北方向に通っているバス通りの歩道内から「東京大学医学部附属病院・管理研究棟」の建物の全景を撮影しました。「外来診療棟」の建物の敷地北側に建っている建物となっています。




西側から、東京大学本郷キャンパスの敷地内を南北方向に通っているバス通りの歩道内から「東京大学医学部附属病院・管理研究棟」の建物の全景を撮影しました。




北西側から、東京大学本郷キャンパスの敷地内を南北方向に通っているバス通りの歩道内から「東京大学医学部附属病院・外来診療棟」の建物の全景を撮影しました。




西側から、東京大学本郷キャンパスの敷地内を南北方向に通っているバス通りの歩道内から「東京大学医学部附属病院・管理研究棟」の建物の敷地の北西角に設置されている「訪問者専用駐車場入口」を撮影しました。




東京大学本郷キャンパスの敷地内を南北方向に通っているバス通りの歩道内から「東京大学医学部附属病院・管理研究棟」の建物の敷地の北西角に設置されている「訪問者専用駐車場入口」前の横断歩道を渡っていきます。




「東京大学医学部附属病院・管理研究棟」の建物の敷地の北西角に設置されている「訪問者専用駐車場入口」の門内を通り抜けていきます。




「東京大学医学部附属病院・管理研究棟」の建物の敷地の北西角に設置されている「訪問者専用駐車場入口」の門内に設置されている発券機の機械を撮影しました。「訪問者用駐車場棟」の建物は、この奥に整備されています。




「東京大学医学部附属病院・管理研究棟」の建物の敷地の北西角に設置されている「訪問者専用駐車場入口」の門内に設置されている発券機の機械をズームで撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の東大病院:竜岡門交差点から東京大学医学部付属病院・外来棟前まで PART1

2024年02月15日 06時00分00秒 | 文京・白山


2023年11月下旬の平日、「東京大学本郷キャンパス」の広大な敷地の南東角に整備されている「竜岡門交差点」前にやってきました。南東側から「竜岡門交差点」の全景を撮影しました。




南東側から、「東京大学本郷キャンパス」の広大な敷地の南東角に整備されている「竜岡門」の全景を撮影しました。1933年に造られた門であり、事実上の「東京大学医学部附属病院」の正門として機能しています。




南東側から、「東京大学本郷キャンパス」の広大な敷地の南東角に整備されている「竜岡門交差点」前から「東京大学本郷キャンパス・本部棟」の建物の全景を撮影しました。




「東京大学本郷キャンパス」の広大な敷地の南東角に整備されている「竜岡門交差点」の横断歩道を渡っていきます。




南東側から、「東京大学本郷キャンパス」の広大な敷地の南東角に整備されている「竜岡門交差点」前から東京大学本郷キャンパスの敷地内を南北方向に通っているバス通りを見渡して撮影しました。




東京大学本郷キャンパスの敷地内を南北方向に通っているバス通りの歩道を、北側へ向かって歩いていきます。




南東側から、東京大学本郷キャンパスの敷地内を南北方向に通っているバス通りの歩道内から「東京大学本郷キャンパス・本部棟」の建物の全景を撮影しました。




東京大学本郷キャンパスの敷地内を南北方向に通っているバス通りの歩道を、北側へ向かって歩いていきます。「東京大学本郷キャンパス・本部棟」の建物の敷地脇を通り抜けていきます。




西側から、東京大学本郷キャンパスの敷地内を南北方向に通っているバス通りの歩道内から「ローソン東京大学龍岡門店」の店舗を撮影しました。




東京大学本郷キャンパスの敷地内を南北方向に通っているバス通りの歩道を、北側へ向かって歩いていきます。




東京大学本郷キャンパスの敷地内を南北方向に通っているバス通りの歩道を、北側へ向かって歩いていきます。




東京大学本郷キャンパスの敷地内を南北方向に通っているバス通りの歩道を、北側へ向かって歩いていきます。




西側から、東京大学本郷キャンパスの敷地内を南北方向に通っているバス通りの歩道内から「東京大学医学部附属病院・南研究棟」の建物を撮影しました。




東京大学本郷キャンパスの敷地内を南北方向に通っているバス通りの歩道を、北側へ向かって歩いていきます。




東京大学本郷キャンパスの敷地内を南北方向に通っているバス通りの歩道を北側へ向かって歩いていくと、前方に「東京大学医学部附属病院・外来診療棟」の建物が見えてきました。




東京大学本郷キャンパスの敷地内を南北方向に通っているバス通りの歩道を、北側へ向かって歩いていきます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の東大構内:紅葉が進みつつある育徳園心字池(三四郎池)内を一周する PART2

2022年12月03日 06時01分00秒 | 文京・白山


「三四郎池」の周囲に整備されている散策道を時計回りに散策していきます。




「三四郎池」の西側に整備されている散策道ですが、岩場の中に整備されています。




「三四郎池」の周囲に整備されている散策道を時計回りに散策していきます。




「三四郎池」の周囲に整備されている散策道を時計回りに散策していきます。




「三四郎池」の周囲に整備されている散策道を時計回りに散策していきます。




「三四郎池」の西側に整備されている岩場の滝の全景を撮影しました。




北西側から「三四郎池」の全景を見渡して撮影しました。




北西側から「三四郎池」の全景を見渡して撮影しました。




北西側から「三四郎池」の全景を見渡して撮影しました。




「三四郎池」の周囲に整備されている散策道を時計回りに散策していきます。




北西側から「三四郎池」の全景を見渡して撮影しました。




北西側から「三四郎池」の全景を見渡して撮影しました。




「三四郎池」の周囲に整備されている散策道を時計回りに散策していきます。




「三四郎池」の周囲に整備されている散策道を時計回りに散策していきます。




北側から「三四郎池」の全景を見渡して撮影しました。




北側から「三四郎池」の全景を見渡して撮影しました。




北側から「三四郎池」の全景を見渡して撮影しました。




「三四郎池」から本郷キャンパスに戻る道を歩いていきます。




これで11月中旬の時期の東京大学本郷キャンパス内の散策は終わりです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする