goo blog サービス終了のお知らせ 

緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

11月の本郷台:外堀通り・御茶ノ水交差点から聖橋下・湯島聖堂敷地前まで PART1

2024年02月19日 06時00分00秒 | 文京・白山


南西側から、神田川に架橋されている「お茶の水橋」の道路橋梁の北岸に整備されている「御茶ノ水交差点」の全景を撮影しました。「御茶ノ水交差点」から東側(外神田二丁目交差点方向)へ向かって伸びている「外堀通り」の歩道を歩いていきます。




神田川に架橋されている「お茶の水橋」の道路橋梁の北岸に整備されている「御茶ノ水交差点」ですが、南側のJR御茶ノ水駅と北側の東京地下鉄丸ノ内線の御茶ノ水駅とを結ぶルート上にあるので、人通りが非常に多かったです。




南西側から、神田川に架橋されている「お茶の水橋」の道路橋梁の北岸に整備されている「御茶ノ水交差点」前から湯島一丁目地区内に建っている「東京医科歯科大学C棟(機能強化棟)」の高層複合ビルの敷地を撮影しました。




南東側から、神田川に架橋されている「お茶の水橋」の道路橋梁の北岸に整備されている「御茶ノ水交差点」前から湯島一丁目地区内に建っている「東京医科歯科大学M&Dタワー」の高層複合ビルの全景を撮影しました。




南東側から、神田川に架橋されている「お茶の水橋」の道路橋梁の北岸に整備されている「御茶ノ水交差点」前から湯島一丁目地区内に建っている「東京医科歯科大学M&Dタワー」の高層複合ビルの低層階部分を撮影しました。




南東側から、神田川に架橋されている「お茶の水橋」の道路橋梁の北岸に整備されている「御茶ノ水交差点」前から湯島一丁目地区内に建っている「東京医科歯科大学M&Dタワー」の高層複合ビルを見上げて撮影しました。




神田川に架橋されている「お茶の水橋」の道路橋梁の北岸に整備されている「御茶ノ水交差点」の横断歩道を渡っていきます。




北西側から、「御茶ノ水交差点」前から神田川に架橋されている「お茶の水橋」の道路橋梁の全景を撮影しました。文京区の湯島一丁目地区と、千代田区の神田駿河台二丁目地区とを結んでいる道路橋梁となっています。




南東側から、神田川に架橋されている「お茶の水橋」の道路橋梁の北岸に整備されている「御茶ノ水交差点」の全景を撮影しました。




「御茶ノ水交差点」から東側(外神田二丁目交差点方向)へ向かって伸びている「東京都道405号外濠環状線(外堀通り)」の歩道を、道なりに歩いていきます。




文京区の湯島一丁目地区内を東西方向に通っている「東京都道405号外濠環状線(外堀通り)」の歩道を、東側(外神田二丁目交差点方向)へ向かっていきます。




南側から、文京区の湯島一丁目地区内を東西方向に通っている「東京都道405号外濠環状線(外堀通り)」の歩道内から「東京医科歯科大学湯島キャンパス」の建物群を見渡して撮影しました。




南東側から、文京区の湯島一丁目地区内を東西方向に通っている「東京都道405号外濠環状線(外堀通り)」の歩道内から湯島一丁目地区内に建っている「東京医科歯科大学C棟(機能強化棟)」の高層複合ビルの全景を撮影しました。




文京区の湯島一丁目地区内を東西方向に通っている「東京都道405号外濠環状線(外堀通り)」の歩道を、東側(外神田二丁目交差点方向)へ向かっていきます。




文京区の湯島一丁目地区内を東西方向に通っている「東京都道405号外濠環状線(外堀通り)」の歩道を、東側(外神田二丁目交差点方向)へ向かっていきます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の本郷台:JR御茶ノ水駅西口から御茶ノ水橋を渡って湯島一丁目へ PART2

2024年02月18日 06時01分00秒 | 文京・白山


JR総武緩行線の御茶ノ水駅の御茶ノ水橋口前の「御茶ノ水駅前交差点」の横断歩道を渡って、御茶ノ水口前に架橋されている「お茶の水橋」の道路橋梁へ向かって歩いていきます。




南東側から、JR総武緩行線の御茶ノ水駅の御茶ノ水橋口前の「御茶ノ水駅前交差点」前から神田川に架橋されている「お茶の水橋」の道路橋梁の全景を撮影しました。現在のお茶の水橋の道路橋梁は、1931年5月に関東大震災後の震災復興事業の一環として架橋されています。




北西側から、JR総武緩行線の御茶ノ水駅の御茶ノ水橋口前の「御茶ノ水駅前交差点」の全景を撮影しました。




神田川に架橋されている「お茶の水橋」の道路橋梁を渡って、北岸の文京区の湯島一丁目地区方向へ向かって歩いていきます。




南西側から、JR総武緩行線の御茶ノ水駅の御茶ノ水橋口前の「御茶ノ水駅前交差点」前から「御茶ノ水口駅舎」の建物の全景を撮影しました。




西側から、JR総武緩行線の御茶ノ水駅の御茶ノ水橋口前の「御茶ノ水駅前交差点」前から「御茶ノ水口駅舎」の建物の全景を撮影しました。




南東側から、神田川に架橋されている「お茶の水橋」の道路橋梁上から湯島一丁目地区内に建ち並んでいる「東京医科歯科大学湯島キャンパス」の高層複合ビル群の全景を撮影しました。




神田川に架橋されている「お茶の水橋」の道路橋梁上から西側(上流側)から流れてくる「神田川」を見渡して撮影しました。




南東側から、神田川に架橋されている「お茶の水橋」の道路橋梁上から本郷二丁目地区内に建ち並んでいる「順天堂大学本郷・御茶の水キャンパス」の高層複合ビル群の全景を撮影しました。




南東側から、神田川に架橋されている「お茶の水橋」の道路橋梁上から湯島一丁目地区内に建ち並んでいる「東京医科歯科大学M&Dタワー」の高層複合ビルの全景を撮影しました。地上26階・地下3階建て、高さ109メートルの規模の建物であり、2008年に完成しています。




南西側から、神田川に架橋されている「お茶の水橋」の道路橋梁上から湯島一丁目地区内に建っている「東京医科歯科大学・C棟(機能強化棟)」の高層複合ビルの全景を撮影しました。2023年10月1日に完成したばかりの新しい建物となっています。




南西側から、神田川に架橋されている「お茶の水橋」の道路橋梁上から湯島一丁目地区内に建ち並んでいる「東京医科歯科大学湯島キャンパス」の高層複合ビル群の全景を撮影しました。




神田川に架橋されている「お茶の水橋」の道路橋梁上から西側(上流側)から流れてくる「神田川」を見渡して撮影しました。




神田川に架橋されている「お茶の水橋」の道路橋梁の歩道を北側へ向かって歩いていくと、前方に「御茶ノ水交差点」が見えてきました。




南西側から、神田川に架橋されている「お茶の水橋」の道路橋梁上から湯島一丁目地区内に建っている「東京医科歯科大学・C棟(機能強化棟)」の高層複合ビルの全景を撮影しました。地上7階・地下2階建ての規模の建物であり、これまでの東京医科歯科大学のオレンジ色の建物ばかりだった頃と比べると、全く印象が違いますね。




西側から、神田川に架橋されている「お茶の水橋」の道路橋梁上から道路橋梁内を見渡して撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の本郷台:JR御茶ノ水駅西口から御茶ノ水橋を渡って湯島一丁目へ PART1

2024年02月18日 06時00分00秒 | 文京・白山


2023年11月下旬の平日、通勤ラッシュが終わった時間帯のJR総武緩行線の御茶ノ水駅にやってきました。御茶ノ水駅の西口に相当している「御茶ノ水橋口」の改札を通り抜けて、駅前広場スペース前にやってきました。




東側から、JR総武緩行線の御茶ノ水駅の御茶ノ水橋口前の広場スペース前から神田川に架橋されている「お茶の水橋」の道路橋梁を見渡して撮影しました。




南東側から、JR総武緩行線の御茶ノ水駅の御茶ノ水橋口前の広場スペース前から湯島一丁目地区内に建ち並んでいる「東京医科歯科大学湯島キャンパス」の高層複合ビル群の全景を撮影しました。




「お茶の水橋」の道路橋梁上から、下流方向に流れている神田川を見渡して撮影しました。神田川の深い渓谷の南岸にはJR総武緩行線・中央快速線の御茶ノ水駅ホームが設置されています。




「お茶の水橋」の道路橋梁上から、東側一帯に広がっている秋葉原・神田地区方向を見渡して撮影しました。




現在のJR総武緩行線・中央快速線の御茶ノ水駅ホーム周辺では、駅施設のバリアフリー工事が実施されていて、神田川上にも仮設工事施設が設置されています。




神田川上に設置されている仮設工事施設を見下ろして撮影しました。




北西側から、神田川に架橋されている「お茶の水橋」の道路橋梁上からJR御茶ノ水駅東口一帯に建ち並んでいる「御茶ノ水ソラシティ」などの高層オフィスビル群を撮影しました。




北西側から、神田川に架橋されている「お茶の水橋」の道路橋梁上からJR御茶ノ水駅の「御茶ノ水口駅舎」の建物の全景を撮影しました。駅施設のバリアフリー工事によってこの古い駅舎も取り壊されるのではないかと思っていましたが、残すみたいですね。




北西側から、神田川に架橋されている「お茶の水橋」の道路橋梁上からJR御茶ノ水駅の駅ホーム群を見下ろして撮影しました。




東側から、神田川に架橋されている「お茶の水橋」の道路橋梁上から道路橋梁内を見渡して撮影しました。




ここで元来た道を引き返して、JR総武緩行線の御茶ノ水駅の御茶ノ水橋口前の広場スペース前に戻ってきました。




北東側から、JR総武緩行線の御茶ノ水駅の御茶ノ水橋口前の広場スペース前から南側一帯に建ち並んでいる神田駿河台二丁目地区の駅前繁華街を見渡して撮影しました。




北東側から、JR総武緩行線の御茶ノ水駅の御茶ノ水橋口前の「御茶ノ水駅前交差点」前から南側(駿河台下交差点方向)へ向かって伸びている「明大通り」を撮影しました。




北東側から、JR総武緩行線の御茶ノ水駅の御茶ノ水橋口前の「御茶ノ水駅前交差点」前から神田駿河台二丁目地区の駅前繁華街を見渡して撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の東大病院:入院棟B・A棟前を通り抜けて中央診療棟2・外来診療棟前へ PART2

2024年02月17日 06時01分00秒 | 文京・白山


東京大学医学部附属病院の「入院棟A」「中央診療棟2」「外来診療棟」の敷地南側に整備されている車道の歩道を、西側へ向かって歩いていきます。11月中旬の午後3時の時間帯だったので、空が淡い赤色になってきました。




北側から、「東京大学医学部附属病院・入院棟A」の敷地南側を通っている通りの歩道内から病院の敷地南側一帯に広がっている湯島四丁目地区の住宅密集地帯を撮影しました。




東側から、東京大学医学部附属病院の「入院棟A」「中央診療棟2」「外来診療棟」の敷地南側に整備されている車道の全景を撮影しました。




この場所は、東京大学医学部附属病院の「入院棟A」「中央診療棟2」「外来診療棟」の敷地南側に整備されている車道の東端部になっていて、一般車やタクシーが折り返すための展開スペースが設置されています。




西側から、「東京大学医学部附属病院・入院棟A」の敷地南側を通っている通りの歩道部分を撮影しました。




東京大学医学部附属病院の「入院棟A」「中央診療棟2」「外来診療棟」の敷地南側に整備されている車道の歩道部分を、西側へ向かって歩いていきます。




南東側から、「東京大学医学部附属病院・中央診療棟2」の高層複合ビルの敷地南側を通っている通りの歩道内から中央診療棟2の敷地南側に設置されている救急車両入口の全景を撮影しました。




「東京大学医学部附属病院・中央診療棟2」の高層複合ビルの敷地南側を通っている通りの歩道を、西側へ向かって歩いていきます。




「東京大学医学部附属病院・中央診療棟2」の高層複合ビルの敷地南側を通っている通りの歩道を、西側へ向かって歩いていきます。




北東側から、「東京大学医学部附属病院・中央診療棟2」の高層複合ビルの敷地南側を通っている通りの歩道内から「東京大学医学部付属病院・設備管理棟」の建物の全景を撮影しました。




西側から、「東京大学医学部附属病院・中央診療棟2」の高層複合ビルの敷地南側を通っている通りの歩道内から中央診療棟2の敷地南側に設置されている救急車両入口の全景を撮影しました。




北西側から、「東京大学医学部附属病院」の広大な敷地の南東角に設置されてる「鉄門」の全景を撮影しました。




北西側から、「東京大学医学部附属病院」の広大な敷地の南東角に設置されてる「鉄門」の全景を撮影しました。




南東側から、「東京大学医学部附属病院」の広大な敷地の南東角に設置されてる「鉄門」前から「外来診療棟」の建物の全景を撮影しました。




南東側から、「東京大学医学部附属病院・外来診療棟」の敷地南側を通っている通りの全景を撮影しました。




北東側から、「東京大学医学部附属病院・外来診療棟」の敷地南側を通っている通りの全景を撮影しました。




北東側から、「東京大学医学部附属病院・中央診療棟2」の高層複合ビルの敷地南側を通っている通りの歩道内から「東京大学医学部付属病院・南研究棟」の建物の全景を撮影しました。




南側から、「東京大学医学部附属病院・中央診療棟2」「外来診療棟」の二つの建物間に整備されている歩行者用通路と吹き抜け空間を撮影しました。




「東京大学医学部附属病院・外来診療棟」の建物の敷地南側に設置されている外来入口の全景を撮影しました。平日の午後3時過ぎの時間帯でしたが、人通りは非常に多かったです。




この日の東大病院全体の予約患者数は3127人とのことでした。これで2023年11月中旬の時期の東京大学医学部附属病院の敷地内の散策は終わりです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の東大病院:入院棟B・A棟前を通り抜けて中央診療棟2・外来診療棟前へ PART1

2024年02月17日 06時00分00秒 | 文京・白山


「東京大学医学部附属病院・入院棟B」の敷地東側を通っている通りの歩道を、南側へ向かって歩いていきます。




「東京大学医学部附属病院」の敷地東側を通っている通りの東側一帯には「東京大学医学部池之端宿舎」の建物群が建ち並んでいました。




「東京大学医学部附属病院・入院棟B」の敷地東側を通っている通りの歩道を、南側へ向かって歩いていきます。




「東京大学医学部附属病院・入院棟B」の敷地東側を通っている通りの歩道内には、病院敷地内の案内図が設置されていました。




病院敷地内の案内図の全景を撮影しました。




「東京大学医学部附属病院・入院棟B」の敷地東側を通っている通りの歩道を、南側へ向かって歩いていきます。




北西側から、「東京大学医学部附属病院・入院棟B」の敷地東側を通っている通りの歩道内から「東京大学医学部看護職員宿舎」の建物群を見渡して撮影しました。




東側から、「東京大学医学部附属病院・入院棟B」の敷地北側に整備されている広場スペースを撮影しました。




「東京大学医学部附属病院・入院棟B」の敷地東側を通っている通りの歩道を、南側へ向かって歩いていきます。




西側から、「東京大学医学部附属病院・入院棟B」の敷地東側を通っている通りの歩道内から「東京大学医学部看護職員宿舎」の敷地を見渡して撮影しました。




北西側から、「東京大学医学部附属病院・入院棟B」の敷地東側を通っている通りの歩道内から池之端一丁目地区内に建っている「ベラカーサ池之端」の中層マンションの建物の全景を撮影しました。




西側から、「東京大学医学部附属病院・入院棟B」の敷地東側を通っている通りの歩道内から「東京大学医学部附属病院いちょう保育園」の建物の全景を撮影しました。




西側から、「東京大学医学部附属病院・入院棟B」の敷地東側を通っている通りの歩道内から池之端一丁目地区内に建っている「ブリリアタワー上野池之端」の高層タワーマンションの建物の全景を撮影しました。




北西側から、「東京大学医学部附属病院・入院棟B」の敷地東側を通っている通りの歩道内から本郷七丁目地区内に建っている「講案寺」の敷地の全景を撮影しました。




「東京大学医学部附属病院・入院棟A」の敷地南側を通っている通りの歩道を、西側へ向かって歩いていきます。




「東京大学医学部附属病院・入院棟A」の敷地南側を通っている通りの歩道を、西側へ向かって歩いていきます。「入院棟A」の建物の敷地南側に設置されている入院・夜間・休日入口脇を通り抜けていきます。




南東側から、「東京大学医学部附属病院・入院棟A」の高層複合ビルの敷地南側に設置されている入院・夜間・休日入口の全景を撮影しました。




北西側から、「東京大学医学部附属病院・入院棟A」の敷地南側を通っている通りの歩道内から本郷七丁目地区内に建っている「たんぽぽ保育園」の敷地の全景を撮影しました。




北東側から、東京大学医学部附属病院の「入院棟A」「中央診療棟2」「外来診療棟」の敷地南側に整備されている車道の全景を撮影しました。




「東京大学医学部附属病院・入院棟A」の敷地南側を通っている通りの歩道を、西側へ向かって歩いていきます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする