goo blog サービス終了のお知らせ 

絵本ひとりぼっち

手作り絵本歴38年・ひとりぼっちのひとりごと

きらくえん展報告・2

2009-08-22 11:35:09 | イベント
今年はギャラリーの都合で、いつもより長期間(レンタル料はオマケしてもらいました・笑)でしたので、初日から最終日までダラダラ報告はやめて、思いつき報告にいたします(気まぐれ報告か?)。



☆☆☆お花☆☆☆

毎年、お花をいただきます。 とても嬉しいプレゼントです。



↑ のは、毎年初日に必ず届けてくれるConyから。 夏らしい色彩で、華やかで、Conyが飛び込んできてくれたみたいに、パッと明るくなります。


昨日のブログにも載せた、名古屋の手づくり絵本グループから。 みんなを代表してKちゃんが電話をくれて「どんな色がいい?」と訊かれたので、「トロピカル~」と答えました。 彼女は会場にも来てくれて、「ゴクラクチョウのような花をイメージしたけど電話注文だったので予想よりも地味」と・・・いえいえ、充分にトロピカルイメージでした。

三好手づくり絵本グループ「みどり組」より
「みどり」を意識して、深い緑色に染めたプリザーブのバラ。 リボンもグリーン。 ちょうどギャラリーに緑色の花台があったので、緑づくし!

実家の隣の酒屋さんから、ホオヅキの鉢。
毎年、ちょっと変わったかわいいのを持ってきてくださるのは、酒屋さんのオヨメサマのアイディア。 面白い形のカボチャの籠盛りだったり、観葉植物だったり。
全部の実が赤くなったら、枝を切ってドライにして、根っこは土に埋めておくと芽が出てくるのよ、と教えてくださいました。

大学時代のバンドサークル後輩MEMEちゃんから
お花はどうしても長期間もたないので、時間差でいただくのも嬉しいお心遣いです。 ひまわりの黄色の濃淡がかわいいでしょ。 本人は最終日に駆けつけてくれましたが「一足先にお花を」というメッセージでした。


「お花のおかわり」なんて初めて!・・・初日のお花が枯れた頃にConyから届いたお花。 こんな優しさに、ホレテマウヤロ~なのです。


お花が嬉しかったばかりではなくて、お花にこめて贈ってくださる想いが嬉しい・・・もちろん、お花のような笑顔で来てくださるすべての方々の想いも、しっかりと心に沁みこんで、幸せになれる展覧会なのでした。





きらくえん展報告・1

2009-08-21 20:47:36 | イベント
長い間、PCなしの実家生活を送っていたので、ブログからはすっかり遠ざかり(mixiは携帯で書いていましたけど)、何人かの方にご心配いただきました。 ごめんなさい。 帰宅後はさらに忙しくなりましたが、気分転換(と、称して)のため少しずつ記していこうと思います。

   ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


搬入前日の7月31日、例年のごとくガソリンスタンドでガス満タンにしてから撥水処理を頼み、空気圧調整の他に、いつになく足回り点検をしてもらったら・・・なんと、ドライブシャフトブーツのゴムが磨耗、片方は半分はずれ、もう一方もヒビが入っていました。 このまま走っていたら、ベアリングに砂とか雨水が入って危険なことになっていたかも。

急いで部品取り寄せて修理してもらうことにして、代車(軽自動車、初めて運転!)を貸してもらって帰りました。 痛い出費ではありましたが危険は回避できて、足回りチェックを思いついたのも見えない力に導かれたか・・・と、感謝感謝。 スタンドの親切なおにいちゃんにも感謝。
(ここでガソリンのプリカを落として、おにいちゃんが20日以上の間、保管しておいてくれた!というオマケ親切つき。)



さて8月1日、ものすごい量の荷物を積み込み、10時出発、高速に入ったら豪雨で前が見えないほど…雨が止んできたので追い越し車線を飛ばし始めたとたんに大渋滞、木曽川に出るまでに90分もかかり、いつもの黒丸SAでトイレ休憩。

SAで買った食べ物をほおばりつつ飛ばし、予定どおり1:40に着くとナビが教えてくれたのに…京都で事故渋滞! トンネル内で動けなくなりました(涙)。 ま、メールしたりコーヒー飲んだりできたのですが…。
結局到着は2:30! 姪が作業を始めているところに大遅刻でたどり着きました。

↑は売り物コーナー。 今年はアロマキャンドルを入れたガラスのカップに一つ一つ手描きの絵を入れました。 ミニ・ポップアップカードも広げてディスプレイ。

 
スタンドカード5種類とポストカード
姪ユキコは猫ポストカードと写真集(猫、空)

 
姪N子にも(むりやり?)参加してもらって、手づくりソープを販売。

コラボコーナー『雲』

  
私のイラスト6点。 姪ゆきこの猫写真たくさん。



名古屋絵本グループから、搬入日にお花が届きました。 ありがとう!


こうして、無事搬入を済ませ、久しぶりにゆっくり眠ろうと思っていましたが、真夜中に西宮のマンション一人住まいの姪(こちらは兄の長女・Mちゃん)が、ゴキブリが出た!と避難してきて2時過ぎまでオシャベリ(笑)。 Mちゃんと二人きりでのんびりオシャベリするなんて、初めてでちょっと楽しかったりしたのでした。



視覚の魔術・だまし絵展

2009-05-16 16:57:27 | イベント
名古屋のイラストレーターHさんに誘ってもらっていた『だまし絵展』、4月11日から始まっていたのに何かと忙しくて延び延び・・・ようやく昨日行ってきました。


Hさんを迎えに行って、一緒に「旬楽膳」でランチ。 ここは自然食中心のスーパーマーケットで、お惣菜やパンを時々買っていましたが、レストランは初めてでした。


食前酢(酒じゃなく)から始まって、オードブルもメインもスープも、ほとんどが新鮮な有機農法の野菜。 量も少ないように見えたけれど、大食いの私が少し残してしまったくらいたっぷり。


だまし絵展は、オナジミのジュゼッペ、ダリ、エッシャー、など、見たことのあるものも多かったけれど、じっと見つめていると車酔いのような気分になってフラフラっと軽いメマイを感じます。

ほんものそっくりの額から抜け出してくる少年、触ってみたくなる壁掛け、思わず振り向いてしまう壁に映る影、円筒に写してみないとわからない絵、・・・きっと今ならCG駆使して不思議な画像はいくらでもできるのでしょうけれど、16世紀ごろから手描きで作られた作品には、CGで味わえない深い不思議世界があります。

笑えたのは、歌川広重の「即興かげぼしづくし」・・・体を使って富士山や欄干ギボシの影絵を作る、まるで宴会芸のタネ本みたいな愉快な作品。

ちょうど同じ時期に松坂屋美術館で『エッシャー展』をやっていたのですが、二人ともなんだか目がクラクラしてくたびれたので、コーヒーを飲んで帰りました。




Hさんのお家まで送ると、「ちょっと寄って行かない?」と嬉しいお誘い。
彼女の家には、高齢ゴールデンレトリーバー、幼年ヨークシャーテリア、それに今流行りの耳折れスコティッシュ猫がいるというので、一度遊びに行きたいと言っていたのです。


マジックボールのように飛びついてきて跳ね回るヨークシャーの相手をしていると、ゴールデンばぁちゃんがワキの下からもぐりこんできて頭をグイグイ押し付けてきて顔をぺろぺろ、・・・ヨダレや毛にまみれながら遊んだり、ちょっと離れて様子をうかがっているスコ猫をそっと撫でたり、至福のひとときでした。

久々に、長毛ワンコをワシャワシャ撫でたり抱きしめたりしていると、ちょっと泣きそうになりました。
懐かしい、この匂いと感触・・・


『だまし絵展』の感動は、このワシャワシャタイムの幸福感にすっかり薄れてしまいました。 Hさん、ありがとう。 3匹ちゃん、ありがとう。



今年のお花見(3)=再会編

2009-04-10 12:51:53 | イベント
優雅なお花見の後、魔法のとけたシンデレラオバチャンは、横浜からすぐに瀬戸には戻らず、昔の仲良しに会うことにしました。 県立芦屋高校時代、一緒に歌ったりギターを弾いたり(当時、女の子四人で「オニオンズ」なんてバンド名をつけて)した鎌倉在住のK子ちゃん。

7年前に一度、東京で懐かしの再会を果たしたのでしたが、その日はオシャベリするヒマもなく、今回はむしょうに彼女に会いたくなったのでした。 連絡してからわかったのは、数日後に鎌倉からご主人のご実家の山口へお引越しすることになっているということで、なんだか不思議なタイミングで会えたのです。

お互いに、観光やお花見や見物よりも、久しぶりのオシャベリがしたい!
それでも横浜を知らない私のために、あちこち案内してくれました。


桜木町駅前で待ち合わせ。 ランドマークタワーに上り、眼下の景色を眺めながらコーヒーとオシャベリ。 お互いの40年間のブランクが、どんどん埋まっていきます。 アラカン(アラウンド還暦)の二人が、どんどん10代の少女に・・・(笑)。

中華料理のお店で、レディーズランチ。


ブラブラ歩いて、「赤レンガ倉庫」へ。
桜じゃないけど、色とりどりの花畑。 中は私好みの雑貨店がひしめいていました。 小物やアクセサリーのお値段も、私好みのリーズナブル!(ピアスを一個買いました。)

歩き回って一休み、ケーキとコーヒーのセット(オバチャンはよく食べるのだ)。
オシャベリは尽きることなく、思い出話や昔の友人たちの近況へ・・・。


そして薄暗くなったころ、倉庫の前に並んでいた自転車タクシー(なんかステキな名前がついていたんだけど忘れた)に誘われて、桜木町まで乗りました。
乗る前に「私たち、重量級だからー」と躊躇したら、運転手さん「こないだ、お相撲さんを乗せました」「男性3人乗せました」と・・・(笑)。
景色の解説はしてくれるし、途中どこでも止まって写真を撮らせてくれるし、車道も歩道も狭いところも平気で走るし、得意げにギリギリ車線変更までしてみせてくれるし(汗)、楽しい体験でした。

すっかりくたびれ果てた二人(疲れた顔してますね)、またきっと会おうね、と約束してバイバイし、私は新横浜でシュウマイを買って瀬戸に戻ったのでありました。




明日からインドネシア旅行だというのに、ブログ書いてる場合じゃないでしょ・・・なんだけど、「(3)へ続く」と書いたのが果たせなかったら(??)心残りなので、がんばって書きました。 お花見はこれで終了!! 長らくの連載にお付き合い、ありがとうございました。

 


今年のお花見(2)=優雅編

2009-04-09 19:59:57 | イベント
7日の夜、スウェーデン商工会主催の「桜パーティー」に出席。
八芳園』というところで、三階のポーチから夜桜を見るというので、ドレスは寒すぎるから春用スーツにしました。 目黒の街なかだというのに、ビックリするほど広大な敷地に、いろんな種類の桜がライティングされていて、滝まであって、しばし呆然と見下ろしていました。


どうせ東京に行くなら、以前から行きたかった北欧レストランでランチをと。
青山の『アクアビット』(お酒好きな人ならご存知、北欧の強~い蒸留酒の名前だそうです)。 メニュー相談はでかい白人と英語で! ランチなので、軽くオードブルとメインとデザートだけでしたが、北欧らしい料理を和食のような繊細な盛り付けで、お味も日本人好み。 お酒が入ると即眠くなるので、水を注文すると、カルバンクラインがデザインしたボトルで出てきました。
おままごとの料理みたいなアミューズ。

オードブルもミニチュアっぽくてかわいい。ニシン酢漬け三種類とサーモン。

メイン

デザート

食後はバーに移って(喫煙可)コーヒーを。
コーヒーのおともが、また北欧っぽくてかわいいジンジャークッキーとグミ。


ランチを堪能した後は皇居前、千鳥が淵の桜見物。 ちょうど満開で人出もすごくて、面白いオマワリさんがマイク片手に誘導・・・「みなさん、わたしを信じて、こちらの道をどうぞ!桜から離れているとお思いでしょうが、なんとなんと歩いているうちに桜が真正面に現れて、撮影に最適な場所に出られます!お願いですから信じて・・・」と(笑)。


その後、丸の内ビルで休憩(+ウィンドウショッピング)してから、夕闇迫るころに八芳園に行ったのでした。


ああ、贅沢な一日・・・似非セレブマダムは くたびれました~。
・・・(3)へ続く・・・(まだ続くのだ。)




名古屋半日オフ会

2009-03-28 14:27:00 | イベント
ネットで知り合ったイラストレーターさんたちと三人で、昨日は名古屋半日プチオフ会をしました。 メンバーはオナジミ・名古屋在住のharuさんと、神戸から最近桑名に引っ越してカルチャーショック+片付け疲労で落ち込み気味のpuyoさんと、私。



待ち合わせはお昼過ぎ、絵本専門店『メルヘンハウス』
ちょうど二階ギャラリーで「あいうえおパラダイス」絵本原画展開催中。
あーだこーだと勝手なことを言い合って、M輪社長とも会って、可児絵本大賞募集のチラシをもらって、遅い目のランチへ。

メルヘンハウスのまん前にある定食屋さんの牛スジカレー、安いし美味しいし、オススメです。 ランチタイムは、このカレーと日替わりランチの二者択一。 意外にも神戸人のpuyoさんは牛スジが苦手と、フライ定食。 


その後、メインイベントの『徳川美術館』お雛様展へ!
車移動は、車内オシャベリができるので便利です。
数年前に買った入場チケットがまだ有効だったので、ちょっとお得感(笑)。
私は断然お道具ファンです。 世界に誇れる最高のドールハウスグッズ。


これは京都賀茂神社発祥と言われる「賀茂人形」・・表情豊かです。


今回の特別展示。京都国立博物館からいらした御所人形・・・デカベビーTKOみたい・・と小声で言ってしまった・・・失礼ですよ(笑)。


haruさんのお気に入りの犬張子。一対で邪気を祓う・・・狛犬みたいな存在らしい。 どこかエジプトチック。 オマルを連想した私、ほんとに失礼なヤツです。


毛作り人形・・絹糸で作った毛を貼り込むそうです。 なぜか、雛人形の動物は犬とサルとウサギ・・・猫はいない。 


徳川美術館を出て、お茶でも・・・と、藤が丘へ。 駅の近くの『木曜日』はアフタヌーンティーで有名ですが、入り口の黒板に書いてあったオススメの「アップルパイ」に誘われて、飲み物とのセットで注文。 コーヒー2つ紅茶1つ。

甘さ控えめ、パリパリ熱々パイとしっとりリンゴとアイスクリームの組み合わせが絶妙でした。

そろそろ暗くなりかけて、お店を出て、すぐそばの画材屋さんをちょっと覗いてからpuyoさんを藤が丘駅へ、haruさんをご自宅へ送り届けて、半日オフ会は終了しました。



絵本への思いも取り組み方も作品も、三人三様ですが、絵本仲間とのオシャベリは面白いです。 お二人より20歳近く年長の私は久々に年を忘れて、よく語りました。 また会いましょう! おつかれさまでした!

59回目の誕生日

2009-01-30 16:40:50 | イベント
夫は東京へ単身赴任中。 
娘はハードな仕事をしていて、ほぼ毎晩地下鉄の終電で帰ってきます。 心配なので駅まで迎えに行きます。 帰宅すると1時。 少し夕食を食べることもあり、それからまた仕事をすることもあり、倒れるように寝てしまうこともあり。
私はなるべく家にいて、病気の老犬ジェーンの世話をしながら、あまり気乗りのしない家事と絵本作り。

昨日は59歳の誕生日でしたが、当然、何も予定はありません。
特に昨日はジェーンの元気がなくて、泣き出したくなる気持ちと闘っていました。



そんな淋しい誕生日、毎年遠くから祝ってくれるありがたい友人 や絵本仲間からのバースデイプレゼントやお祝いメール・・・それぞれに私のことをよーくわかって気遣ってくれているのを感じて、今度はうれし涙が溢れます。

カナダ時代からの仲良し・カルメンちゃんから銀細工ペンダント。緑色のを探してくれました。
絵本教室メンバートモちゃんが製本してハードカバーケースまで作ってくれた、トモちゃんの息子さん(昔、絵本教室に来ていた幼稚園児が、もう中学生!)作のシリーズ絵本。
Mちゃんからは犬好きな私が泣いて喜ぶ柴犬カレンダーや犬ポストカードいろいろ、カードまでワンコ!
Cちゃんから、この寒いのに室内でお花見ができそうな室内咲きの啓翁桜。ジェーンの枕元で咲いてね。

このほかにも、メールやネットでお祝いメッセージをくださった方が多数。
そうそう、毎年多目の年齢で祝ってくれる息子のメールには「還暦おめでとう」と(笑)。



さて、誕生日の29日から日付が変わる前に、ようやく仕事を終えたらしい娘から電話「日付が変わる前に言わなくちゃ・・・おめでとう!」。
昨夜も娘が家に着いたのは深夜1時で、まだ仕事をするらしいのに、ヒトリボッチな私のために「Happy Birthday」を歌ってくれました。

そして、紅茶を入れてくれてかわいいケーキを二つ、半分こ。 プレゼントは私の大好きな手塚治虫の本と、小さなテディベア(足の裏に1月29日と書かれた、バースデイ・ベア)、着替えの洋服3着付き!

ケーキを食べてお茶を飲んで、ベアにパジャマを着せて、・・・私は入浴、娘はPC部屋へ。
ジェーンが不調で、沈みきっていた私に、最高のバースデイパーティーをしてくれました。



こんなにたくさんの人からいろいろなお祝いをしていただいて、淋しいなんて言ったらバチがあたります。
みなみなさま、ありがとうございました!

還暦までの一年間、私は私なりに精一杯がんばって日々を大切に過ごしていこうと思います!

絵本仲間のクリスマス・パーティー

2008-12-20 20:27:45 | イベント
今年もあとわずか・・・。 絵本グループの活動も来年までサヨナラです。



月曜日、三好絵本みどり組のクリスマス・パーティーをしました。
昼間の数時間、ささやかなランチ持ち寄りパーティーです。


私が持参したのは、豚肉とリンゴの重ねトマトソース煮込み。
あとは、チャプチェ、サラダ、フルーツ、おにぎり、マリネー、などなど。
いつも不思議なのは、打ち合わせしなくても料理が重ならないことです。 ご飯ものやサラダばっかり・・・という状態には、なったことがありません。 さすが!

私は「プレゼント」と称して、全員にミニ色紙(壁にかけられる)を配りましたが、実は「冬休みの宿題」・・・牛さんの絵を描いて年始の教室に持ってくること、ということにしました。



木曜日は名古屋の絵本グループのクリスマス会。
こちらも今までは持ち寄りランチが多かったのですが、今年は小さいお子さんたちが暴れてもいいようにと、カラオケ屋さん(コート・ダジュール)のパーティールームを会場にしたので、持ち込み禁止。

昼間のカラオケ屋さんのサービスはすごいです。 フリータイム・フリードリンク・ランチセットで、一人1300円くらいで済みました。

この日は、メンバーの一人の誕生日で、お店の許可を得てバースデー・ケーキを持ち込み、カラオケで「Happy Birthday♪」を流してお祝いしました。
別のメンバーが大阪へ引っ越すことになったので、送別会もできました。
一応クリスマス会なので、カラオケで「White Christmas♪」などもみんなで歌いました。 いろいろこみこみの会でした。

一番の楽しみは、なんといっても恒例の「手作りプレゼントとカード」の交換!
カードもプレゼントも、手作り大得意のメンバーですから、何が当たっても感嘆の声があがります。

で、私にはトップの写真のステンドグラス(サンキャッチャー)! もちろん、ステンドグラス・デザイナーAちゃんの作品。 Aちゃんには、私の格子額(実は夏の個展の売れ残り・汗)をもらってもらって、喜んでいただけました。




トップ写真・ステンドグラスの横にあるペンダントは、三好みどり組メンバーYさんからのバースデープレゼント(かなり早めにいただいちゃいました)、Yさんの友人のシルバー・アート・デザイナーさんの手作りです。 グリーンのガラスがとてもきれいで、気に入っています(ありがとー!)。



今年は(今年も)絵本に明け暮れた一年・・・音楽仲間とは縁が切れてしまいましたけれど、絵本仲間がいてくれるから、来年からも元気に生きていきます。

今年のクリスマス

2008-12-11 12:06:58 | イベント
先週、ようやく家の飾りが ハロウィンからクリスマスへ変わりました。

毎年、この時期は一人で大はしゃぎして、ありったけの飾りを家じゅうに飾りますが、今年はちょっと抑え気味・・・片づけるのも大変だし・お客様の予定もないし・という淋しい理由(笑)。

ピンクうさぎのリースは、もちろん娘からの早めのクリスマスプレゼントです。

玄関の外はこんな感じ
ハロウィンのジェルをクリスマスツリーに張り替えたんだけど・・わかりにくい。

  
居間にもピンクうさぎ。
ハラペコあおむしのオーナメントが仲間入り(見にくい~)。

玄関の出窓・・・スノウマンの隣のグリーンに光る三角錐(これも見にくいけど~)は、絵本仲間の手作りステンドグラス製ツリー。

今年のマイ・ヒットは・・・

ガラスのミニツリーをLED内臓コースターの上に乗せただけなのですが、何種類もの色に変わって華やかです(単三電池3本長持ち)。


・・・と、一人で喜んでいるクリスマス飾り(涙)。
娘は毎晩、仕事から帰るのは深夜ですから、飾って数日してから「あ、クリスマスだ・・・」とやっと気付きました。

今年のクリスマス・パーティー予定は、三好絵本みどり組の持ち寄りランチ会と、名古屋絵本グループのカラオケ屋さんランチ。 家でゴチソウ作っても、喜んで食べる人もありませんが、それでも私はクリスマス大好き!です。


みなさまにも・・・メリークリスマス!

スカンジナビアン・クリスマス・パーティー

2008-12-03 17:55:49 | イベント
11月なのに・・・クリスマス・パーティー・・・。
(400人入る会場が12月にとれなかったそうです・笑)


夕方、夫のオフィスでドレスに着替えて(私は昔カナダで買った安物ロングドレス・夫はレンタルのタキシード・・・この辺がいかにも「似非」セレブ)、会社の○ンチュリーでウェスティンホテルへ。

ロビーでホットワインとジンジャークッキーをいただきながら盛装の人並みの中、関係者を探して挨拶。 大ホールのステージではロックバンドが待機、おとなしめの軽い演奏。 

頭にキャンドルを立てた北欧の女の子たちが「サンタルチア」を歌いながら入場してステージでクリスマスソングをか細く歌い、パーティーの開始です。
 
立食ではなくて、コース・ディナー・・・サーモンや鹿肉、見たことのない銘柄のワイン・ビール・ウォッカのような強いお酒・・・。


途中、抽選会が何度もあって、VOLVO自転車や北欧グラスやワインや商品券が当たった人がステージへ。 「ポルシェ3週間無料レンタルチケット」がスウェーデン大使に当たりました(運転できるのかしら)。

学生さんたちのクリスマスソングも素人っぽかったけれど、いい感じ。

お料理が終わったころ、ちょっと失礼して行った喫煙スペースは、エスカレーターを二度も乗って外の和風庭園・・・露出したドレスでは寒い(カナダでもマイナス10℃くらいの外で喫煙していたので平気だけど)のに、大使夫人はそのスペースがお気に入りで何度も行かれ、スモーキング・フレンドだと言われて(汗)ツーショットで撮影(写真は掲載できませぬ・笑)。

お料理も歌も儀式もお客様たちも、あぁ北欧・・・と、楽しい体験でしたが、一番驚いたのは「ノリ」の違いでした。
テーブルごとに、スウェーデン語かデンマーク語(?)の短い歌を大声で歌ってはショットグラスで乾杯して燃えるような強いお酒を飲み干す、という陽気な人々なのに・・・。
コミカルなデキシー風バンドの軽快な演奏には無反応・・・きっと北米のパーティーだったら、ステージ前のフロアで踊りだす人が続出・・・と思われる楽しい演奏だったのですが、見渡す限り体を動かす人も皆無。
さすがのプロバンド、みんなを立たせて最後には乗せていましたが、こんなところに「文化の違い」を強く感じたのでした。



デザートも抽選会も終わり、ステージにロックバンドが入り、フロアで酔ったお客のダンスが深夜まで続くという前に、くたびれた私は失礼してきました(みなさん、お元気です)。 ○ンチュリーがカボチャの馬車に変わる前に(笑)似非シンデレラは帰りました~。