goo blog サービス終了のお知らせ 

絵本ひとりぼっち

手作り絵本歴38年・ひとりぼっちのひとりごと

ベルギー大使館新築祝賀会

2010-04-14 14:53:32 | イベント
『さくらパーティー』から一週間後、再び上京。
『ベルギー大使館新築祝セレモニー』~「レセプション」~「記念コンサート」に出席させていただきました。
http://www.be.emb-japan.go.jp/english/japbel/clm_039.html




寒のもどりで風の冷たい中、参加者800名が大使館前広場に集まるセレモニー。 冷え切った体に、カンパイのベルギービールは悲しいほど冷えていました(涙)。

その後、大使館入り口で首相はじめVIPに迎えられてのレセプション・・・と言っても、800名!の参加者には壁際に並べられたカナッペなどもアッと言う間になくなります。

夜の部、祝賀記念コンサートの前に腹ごしらえを・・・と、コンサート会場紀尾井ホール前のホテル内のお寿司屋さんへ。 ようやく体もお腹も温まりました。

紀尾井ホール
こじんまりした良い感じのホールで、私どもは一階のちょうど真ん中あたり。 開演直前に客席がザワザワ・・・全員立ち上がって後ろを見上げると、常陸宮御夫妻のご入場でした。 華子様のお美しいこと!

ピアノとバイオリンのソロ・コンサートで、私は何とか眠気ももよおさずに楽しみ、隣りの席でコックリする夫を時々蹴飛ばしておりました(笑)。



お土産のチョコレート
ベルギー王室御用達のマダム・ドリュック・レシピを受け継ぐ「ロイヤルベルギーアソート」・・・もちろん美味でしたけれど、皮財布みたいな箱がなんともかっこいい・・・マグネット付きでパタンと閉まります。



さて、来週はまた上京・・・次はスウェーデン大使館です。
短期間限定似非セレブの私は、慣れない行事に気疲れの4月。
来週は東京から直接芦屋へ帰省する予定なので、さらにハードスケジュール・・・今週はちょっとダラダラして体力と気力を備蓄させなくては。




今年のお花見

2010-04-14 14:05:17 | イベント
桜を観ると、自分が日本人だということをあらためて意識します。 好きな花は?と訊かれて「桜」と言ったことはないのに。 冬から春に移行してゆくこの時期、やっぱり桜を意識しています。

桜並木の枝の先の方がなんとなく淡い色をしている時期から、ツボミを見つけて、少しずつ開いてきて、・・・ああ二分咲きだ五分咲きだと思っているうちに満開になり、風に散って花吹雪を浴びて、ピンクとグリーンの取り合わせを楽しむ季節になるまで・・・桜は特別な花ですね~。


今年、一番よく見たのは、母が入所している西宮S病院の喫煙コーナーの横の桜(敷地内で桜はここだけなのです)。それが上の写真です。



去年と同じ八芳園
スウェーデン商工会主催の『さくらパーティー』・・・目黒白金の高級住宅街に、この広大な庭園・・・ゴージャスきわまりないお花見です。
 
今回はハードスケジュール中の参加で、ちょっと疲れ気味な私。
去年と同じく、スウェーデン料理バフェと俳句会(国籍を問わず、日本語で句作して英語で解説する)がありました。 
デザートタイムの後の抽選会で、ワインが当った私、今年は小さな幸運についているかも。



 
ゴージャスなパーティーよりも嬉しかったのは、夙川(西宮)の夜桜。

帰省中のこと。 母の病院を出てから、たまたま付き合ってくれた友人と夙川で春らしいゴチソウをいただいてから、ほろ酔い気分で散策した夙川の川原・・・寒波や大雨が来る前の、ホンワカ暖かい夜、ホンワカ幸せなひとときでした。

味の饗宴

2010-03-01 19:33:32 | イベント
夫の会社内(社員用)のレストランで、『味の饗宴』というイベントがありました。


レストランの料理長・鈴木氏と、ゲストの陳建一氏(兄弟弟子だそうです)が、競うように料理を作って、それをいただく・・・という趣向です。

社員とその家族、100名限定・・・ホールに二人の料理人が入場するとき、テレビの『料理の鉄人』のあの音楽がかかって、スポットライトが当ります。

陳建一氏
タレント性抜群。 料理解説などを冗談交えて語られました。
会場は結婚披露宴のような丸テーブル10卓。
チャイナドレスの美しいコンパニオンさんが数名、フリードリンク(ビール、ワイン、ウーロン茶、焼酎、甕出し紹興貴酒、ノンアルコールビール)をサーブしてくれます。 


さて、お料理・・・正面のステージ大スクリーンに厨房の様子がライブで映し出されます。

美食特選前菜盛り合わせ

鶏のすり流しとアンキモ・雲丹・鮑入りスープ

二色ピーマンと和牛の炒め

松の実・パパイヤ入り鱧のすり身蒸し塩餡かけ

ピリ辛スッポンとフカヒレの姿煮込み

たらば蟹と上海蟹の夏草花掛け(冬虫夏草)


陳氏特製伊勢海老二色ソース
これはお二人の競作・・陳氏はチリソース、鈴木氏はバターソース。


白子・くみ上げ豆腐入り特製陳麻婆豆腐
ごはんの上にかけていただきました。

マンゴープリン・水晶桃包子


豪華ディナーでしたが、各料理の量はそれほど多くなかったので、ちょうど良いくらいの満腹。


その後、抽選会があって、なんと陳氏直筆色紙が私に当りました!(トップ写真)
『以食伝愛』良いお言葉ですね・・・。
私は『以絵本伝愛』を目指しましょう。

ごちそうさまでした。







スカンディナビアン・クリスマスパーティー

2010-01-12 17:53:53 | イベント
なにを今頃・・・? ですが、ごかんべんを。
一ヶ月前の北欧クリスマス・パーティーのゴチソウ。
一皿ずつ嬉しそうに写真を撮っていた私に声をかけてくださった、お隣に座っておられたご婦人に、ブログにアップしますね、と、約束をしたのを、今頃思い出したのでした~(汗)。
ちょっと珍しいお料理もあったので、クリスマス・シーズンを思い出してごらんください。

アペタイザー
サーモン・オニオンサラダ
ニシンマリネー・キュウリとヨーグルトのソース・ディール風味
ダックレバー・テリーヌ、ビーツとマッシュ添え
シュリンプ、ホタテ

スープ
アイスランド風ラムのスープ

魚料理
ハリバットのハーブクラストグラタン、キャベツ・ベーコン添え
ハマグリとキノコのクリームソース

シャーベット
柑橘フルーツ・シャーベット、赤い木の実添え

肉料理
猪のローストと煮込み
(こんなに分厚い猪肉、初めてでした)
ブラウンポテト、イチジクとリンゴンベリーのシチュー、
芽キャベツのバターソテー、チャイブとエシャロット風味

デザート
クリスマスライスプディング
(この中にナッツが入っていた人、大当たり!テーブル上のキャンドルをプレゼント・・・各テーブルに一つだけ当たりのプディングがありました。)


思い返してみると、実に上手に北欧らしい材料が使われていて、感心します。
こんなとき、ワインにもリキュールにも弱いのが残念・・・。
私がいただいたのは、最初のシャンパン少しと赤ワイン一口でした。

食事が終わりに差し掛かる頃から、北欧特有の強い強いお酒の一気飲みタイムが・・・ショットグラスを掲げて各国の酒飲み歌を歌い、歌い終わると同時に飲み干します。 いろんな国の言葉で歌われる酒飲み歌は、プログラムにカタカナで書かれていました。

お酒が入って、バンド演奏もにぎやかになって、ダンスタイムが始まり、ますます盛り上がるころ、下戸の私どもはそぉっと家路についたのでありました。 ごちそうさまでした。

Friends of Sweden Day

2009-12-25 18:39:56 | イベント
母の手術なのに・・・どうしてもキャンセルできないイベントが。
夫の会社のおえらい方の代理で参加登録していたので、仕方なく上京しました。
 
待ち合わせは、いつも東京駅前丸ビル。 クリスマスツリーが立派でした。

イベントの場所はスウェーデン大使館。
大阪や北海道や遠くから出席の5団体のプレゼンテーション…日本国内でこんなに活発なスウェーデン関係の活動があることに驚きました。 ますますスウェーデン好きになってゆく私…料理本やイベント解説本をいただきました。

堅苦しい会の後は 大使公邸でのレセプション。
京都から招かれた、スウェディッシュやアイリッシュの音楽を演奏する若いユニットの12弦ギター・フィドル・ビオラでのステキな演奏とホットワインとジンジャークッキーを楽しみました。

秋に名古屋で会って仲良くしていただいている翻訳家の菱木さんとも再会して児童文学の話で盛り上がったり、スウェーデン育ちで金八先生ドラマに出ていらした女優さんに写真を撮らせていただいたり。

絵本関係で紹介していただいた羊毛人形作家さんは、私が一目惚れしてしまった人形をプレゼントしてくださり、嬉しくてウルウル(上の写真・・・この子、娘の小さい頃にソックリなのです。) 
人形の体の中にはスウェーデンの羊毛がギッシリ、髪の毛の毛糸は一本一本手縫いで植えてあります。 下着もドレスももちろん手づくり。

次の週の5日間付き添い当番のとき、ヌイグルミ好きの母に見せると、幼児のように人形をダッコして頬ずりしていました・・・が、そのうちに寝ぼけてベッドの外にポイッ(笑)。  代わりに実家から母のお気に入りの犬のヌイグルミを二つ持っていってあげました。




手術日にそばにいなくて ごめんね、と心でつぶやきながら、東京から瀬戸に戻りました。
名古屋駅のクリスマスイルミネーション
去年よりも凝っていましたけど、ちょっと垢抜けない・・・かな。

きらくえん展報告・7(終)

2009-08-31 18:41:25 | イベント
16日が最終日、17日が搬出・・・でしたが、16日5時過ぎに姪と二人で展示物をきれいに片づけてしまいました。 17日はギャラリー料などの清算をして、荷物を積み込んで瀬戸へ。

ガラーンとしたギャラリー


今年はちょっと赤字気味でしたけれど、大勢の方々にお会いできて、たくさんの思い出ができて、初めての出会いもあって、心は大黒字でした。 母も思ったよりずっと元気で、長期間一緒にいられて少しは親孝行もできたかな。

ずーっと気になっていた実家の車庫の扉、友人に頼んで見積もりをとった結果、シャッターにするのが一番良いとわかって手配も頼んでこれました。(8月末には、開閉ラクラクなシャッターに変わりました!)


ギャラリーのスタッフの方々にご挨拶をして、姪とランチでも・・と思ったけれど、眠くなるのが怖いのでそのまま出発。

お盆休みを過ぎたとはいえ、やはり渋滞は少しあって、睡魔が一番の敵です。
睡魔に対抗すべく、大声で知っている限りの歌を歌っていると、妙にテンションが上がってきて、一気に瀬戸まで走りたくなったのでしたが・・・。


テンションが急降下するかも・・と、むりやりいつもの黒丸SAで休憩をとりました。

ドッグランは暑すぎて人気も犬気もなし。

瀬戸から芦屋へ行ったときは工事中で仮設トイレだったところが、すばらしくきれいになっていました! 感激してトイレの写真撮りまくり(笑)。
 
遠くから見たらわからない手洗い場


その後は時々渋滞にひっかかりながら瀬戸へ瀬戸へ・・・。
眠気はまったくなし!・・のはずが、ちゃんと目を開けているのにフッと違う道へ行きそうになることが2度くらいあって、やっぱり体は疲れているのかなぁと自覚。

なんとか無事、家に着いて荷下ろしをして、荒れ放題の庭を見て、愛犬ジェーンがいないことでちょっと涙ぐんで、枯れかけている室内の蘭に水を補給して、・・・。

そして、その日のうちに、8月締め切りの公募絵本のための資料(電車関係の古雑誌ですが・笑)を買いに行った私・・・絵本バカです!!!



今年も無事に大イベントを終了することができました。
かかわってくださった皆々様に、ひたすら感謝!!!です。
ありがとうございました。 来年もよろしくお願いいたします。

きらくえん展報告・6

2009-08-30 18:11:28 | イベント
↑ きらくえんにいる白い雑種犬・つばさ君。
姿を見るたびにワシャワシャして遊ばせてもらっていましたが、最終日にも見かけたので、外のテラスで遊んで写真を撮りました。




☆☆☆お出かけ☆☆☆



会期中、ほとんど実家におりましたが、娘が急に関西(大阪~神戸)の教室への挨拶がてら寄ってくれたので、ギャラリーの方の許可を得てIKEAポートアイランド店へ。 本当はせっかくの神戸なので、娘をブティックや靴屋さんに連れて行きたかったのだけれど、「行きたいところは?」と訊くと「IKEAだけ」・・・。

大した買い物もしなかったけれど、やっぱりIKEAは楽しいところです。
戦利品・・
ステンレスボール、ミニステンレスボール(薬味入れに)、黒い丸型プレースマットとおそろいのコースター、ペーパーナプキン、バスタオル、玄関用ラグ、ピローケース、粘着ロール、ポテトチップ、グレイビーミックスパウダー(マッシュポテトにかけると美味)



今年は母が手術したりしたので、心配でしたけれど、以前よりも早寝早起きするようになったおかげで、夜も数回外出ができました。 食事もお風呂も済んで、布団も敷いて、「ちょっと遊んできます」と言うと、機嫌よく寝ていてくれました。


行ったところは、家から歩いて5分くらいのライブハウス『Woodstock Cafe』。
8月14日は、特別ライブがあって、昔の音楽仲間や友人たちが大勢集まっていて大盛況・・・いつもはガランとしていることが多い(失礼)のに、この日は座る場所が足りなくなるほどでした。
詳しくは、Conyのブログで・・・(手抜きでごめん、Cony)
みやび流押絵家元・Conyちゃんのブログ

このカフェ、阪神打出駅と実家の間にあって、2ドリンク2000円だし、歩いて行けるところが魅力・・・ですが、金曜日と土曜日の夜しか営業していません。
でも行けば「芦屋のベットミドラー」のすばらしい歌が聴けるので、17日間の間に3回も行ってしまいました(汗)。

余談ですが、大盛況ライブとは違う日、このお店の常連さんらしい白木みのるさんにお会いしました。 もうかなりのお年ですが、相変わらずのオーラがありました。 昔々、私が小学生の頃、家のすぐ近所に住んでおられたので、従姉たちと一緒にピンポンダッシュをしたことがあり、そのことをご本人に謝罪することができました(笑)。




実家にいる間、母が夜中にトイレに行く度に飛び起きたり、早朝に新聞を取りに行くのをそっと見ていたり、毎日何か探しものをしている母にちょっとイライラしたり(人間ができていない私です)、・・・で、ずっと不眠症気味でしたが、こんなオタノシミもあって、なんとか無事に最終日を迎えたのでありました。



きらくえん展報告・5

2009-08-29 21:23:41 | イベント
☆☆☆一日講座☆☆☆


今年は①手づくり絵本 ②ポップアップカード
と、二種類用意して、お好きなほうをお作りくださいという形式。

今年は予約なしでOKです、と言っておいたので、果たして受講者がいるのか・・・と、ちょっと心配でしたので、 ↑ の写真のように、ギャラリーのテーブルに講座で作るポップアップカードのサンプルを飾っておきました。


母が展示を見にきたときに、興味を示してくれたので、その場で作らせてあげました。 難しい顔をしていますが、なんだか小学生のように私に質問しながら一所懸命でした。 そして、ちゃーんと花束のポップアップカードを作りました。

当日は、絵本作り希望者が3名、カード作り希望者が5名。
テーブルを二つにして、それぞれ楽しんでいただけたと思います。


このお二人は、プロのイラストレーターさんと布アートで何度も受賞されているアーティストさん。 さすがに、製本も几帳面に作られた後、すばらしい絵を描いておられました。


こちらはポップアップカード組。 一応のサンプルはお見せしましたが、その通りに作るのではなく、オリジナルな作品を作っておられました。
犬の顔 
アジサイを作る型紙を逆さにしてユニークな作品ができました。


毎回思いますが、講座で勉強させていただくのは、こちらのほうです。
ユニークな発想、思いもしなかったアイディア、に出会えます。
なによりも、楽しそうに作業してくださったのが幸せでした。
ご参加の皆様、ありがとうございました!


きらくえん展報告・4

2009-08-25 17:35:32 | イベント
☆☆☆ごちそう☆☆☆

17日間芦屋で暮らしていたわりには、ごちそうにありつけた回数が少ないかも・・・。
会場を5時に引き上げても、外出できそうでなかなかできません。
母がとても元気だった頃は、母もほとんど会場にいて、夜は一緒に買い物に行ったり外食したりしていたものでしたが、ここ数年は母も私もそんな元気がない・・。

母には、いつもと変わらない生活をしてもらいました。 デイサービスに週3回、土曜学校と教会、ヘルパーさんとの時間、・・・それでも会期中に数回、母は会場に来てくれましたが、一時間もいると疲れてしまいます。 

きらくえんの食堂で何度か軽食をともにしましたが、夜は私が家に帰るのを待ちかねていて、夕食はほとんど私が帰りにスーパーで食材を買ってきて作っていました。 外食は好きだけれど、歩くのが億劫らしい母を連れて行くのに便利なのはJR芦屋駅の駅ビル内。 今年は数回しか行きませんでしたが。


「にしむらや」
ここでは和牛ステーキを小さく切って(母、肉好き)もらったり、やわらかいタコ酢や美しい野菜の炊き合わせなど、少量メニューを少しずつ注文。 赤ワインを飲んでゴキゲンでした。 私が一番美味しいと思ったのは、この賀茂茄子田楽。

「Volcano」
パスタも大好き。 母は明太子やキノコのクリームパスタ、私は夏野菜のぺペロンチーノ。 モッツァレラチーズのサラダも美味しそうに食べていました。



母には申し訳ないけれど、私は何度か友人たちとランチに行きました。
初めて行った阪急芦屋川駅北の「仁」・・・どれも美味しくて満足!
 

おなじみ、フレンチ「オ・リモ」

急にやってきた娘とは「IKEA」でランチ

そして、最終日に来てくれた友とベトナム料理「サイゴン別館」

日曜日は2000円でその日のメニューからオーダーしほうだい(食べ放題)。
ベトナム料理大好きな姪は、そのときギャラリーで留守番・・・(ごめんねぇ)。



せめて展覧会終了後の打ち上げは、美味しいものをゴチソウしようと思っていましたが、結局は母と姪の三人でピーコックのお寿司と冷やし茶碗蒸し(写真上)を買ってきて家で食べたのでありました。 
今度は美味しいもの、ごちそうするからねー、姪たち。



きらくえん展報告・3

2009-08-24 07:28:52 | イベント
☆☆☆イラスト☆☆☆


今年のイラストは、大好きなIKEAの小さな額に納めた9点でした。
いろんな事情で焦って描いたものばかりですが、描いている最中は本当に楽しかった! 「去年までの絵よりも、楽しい気持ちが溢れてる感じ」と言ってくださった方がいました・・・そのとおり!(自画自賛じゃなくて、ただ楽しかったの・笑)


姪とのコラボ壁面は「雲」をテーマにした3点。
  



思いつくままに描いたのが6点・・・
 Walking

Hearts 

Dogs

Favourites

Stars

Swinging




よそのおうちに飾っていただけるイラストたちが、楽しさをふりまいてくれますように・・・。