goo blog サービス終了のお知らせ 

絵本ひとりぼっち

手作り絵本歴38年・ひとりぼっちのひとりごと

第9回手づくり絵本展・その後

2010-09-16 18:57:18 | イベント
さて、12日間も瀬戸の家を空けていたため、帰宅しても休むヒマなし。


誰もいなくても、家の中はホコリがたまるし、庭は雑草だらけ。
私が帰宅してから東京単身赴任中の夫が瀬戸に戻ってくるまで、まる一日ありましたが、なんとか家の中を整え、車一杯の荷物を部屋に戻し、日常生活を取り戻した感じにする(あくまでも、感じ、ね)のが精一杯。



今回の絵本展では、ありがたいことに、ポストカードやコピー絵本の追加注文をたくさんいただきました。(ありがとうございます!)

「なるべく早くほしい」と言っておられたのが、この絵本。
  
「何ヶ月も先、じゃなくて、今、我が子に見せたい!」と言われたので、最優先でとりかかりました。 ただ、これは28年も前に作ったもので、紙も絵の具も劣化・変色がひどい・・・。 何度もスキャン~プリントを重ねて、なんとかきれいな画面にしました。 製本方法もよくわからなかった時代で、見返しとか表紙とかの作り方もメチャクチャ・・・これも、新たに作りなおして、まる一日以上かけてようやく完成! すぐに送らせていただきました。


あとは、ご注文いただいた順に作業・・・。

同時進行で、ご来場者名簿のチェックと御礼状送付。
会場で写真を撮らせていただいた方には写真を添えて。




ふだん作っている私の絵本は、原画をそのまま糊付けして製本します。 これは、サイズのそろった紙に絵を描くので、製本がラクチンで、1時間くらいでできてしまいます。

これがコピー絵本となると、プリントした紙をそろえて切る作業を何段階にも分けてやらなければならないので、早くても半日はかかる・・・元々器用ではないので、いつも、器用なアシスタントさんがいたらなぁ・・・なんて、つい思ってしまいます。

でも、注文してくださった方のことを思いながら、心をこめて手間も時間もかけて仕上げることが、どれほど私の心の原動力になっているか・・・本当にありがたいと感謝しつつ、その方を楽しませてくれるよう一冊一冊に話しかけるように作っていることが、貴重な体験の積み重ねになります。 市販されているきれいな絵本の3倍ほどのお値段になってしまいますが、お許しを・・・(汗)。

「きらいでしょ」
小学生の娘さんを持つ方、お二人からのご注文。
届いてから、何度も何度も母娘で読んでいる宝物・・・なんて言っていただけると、涙が出るほど嬉しいです。


他にも、たくさんのコピー絵本が、私の手を離れてあちこちのお家に旅立ってゆきました。 楽しんでいただけますように・・・。



すべての作業が終了したのが、9月14日。
展覧会後2週間ですから、今年はがんばった!と、ちょっと自分を褒めてやって、久しぶりに自分だけのために料理をしました。
(変なご褒美・笑) 




さぁ、今度は秋のグループ展に向けて、新作絵本スタート!!
テーマは『手紙』です・・・ワクワク~。





第9回手づくり絵本展・報告6(飲食編2)

2010-09-15 01:22:52 | イベント
飲食編のつづきです。


どうせ毎日ヒトリボッチだし、飲み歩きの日々になるかと思いきや、ギャラリーで一日いるだけなのに意外とくたびれて、それほど出かけませんでした。




それでも、大好きなエリア=夙川には何度か・・・。
夙川には、行きつけ・・というか落ち着けるバーがあります。 昔、掲示板の音楽仲間と貸切で集まったりしていた頃は『Bitter-End』という名前でしたが、マスターが変わって店名も『シェリーバー』になったところ。 名前のとおり、シェリーがそろっています。 お酒の品揃えはガラリと変わりましたが、店内のインテリアも雰囲気も以前のままで、いろんなことを思い出します。

最後の掲示板音楽仲間オフ会は、このマスターに替わってからで、私の失敗談なんかも含めてよく覚えておられます(忘れてくれ~・汗)。

ある晩、珍しく女友だちを連れて行ったら、偶然にも昔々の教会学校の友人が二人座っていて、常連さんだと聞いてビックリビックリ。 マスターともお友だちらしくて、大盛り上がりでした。



実家から歩いて行ける『Woodstock Cafe
ここは金曜日と土曜日しかやっていないので、結局一度しか行けなかった・・・残念。



『ビゴ』 
母(チコちゃん)と兄夫婦・姉夫婦と一緒に夕食に行ったのは、あのパンの美味しい『ビゴ』のレストランでしたが、パン以外はイマイチ(汗)。 この黒っぽい料理、イカの煮込みはオモシロ美味しかったけど。



会期中にどうしても行っておきたかったのは、マイラブ(笑)Conyがブログに載せていた『神戸プラージュ』でした。
 
行ってみたら・・・想像していたよりも小規模で、Conyの撮影技術にあらためて感心したのでしたが、久しぶりの夜の神戸港は魅惑的でした。 砂だらけになった足の裏を気にしながら行った35階レストランでのゴージャスなディナーやシャンパンも含めて、この夏一番の思い出の一夜?となりました。
夜の神戸はステキ~



さてさて、アッと言う間に過ぎていった11日間。
搬出を済ませて、コラボ相方・姪ユキコと行ったのは、甲子園のショッピングパーク『ららぽーと

私のお気に入りのカジュアルウェア・エディバウアーのお店や、期間限定店舗の面白いTシャツ屋さん、かわいい雑貨店、・・・やっぱり若い女の子と一緒にショッピングするのって楽しい~(ありがとう、ユキコ)。

(余談)
面白いTシャツは、芦屋からすぐに息子のところへ送りましたら・・・
パパとおそろい
これはパパとママのなんだけど
・・・とにかく、えらく気に入ってくれたようでした。


ララポートでの夕食は
有頭海老ぺペロンチーノ

そしてデザートは・・・
ウィンドウのフルーツタルト群に惹かれて入ったお店、実際に注文できるのは5種類くらいでした(笑)。
おいしかったけど




そんなこんなで、芦屋での最後の夜も終わりました。


(おまけ)
翌日のお昼前から芦屋を出て、高速道路のSAで買った眠気覚ましドリンクです。「メガシャキ」で目がシャキッとしました。










第9回手づくり絵本展・報告5(飲食編1)

2010-09-14 11:57:58 | イベント
去年の絵本展のときは、母がまだ実家にいたので、朝と夜の食事は作ったり買ってきたり・・・の毎日でしたが、今年はずっとヒトリボッチ。 母には申し訳ない気持ちにもなりましたが、気楽に外食したりスーパーのお弁当で済ませたりしていました。




一番よく行ったのがベトナム料理『サイゴン・パリス・ガーデン
 

 
  
姪や友人やお客様と、夜も昼も、・・・合計4回も行ってすっかりオナジミさんになってしまいました~。 野菜がたっぷり食べられるし、体の中から元気パワーがモリモリ湧いてくるんですもの~。



ベトナム料理にちょっと似ている?バリ料理、『バリ・ラグーン

RolyPolyの三人で夕食を・・・ということだったのが、Conyファミリー勢揃いで大夕食会に!!・・・楽しかった~。(ごちそうさま!!)



毎年絵本展会期中に、大学時代の6人組ランチを企画してくれるSちゃん、今年予約してくれたのは『タイス』というフレンチレストラン。阪急芦屋川駅からすぐの、オシャレなお店でした(写真撮れなかった~)。



もちろん、毎晩こんなゼイタクをしていたわけではありません(笑)。
ヒトリボッチで、カップ麺で済ませたり、スーパーで巻き寿司を買ってきたり、ちょっと何かつまんでビールとかウィスキーとか飲んでオシマイにしたり、・・・寂しい夜もありました~。
 

お昼は、たいていスーパーで買っておいたパンとか、きらくえんに時々売りにくる100円均一オカズパンとか・・・。
これはきらくえん喫茶店の冷凍ピラフ



飲食編・・・つづく。






第9回手づくり絵本展・報告4(お客様。2)

2010-09-10 02:28:50 | イベント
お客様紹介・・・つづきです。
トップ写真は、来るなり眠たそうな母・チコちゃん。



芦屋高校同期 
全員カンレキ・・・若い。

 
芦屋高校先輩。関西各地でひっぱりだこのコマ名人。
手づくりの大きなコマの綱渡り、見せていただきました。

 
大学のフォークバンドサークルの後輩たち。
左のブッチャンは一人で。 右のヒナコは3世代で。


小学校~中学~高校・・の同級生、NさんとTさん。
Tさんとは42年ぶり?だけど、すぐにわかった!

チコちゃん大喜び
神戸の叔母親子ご来場に合わせて、チコちゃんを連れてきてもらいました。 東京から引き上げてきた兄夫婦と西宮の姉夫婦と。

元・名古屋絵本グループメンバー
今は大阪在住。 久しぶりに会えました!

名古屋から一人で・・
PP&M掲示板で知り合って仲良くなった若い音楽仲間ユミちゃん。

日曜日の絵本作り講座にも、大勢来てくださいました。定員オーバーで忙しかったのですが、とても楽しいひとときでした。
(全員のお顔と作品の写真を撮らなかったのが悔やまれます。)
 
左=3度目の受講、布アーティストOさん。
右=みずえさんのお友だちのシルクさん母娘。


みやび流押絵四代目聡甫先生(サトちゃん)と五代目予定の息子ちゃんジャンボ親子!

 
たまたまデイサービスに来られていたオジサマ・・・
左半身がご不自由で、右手だけで作られたアクセサリーをプレゼントしてくださいました。



最終日~搬出後
いつも手伝ってくださるスタッフお二人と、猫写真のゆきこと私。
おつかれさまでした。 お世話になりました!



写真を撮る余裕のなかった方々もたくさんおられました。
毎年、展示会のときは特に人と人とのご縁をありがたく感じます。
いろんなきっかけで知り合った方々が来てくださったり、昔々の友人たちや親戚が集まってくれたり、同窓会的集合の場になってきています。
きっかけは、この会場で個展をしていた、画家・亡き父。
きっと、天国から毎年応援してくれているのだと信じています。

父にも母にも一緒にがんばった姪ゆきこにも、ご来場者~関わってくださったすべての皆様にも、感謝感謝です。





第9回手づくり絵本展・報告3(お客様。1)

2010-09-10 02:28:18 | イベント
今年は例年よりも短期間だったのでしたが、かえって大勢のお客様に来ていただけたような気がします。
(↑写真は、友人Iの手づくり猫クリップ)


最初のかわいいお客様・・・お小遣いで、猫ポストカードをお買い上げ

 
みーんなミズエさんのお友だち。午前と午後に分けて、合計7名様!
大勢お連れくださったミズエさんから
チタンピアスのプレゼント!

絵本仲間モニカ(変装中)と娘ちゃん 
 
猛暑の中、宝塚から自転車で・・レーサーのKinoさんとうちだはん


芦屋高校ESS部先輩方


オナジミ、MEMEちゃんとConyとアンさん

実家の隣家の酒屋のおっちゃん


大阪の従妹じゅんこちゃん

大学時代の6人組
勝手に写真掲載したら怒られるかな・・と。こんな怪しいマスクしたら、よけいに怒られそう(笑)。毎年集まってくれます。

 
北海道から薔薇を送ってくれた、ボランティアのおじちゃま と しょっちゅうオシャベリしに来てくださった、きらくえん住人のおばぁちゃま

イラスト師匠ONちゃん
後ろに、姉夫婦。

熱心に読んでくれているヒラ&コロ
大学の後輩・・・ポートジュビリーの先輩でもある。

 
後姿=教会友だちミツルさん。足だけ=絵本仲間Mさん。
ネイルが美しかったので足を撮って、お顔写すのを忘れた(汗)。


○ixiでお友だちになったAさんとお嬢さん。初対面!

ラグビー少年と妹ちゃん
Conyのブログからのお客様。絵本講座にも参加!



・・・つづく・・・





第9回手づくり絵本展・報告2(お花)

2010-09-05 20:18:50 | イベント
今年も、美しいお花をたくさんいただきましたので、お披露目いたします。



トップ画像=絵本展終盤にいただいた花束。
この季節、お花は傷みが早いようで、こんなふうに時間差でいただくと、常にきれいなお花が会場にあって、幸せ気分が続きます。

横のミニーちゃんは、関西の絵本仲間Nさんからの祝電です。


Cony
毎年、ピンク系のかわいくてきれいで本人そのもの?

MEMEちゃん
いつもイエロー系で元気を贈ってくれます

アンさん
小鳥がとまっている愛らしい鉢・・今も玄関に飾らせてもらっています

MTEC
名古屋の絵本グループより。「祝い」の文字が抜けていたので、後で自分で入れました(笑)。

みどり組
三好の絵本教室のみんなから  いつも情熱的色彩


ビックリしたのは、初日に北海道から届いた生の薔薇40本!
元きらくえん職員さんで、今はボランティアでお掃除や自転車修理や洗車などを続けておられるNさんが、北海道旅行中に送ってくれました。
 
ギャラリーの大きな花瓶をお借りして、30分くらいかけて心をこめて活けました。


ギャラリーの真ん中に置いてある大きなテーブルに、ずらりと並べると壮観でした。 毎日お花を見にくるお年寄りもいらして、しばし、お花の話題で盛り上がるのでした。

お客様もスタッフの方々も感心されるのは、毎年それぞれのお花に個性があって、色合いも違っているのが不思議ですねぇ、ということです。


お贈りくださった皆様、ありがとうございました!
それから、お花のようなお客様方(どなたとは申しませんが、あなたです、あなた!)、ご来場ありがとうございました!

第9回手づくり絵本展・報告1

2010-09-04 09:05:12 | イベント
8月21~31日 芦屋きらくえんでの展覧会、無事終了いたしました。
ご来場くださった方々、遠くから応援してくださっていた方々、スタッフの皆様、心より御礼申し上げます。 

9月1日、瀬戸に戻ってまいりましたが、ノンビリする暇もなく相変わらずチマチマと動いております。 ブログで、少しずつ報告させていただきますので、今後とも応援よろしくおねがいします!



★トップ画像が「カンレキ記念イラスト」二点

『60歳の私』・・・イメージ自画像です。こんなに美白肌ではありませんが、子どもたちは独立し、夫は東京単身赴任、憧れも籠めて、優雅な似非セレブマダム豚を描いてみました。

『60年間に出会った人々』・・・幼児期からつい最近まで、思い出すままに120人くらいの人々を描きました。 ちょっと不気味感も漂うイメージ画ですが、友人たちは「自分はどこに?」と探します。訊かれてもお答えしません・・・だって、きっと怒るもん(笑)。


★立体小物額

『十二支』三点
『魔除けマスク』一点
コルク粘土で2cmx2cmくらいの「顔」を作り、ビーズを埋め込み、ポスターカラーで彩色、ニスを二度塗りしてあります。 これは意外なほど時間がかかって、途中で何度か放り出しそうになりましたが、早い時期に5点売約済み・・・5点?、そう、「来年でも良いから追加で作って~」という、嬉しいご注文があったのでした(汗)。


★売り物の小物たち

7月15日の日記にアップした、不気味イラストのポストカード、フリッジマグネット、封筒付きミニ・グリーティングカード。 これらの絵はすべて、○ixiのアプリの中の、マウスだけで描いた絵です。(もしかしたら、○ixiに著作権があるのかも・笑)


★猫写真(姪・ゆきこ作品)
 
今年の額入り写真は、説明文にもあるとおり、外で自由に暮らしているママチャン(ゆきこの姉N子は「ババチャン」と呼ぶ)。


★猫顔・サシェ(匂い袋)

スミレやオレンジなどの香りのする可愛い袋はもちろん手づくり。
ゆきこの売り物は、この他に写真集、ポストカード、蛇腹ミニ絵本でした。


★母・チコちゃん作品・似顔絵スケッチ集
 
母は昔から人物画が得意でしたが、ボールペンでサラサラっと描く絵もなかなか面白いです。 ご来場の母の友人たちは驚いていました。



こんな感じで、8月20日、無事に搬入が終わったのでした。




なんちゃって合コン

2010-05-01 14:44:51 | イベント
さて25日の日曜日は、朝から母のところへ行って、お昼頃バイバイしました。




西宮北口で『なんちゃって合コン』が行われたのです。
発端は、去年の芦屋での私の手づくり絵本展(@きらくえんギャラリー)で偶然出会ってしまった(笑)男女4人。

 

手づくり絵本仲間でサンバダンサーのMちゃん、友人の友人で実家の水道工事をお願いした設備屋さんで元自転車レーサーのKさん、自転車レーサー仲間のUさん、の4人。
半年以上、ずっとmixiでふざけた会話を続けているうち、「合コンしよう」ということになったわけで。

愛知から大阪へ引っ越して間がないMちゃんは初めての阪急電車で、私は病院からタクシーで、お二人は当然自転車で、西宮北口に集合。
「にしきた(西宮北口駅の通称)」と言ってもわからないMちゃんに、事前に電車の説明を詳しくしておいたけれど、当日まで「JR西宮の北出口」だと思い込んでいた、天然○ケMちゃん(汗)。


まずは昼食!
Kさん行きつけの鉄板焼きのお店です。(写真は「すじこんオムレツ」・・・他にもいっぱ~い) 


お昼からビールやハイボールなど飲みつつ鉄板焼きでお腹もいっぱいにして、最大目的の『笹舟倶楽部』さんへ!

自転車が入り口にたくさん置いてある、怪しい喫茶店・・・店内は本やレコードやミニチュアフィギュアや・・・オモチャ箱をひっくり返したようなお店。
ヨッパライ4人組+笹舟マスターの、おかしなおかしな会話は・・・ここではとても書けません(汗)のでご想像ください。



現実離れした夢のように楽しいひとときを過ごした後、私は瀬戸へ戻ってまいりました。

「なんちゃって合コン」メンバーの皆様、笹舟マスター様、本当にありがとうございました!

瀬戸~東京~横浜~芦屋

2010-04-28 17:43:32 | イベント
先週の木曜日は、東京で日本スウェーデン協会の総会がありました。



会員は夫だけで、私は中部スウェーデン協会の会員に過ぎないので、オブザーバー席。 大体、決算報告や予算承認・・・など、日本の総会と同じような議題で退屈な会議です。 ただ、アメリカなどは承認を拍手で行うところ、今回のは「approved」と口々に言うのでした。
見渡して、お姿はセレブな方々でしたが、ごく普通のオッチャンオバチャン(失礼ですよねー私)が、ごく普通に英語だけの会議についていっているのが、あらためてすごいなぁと思いました。


総会の後に「晩餐会」・・・と、あったので楽しみにしていました(あくまでも食い気優先!)。 披露宴会場のようなホールに丸テーブルが並び、一番前のテーブルには、常陸宮ご夫妻やノーベル賞受賞ドクターご夫妻が二組・・・私の後ろのテーブルに、宮様がちらっと写っています(ナイショで公開)。


で、お食事は・・・というと、ちょっとつまんでいただくような、一口サイズのものが並んでいるだけの着席バフェ形式。 庶民オバハン代表のような私は、シャンペンもワインも避けてウィスキー水割りをいただきながら、ほんの一口のゴチソウを数種類つまんでオシマイにしました。


当然空腹のままの私たち・・・いったん夫のアパートに引き上げて普段着に着替えて、向かった先は
 
関内にある中国人だらけの「刀削麺」のお店! 前からテレビでしか見たことがなかった、憧れの麺です。 大きなドウをコネコネして、薄いブリキのような金属で削ったものを煮えたぎる湯の中に落としていきます。 鍋の横には山のように積まれた赤唐辛子・・・見ているだけで目に沁みる。

濃厚で辛いスープにモチモチ食感の刀削麺がよく合って、汗かきながら完食いたしました! 



次の日、夫は早朝から出社。 私はアパートのダイニングで、いつものリッチな朝食をいただきました。
 
ダイニングでいつも会う、かわいらしいウェイトレスさんとオシャベリして、部屋でゆっくりくつろいで、それから出発。

新横浜でしばらくうろついてから、新幹線に。
名古屋をすっとばして、今回はそのまま新大阪へ。
夫が週末に山梨へ帰省するため、私も瀬戸にもどる必要がなくなったというわけでした。 車内で遅い目の昼食・・・
オムライス駅弁
横浜で人気だということでしたが、ごはんがちょっと多すぎるのと、冷たいオムライスってあんまり・・・(涙)。



食後のコーヒーを飲んで読書しているうちに、新大阪に到着。 新幹線って、本当に速くて便利ですね。
芦屋駅で柏餅などを買って、母の病院に面会にまいりました。


6月旅行リハーサル?

2010-04-28 12:48:24 | イベント
前にも書いたように、6月はS国VIPご夫妻のお供で旅行いたします。
伊勢神宮~熊野古道、2泊3日の短い旅行ですが、準備が大変・・・なのは綿密なスケジュールを立てている夫。 私は、去年の高山旅行と同じく、ただついていくだけの立場で。



それでも、熊野古道を2時間歩くと聞いて、「歩人館」でトレッキングシューズを買いました。

もうちょっとオシャレなのがいいなぁ・・・と思ったけれど、私の足は左右の差が大きいうえに、左足の外反母趾と魚の目と巻き爪が酷い。 細かく立体採寸してもらって、歩く癖まで見てもらって、選べる靴は少なかったのです。 これに、足に合わせた中敷を調整してもらって、長時間歩いても(たぶん)痛くならない靴に仕上がっているはず。 まだ足慣らししていません(汗)。


夫は、いろいろ調査したうえでスケジュールを立てて、神社の親玉(東京にあるらしい)に申請書を出したり、宮司長と面談したり、全日程のコースを自分の車でたどってみて時間調整、お泊りのホテルやお食事のレストランをすべてチェックして細かい交渉を重ねて・・・さぞや大変でしょう・・・が、こうゆう仕事が性格と好みに合っているようで「旅行代理店が経営できそう」と言われています(笑)。


先々週の土曜日、折りよく名古屋市博物館(上の写真)で『第六十二回式年遷宮記念 特別展 伊勢神宮と東海のまつり』が開催・・・そこで、予備知識勉強のために出かけることになりました。

まずは腹ごしらえ
カレーライスで有名な「ココイチ」が経営する「あんかけパスタ」のお店。 スパイスを強めにしたスパゲッティが美味しかったです。

博物館で、あんなに熱心に展示物を見たのは初めてだったかもしれません。 「お伊勢さん」へは、小学校の修学旅行で行ったきり、印象に残っているのは「赤福餅」「生姜糖」「真珠」くらいのもので、何が祀られているのかさえ知らなかった無知な私、勉強になりました。
帰りに、天照大神に関する本など買って、ますます謎が深まっているところです。


さて先週の初め、スケジュールの最後のひとときを過ごすレストランを名古屋で探索していた夫が、候補に選んだイタリアンレストラン「エノテカピンキオーリ」に呼んでくれました。

 
名古屋近郊に住んでいるとはいえ、ミッドランドスクエアなる高層ビルに行くことは稀な田舎者オバチャンな私は、42階からの景色にワクワク。
美味しいランチにワインまで飲んで、ゴキゲンでしたけれど、夫はいろいろチェックするのに忙しそうでした。 
このお店に決めたのかどうかは・・・私は知りません。



そんなこんなで、6月の旅行スケジュールは確定してゆくようであります。