goo blog サービス終了のお知らせ 

絵本ひとりぼっち

手作り絵本歴38年・ひとりぼっちのひとりごと

七夕

2011-07-07 21:07:43 | イベント
mixiで知り合ったRさん・・・
3月11日の東日本大震災の後、素早く行動なさいました。

私たちが、何をすればよいのかわからないまま、アチコチの団体に少しずつ寄付金を送ったりするくらいで、もどかしい思いをしていたとき、被災地に直接出向かれて、必要なものを調べ、mixiでそれらの品物の提供を呼びかけられました。

タオル、マスク、歯ブラシ、靴下、シーツ、・・・家にある新品のものをまとめてお送りして、届けていただけて、実際にすぐに行動できる方のありがたさを痛感しました。 そして、末永く続けていかれるという計画性・実行力に頭が下がります。

Rさんはお仕事で花火を扱ってもおられますが、先月、すばらしい企画を教えていただきました。

 

★★★希望の光プロジェクト★★★(以下、コピペ)

七夕の夜は日本中みんな一緒に線香花火を楽しみましょう!
七夕の夜ぐらい線香花火で楽しんでもいいじゃないか!!
被災地で一斉に、そして全国で一斉に線香花火大会だ~!!
花火には鎮魂の意味合いもあります。
みんな繋がってる! 被災者の方も、被災者じゃない方も、
皆で復興に願いを込めて、そしてこの災害を忘れないためにも
七夕の夜はみんなで一斉に線香花火しましょう!!
http://kibounohikari.jimdo.com/
★★★ (以上) ★★★

被災地に送るための花火購入と、七夕に全国各地で線香花火をするための線香花火購入、どちらも少しずつ協力させていただき、七夕の日の午前中に届けていただきました。
 
私が発注したのは、昔からある線香花火。 
あいにくの雨でしたが、玄関の前で風を避けながら、一人で始めました。

着火すると軸のほうからも煙が出て、持っている手が火薬臭くなります。 火の玉を落とさないように、最後までかわいらしい火花が飛び散る様子を見ていると、幼い頃に戻ったような気持ちになります。

沖縄から北海道まで、5万人くらいの人が参加したそうで、線香花火の天の川が繋がった・・・。 気が遠くなりそうな復興までの日を想って、いつまでも忘れることなく支援を続けていこうという、みんなの祈りが天に通じますように。








ベルギー協会・懇親会

2011-06-18 13:31:25 | イベント
今年は、震災の影響で会社関係のイベントがほとんどなくなり、上京するのは久しぶりでした。 
帰省できる日が10~12日しかとれなかったので、6月9日は東京日帰り! 



5時半に起きて、6時45分出発~。 藤が丘に駐車、名古屋8時発・品川9時40分着。 品川駅10時集合。
このバス→
ベルギー大使館スタッフの誘導で、大型チャーターバスにてNY○の会社訪問(大使や書記官は、もちろん別VIP車)。


DVDでコンテナ輸送のお勉強をしたり、70日航海から帰ったばかりの大型輸送船の船長さんのお話を聞いたり(堤真一に似たイケメン)。

コンテナターミナルの中を見学(ヘルメットかぶるの)・・・ガントリークレーンだの、トランスファクレーンだの、クレーン大好きな私は大興奮状態(笑)。
 

それからようやくNY○のランチクルージング! 朝食抜きでお腹ペコペコだったけど、着任したばっかりの大使ご夫妻や、既に顔なじみの公使・書記官と一通りご挨拶して、それから開会。 夕方運転するから、ベルギービール一杯だけにしておきました(残念!)。

大使のスピーチは、全員にわかるように英語でしたけれど、NY○社長の日本語スピーチは大使秘書(中山美穂そっくり)がフランス語で同時通訳。 場内はフランス語とオランダ語が飛び交っていて、またちょっと情けない悔しい気持ちになりました~(勉強せえよ!)。


食事は、去年の神戸クルーズよりだいぶん落ちる・・・ちょっとガッカリ。 でも、東京湾の景色は面白くて、ずっとデッキで見とれていました(おかげで、潮風で全身ベタベタ)。 
羽田空港の離発着が間近だったし、東京タワーとスカイツリーが同時に見えたし、お台場もレインボーブリッジも、めったに見られない角度で見ました。

乗船記念のお土産に、自分の顔写真をラベルにしたビールをいただきました。 ぼやけているところがいいでしょ。
   


ほとんど立ちっぱなしだったので、バスで品川駅に送ってもらったときには、グッタリ・・・新幹線では爆睡していたみたい(朦朧として覚えてない・汗)。

名古屋駅に着いてから、コーヒーとケーキ(大きすぎ)で一休みしてやっと帰ってきました。 


あ~~~しんどかったぁ・・・でも、おもしろかったぁ~~~。

小さなお茶事

2011-02-24 17:23:44 | イベント
2月18日、名古屋のマンション時代の友人Kさんが、同じくマンション時代の友人Fさんと私を、プチお茶事に招待してくれました。 
Kさんは、何十年もマジメに茶道に精進してこられた方。 三階建てのお宅の一階部分は、茶道スペースになっています。

数日前にきちんとしたお茶事をなさって、その後、お道具や炭を片付けるのも勿体無い・・・いわゆる「跡見の茶事」をしてくれたわけでした。
簡易(プチ?)とはいえ、お茶事なんて、数十年ぶり。 
学生時代からお茶のおけいこにはマジメに通っていて、何度かお茶事も体験したはずなのに、もうすっかりお作法も忘れてしまって・・・でも、なんかワクワク。



広い玄関ホールに赤い敷物を敷いて寄り付きにしてあり、掛け軸も茶花も季節らしいもの。 ちゃんと炭をおこした火鉢、煙草盆も。 お白湯をいただいて廊下へ。
 
長い廊下の一角が待合になっていて、そこから茶室の横のベランダに作られたつくばいで手と口を清めてからお茶室へ。
友人の了解を得て、遠慮しながら(笑)撮影

こちらの希望で、炭点前や濃茶は省略、お料理は仕出し屋さんのお弁当にしてもらって、お薄をいただきました。


美しいお手前です。 

お道具の数々を見せていただいたり、静かなお茶室でのひととき・・・ふだんの私のガサツなダラダラ生活とは全くの別世界を味わってきました。
ご自作の銀の茶杓! 
優雅な別世界体験をさせていただいて、感謝!感謝!



彼女のお家が徳川美術館のすぐそばなので、帰りにお雛様展を見る予定でしたが、今朝からちょっと私の体調が悪かったため、美術館はキャンセル。

送迎した御礼にと、友人Fさんが古代米や玄米をくれました。
    
美味しそう~・・・でしたが、もうごはんを炊く気力もなく、夕方は眠りました。



もしかしたら、私もとうとう花粉症に?・・・というような症状がしばらく続きました(汗)。 


2月のイベント・前半

2011-02-08 17:49:45 | イベント
★節分

巷で大流行してしまった恵方巻き、元々関西の行事だったようで、私も幼い頃から節分には太い巻き寿司を恵方に向かって丸かぶりしていたのを覚えています。

豆まきは、我が子が大人になってからは止めてしまいましたが、恵方巻きは何となく続いています。 夫が東京単身赴任中ゆえ、節分夕食を早めに敢行。 鰯を焼いて、太巻きを作りました。
  
具はあり合せ・・・キュウリ、スモークサーモン、桜デンブ、ヤマゴボウ、玉子焼き、はんぺん、魚ソーセージ・・・これで7種類ね。 ごはんの量を少なめにすると、たくさん食べられます。



★楽しみにしていた、友人出演のライブが・・・2月2日(水)@名古屋の老舗ライブハウス得三
限りなく透明でリリカルなヴォーカリスト、 藤原聡子さんのソロ・プロジェクト、「ハーベスト・ガーデン」。日本の誇る名ロック・バンド「四人囃子」のドラマー 岡井大二さんプロデュースの期待のシンガー(この解説は、その友人の受け売りですけど)。  そして、友人ご夫妻のユニットもご出演!
当日は、お土産まで用意して、バッチリお化粧して・・・だけど、急に襲ってきた睡魔に負けて、気付いたらライブは半分以上終わっている時間でした(涙)。 行きたかったのに・・・日頃の睡眠不足がうらめしい。

実は、このとき右腕が私の巨体の下敷きになっていたらしく、どうも右手首が痛い・・・。 その後、絵本の厚紙をハサミで切ったり、重たい荷物を右手で運んでしまったり、冷凍秋刀魚の頭を料理鋏で切り落としたり、・・・さんざん痛めつけた右手は、かわいそうに関節炎を起こしてしまいました。
 
(撮影してみたら、私の太い腕は豚足に似ていることが判明・笑)   



★芦屋高校同期生の有名ジャズマン「タイガー大越」のライブ
     
開催日 2011年2月8日(火)
会場 ヤマハ銀座スタジオ 時間 開場:18:30/開演:19:00
料金 4,000円
出演 タイガー大越(tp)
山中千尋 (pf)
井上陽介  (Bass)
ライブの後、同期生が集合して夕食・・・というお誘いをいただいたのでしたが、東京は遠いし、先約もあって断念。


★メルヘンハウス
2月第三木曜日、メルヘンハウス社長M氏に、昨年の絵本グループ展作品の講評をいただくことになっているので、作品のお届けに行きました。
みんなの力作・・
メルヘンハウスで見つけて買ったのは
初山滋の『ペコポンポン』。 昭和9年、東京朝日新聞に連載された4コマ漫画集。 タイトルは右側から書かれているし、本文表記はカタカナからひらがなに替えられてはいるものの、旧仮名遣いで読みにくいのですが、絵はすばらしくモダンです。

母が大好きな画家だったので、私も幼い頃から初山滋ファンでした。講談社絵本の古臭い絵が溢れていた当時、エキゾチックな画風には幼いながらも惹かれていましたし、もしかしたら私の七五調好きは、彼の影響もあるかと思います。  もちろん、これは母へのお土産!




このところ、平日も予定がいろいろ入ってしまっていて、なかなか帰省できません。 今週末(2月11~13日)は、夫が瀬戸に戻らず甲府へ行くらしいので、私は帰省する予定です。
現在、「チコちゃん(母)絵本」のラフスケッチ制作中なので、そんな話をしたり、昔の思い出を尋ねたりしてまいります。
チコちゃん、待っててね~。






Friends of Sweden Day

2010-12-21 00:15:46 | イベント
スウェーデン関連の活動をなさっているグループの活動報告会・・・今年も行ってまいりました(12月13日)。 

今回は、報告会の前のランチ・ミーティングにも、会社のおえらい方の代理で出席させていただきました。 大使館でのランチは初めてかもしれません。 日本国内の領事館からお集まりの方々の英語は美しいうえに、お話の内容も豊かで勉強になります。


ランチの後の、会議室でのミーティングの間、私はどこかで時間を潰してくるように言われたので、憧れのミッドタウンに行ってきました。 大使夫人も一緒に行きたい!とおっしゃいましたが、会議を抜け出すこともできず(笑)残念そうでした。

 
カナダの巨大モールを思い出させるミッドタウン。 最初に北欧の小物ショップに出会ってしまって、クリスマス用品など買い込んでいたら、アッと言う間に時間が経ってしまいました。 もっとゆっくり見たかった!

大使館内の講堂に集合して、活動報告会が始まりました。 たくさんのグループのプレゼンの中、ひときわ興味深かったのは、初めて見た楽器「ニッケルハルパ」・・・ちょっとバイオリンに似ています。
  

その音色に合わせて踊るお二人

プレゼンの後はレセプション・パーティー。


「ニルスの不思議な旅」翻訳の晃子さんや、絵本の翻訳をしながら大学で論文に取り組んでおられる千晶さん、女優の川上麻衣子さん、中部スウェーデン協会会長の佐藤さん、・・・一年ぶりにお会いできました。
(トップ画像のジンジャークッキーは佐藤さんのお手作り)
しっかりゴチソウになって、夫のアパートへ帰りました。



翌日14日は、夫が出社した後、ダイニングでゆっくり朝食。
いつもながら、朝から豪華


先日PPMオフ会でお会いした東京のAさんが、渡したいものがあると連絡をくださったので、ランチすることになりました。
横浜駅の「赤い靴」像の前で待ち合わせ・・・こんなに小さい像だとは思わず、ちょっとビックリでした。
   


朝あーんなに食べたのに、お腹はちゃんと昼食受け入れ体勢万全!
シーフード・シーザーサラダガレットとデザートのバナナクレープが スンナリ納まってしまいました。 恐ろしや我が食欲!
 

音楽話、翻訳話(Aさんは翻訳家)、介護や認知症の話、…いくらオシャベリしても尽きない、楽しいひとときでした。

いつも付き合ってくださるAさんに感謝!



ちょっと早めに名古屋へ向かい、地下鉄の駅からバスで帰りました。
いつもなら、駅の駐車場に車を停めてあるのに。 
なんと・・・私の愛車ボロ・コルサ号は、娘にもらわれていったのです。
中古で購入してから11年、あちこち部品を取り替えたり修理したりしてよく走ってくれたコルサ号・・・思い出もいっぱいのコルサ号・・・
大事にしてね、娘。



ちいさなクリスマス・パーティー

2010-12-18 12:16:03 | イベント
今年の11月~12月は、イベントがギッシリでしたが、そろそろ落ち着いてきたので、宿題を少しずつこなしていかなければ・・・。


我が家のクリスマス飾り、今年も省略しようかと悩みながら、う~んと縮小して少しだけ出しました。 トップ画像は、毎度オナジミ玄関の飾り。
玄関内出窓・・
居間の窓・・
ピアノの上・・
あとは、各部屋のドアのリースくらいで、手抜きです。



二つの手づくり絵本の会のクリスマス会も、ささやかでしたが、美味しい楽しい、心安らぐひとときでした。


★三好・みどり組パーティー(12月6日)

よく持ち寄りパーティーをしたものでしたが、今年はみなさんの忙しさを考えて、あちこちで買ってきてくださいました。
テーブルに並んだゴチソウは・・・
ピザ、サラダ、巻き寿司、ケーキ、クッキー、などなど。
会費を徴収してもらえない私、せめて・・・と、前日に作ったピクルスとイタダキモノのシュトレーンを持参しました。

ついで・・と言ってはいけませんが、二日前にお誕生日だった、みどり組幹部or秘書(笑)carmenのために、みんなが密かに用意したマロンケーキにキャンドルを立てて、お祝いもしました。 
(ハズカシガリヤさんのcarmenの写真、怪しく細工。)
おめでとう、carmen!!!


★名東手づくり絵本の会パーティー(12月16日)
こちらのグループは大半が私世代・・・親、孫、自分の体、諸事情で集合人数が激減・・・それでも、持ち寄りゴチソウと手づくりの交換プレゼントで、短時間でしたが良いパーティーでした。

*お庭の金柑を刻んで混ぜた大根なます
*カボチャサラダ
*クリスマスパスタと野菜のサラダ・明太トロロかけ
*筍入りグラタン
*牛テールスープ煮
*ギョーザの皮をお皿にして焼いたキッシュ
*ピクルス
いつも、打ち合わせなどしないのに、不思議とバラエティに富んだ料理が並びます。 美味しかった~!

私が持参したのは、ビゴのオリーブパンと赤唐辛子入りオリーブ油、それと先日講習で習った「鶏海苔巻き揚げ」ちょっとクリスマスっぽく盛り付け。

ちなみに、講習会のお節は2時間で12品!! 役に立ちます。
 

交換プレゼントでいただいたのは
お庭の金柑、お庭のローズマリー、クリスマスペーパーナプキン、シュトレーン、手づくりカードと、紙袋まで手づくりでした!

こちらの会でも、18日にお誕生日を迎えるAさんのためにケーキ!
この日のパーティー会場を提供してくださった方です。
何歳になった?


大きなパーティーも楽しいのですが、こんな小さなパーティーも大好き!
みんながいつまでも元気で、ずっとずっと続いていきますように!
参加できなかった人たちが、次回は参加できますように!







スカンディナビアン・クリスマス・パーティー

2010-12-16 01:16:01 | イベント
12月3日、今年も出席させていただきました。
一年で一番大きなパーティー・・・北欧5カ国のクリスマス。



藤が丘駅前に駐車した頃は、前夜の豪雨が嘘のような晴天。 それが名古屋駅で地上に上がると、強風と霧雨…駅構内でも風がゴオゴオ!
新幹線は5分遅れて出発しましたが、三河安城辺りで再び晴れて二重の虹が! そして豊橋辺りでは急に暗くなり稲光と雹! 妙なお天気。
大きな虹・・・

少し早く着いたので、東京丸ビルのクリスマスツリーを眺めたり、地下の明治屋・アメリカンファーマシー・ミニプラなどで、クリスマスチョコを買ったり。



会場は、お花見パーティーのときと同じ白金台『八芳園』でした。
まだ少し紅葉が・・
6時過ぎに受付を済ませると、ロビーにはいつものジンジャークッキーとホットワイン。 知人友人を見つけて挨拶を交わしたり、事務局スタッフが紹介してくれる人たちと名刺交換をしたり(仕事的には、ここが大切?)。


丸テーブルに座る席順も、事務局が仕事関連を考えてアレンジしてくれています。 今年は仲良し?のスウェーデン大使ご夫妻ご欠席。 夫の前任者(現IK○A相談役)ご夫妻とお隣どうしで、楽しくオシャベリできました。

理事の大柄なオッチャン二人がサンタ姿で、トランペットとトロンボーンでクリスマスソングを演奏しながら入場して、オープニング。 挨拶が五ヶ国語(プラス英語と日本語)で行われて、カンパイは北欧のとんでもなく強いお酒アクアビット・・・これは、北欧人に訊くと「味わうお酒じゃない。一気に飲み干すんだ」そうですが・・・無理~。

その後ディナーが始まるのですが、一品ごとにスナップソング(飲め~飲め~・・・みたいな、短い歌)とアクアビットショットが入って、まともに付き合っていた同テーブルの商社マンは、ひっくり返りそうなヨッパライになっていました(笑)。

*クリスマスアペタイザー(ノルウェーサーモンのコンフィ、フヌイュドレッシング、リエット、鱈燻製タルタル仕立てコリアンダーの香り、フィヨルドルビー、サワークリーム)

*壷入り3種類の茸のクリームスープ
*甘鯛ソテー・バジル風味トマトソース
  
*レモンシャーベット
  そばに置いてあるのは、デンマークのビール、優しい味。
*牛背肉蒸し焼きシチューホワイトソース、ディル風味茹でジャガイモ・コケモモジャム

  このジャガイモが、とびっきり美味しかったです・・お肉より(笑)。
*ライスプディングクレープロール、クリスマスケーキ
*コーヒー



途中で豪華景品の当るくじ引きが二回(当らず)。
最後のプディングの中に、ワンテーブルに一つだけ大きなアーモンドが入っていて、当った人はテーブル上の飾りキャンドルをもらえます(当らず)。

今年のショータイムは、三人の美女バイオリニストのライブ(もちろんプロです)と、英語落語(流暢な英語と南京タマ簾で、全員大爆笑)でした。
美人トリオ・・・



ディナーの後はダンスパーティーになりますが、例年どおり、ここで私たちは会場を抜け出して帰宅・・・北欧の方々はお元気です~(汗)。



というわけで、この冬二つ目の会社関係イベントは無事終了いたしました。 (あと、二つ~)








桜木町デート

2010-11-27 18:18:54 | イベント
日記が前後しますが、ベルギー協会懇親会(11月18日)の翌日の楽しい一日をご紹介。


この日は、夫が愛知出張で早朝にアパートを出発。 私は夜までに帰ればいい、ということになったので、東京の友人Aさんとデートすることにしました。
いつもながら立派な朝食をアパートのダイニングで一人ゆっくり・・・。


Aさんは、プロの翻訳家。 ヤフー掲示板(PP&M)で知り合って、もう7~8年でしょうか・・・たまに、名古屋や東京で食事に付き合っていただいて、貴重なお仕事の話や音楽話を聞かせていただきます。

待ち合わせは桜木町
高層ビルが立ち並ぶほうとは逆の方向へ、しばらく歩くとしゃれたカフェレストランに遭遇・・・『Kinpira Kitchen』
鴨肉と山芋のパスタ、サラダ、ピクルス、紅茶のブリュレ、コーヒーで1350円。 ベビー連れの若い主婦たちのたまり場風。

商店街を冷やかしながら見ていると、すぐにオッチャンたちが親しげな声をかけてくれます・・・東京と違うところです。 
腹ごなしに、ブラブラと坂を上って野毛山公園へ・・・。

野鳥の声を聴きながら、まだ紅葉しきれていない木々の間を歩いていくと、中村汀女の句碑が!・・・「蕗のたう(薹) おもひおもひの 夕汽笛」

ドングリのハカマがいっぱいついた枝があちこちに落ちていました。

かわいくて思わず拾ってしまった・・。

そのまま歩いて、野毛山動物園に行ってみました。 入場無料と聞いて、家畜やペットがいるだけなのかと想像していたら、これがビックリ!


元気に吠えているライオン 
オヒルネ中のトラ
爬虫類館の入り口にさりげなく孔雀(放し飼い?)

館内には蛇、鰐、カメ、・・・柵からごく近くに見られます。


敷地はとても広くて、半分くらいでギブアップ・・・なんせ、荷物を持って、スーツ姿のハイヒール。 敷地も獣舎も驚くほど清潔できれいに管理されていて、平日なのにスタッフがガイドしてくれます。 

トイレの鏡に耳と口が描いてあったので・・・
出口でアンケートに答えると、かわいいピンバッヂをくれました。

駅に戻ろうかと思ったら、警備のオッチャンが、さらに坂を上っていったら良い景色だよ、と勧めてくれるので、またまた歩いていきました。

ああ疲れた~・・・と、商店街の喫茶店に。
最初に出会った、親しげなオッチャンのお店でした(笑)。
壁に、シミだらけのマットのようなものがサイン入りで飾ってあって、Aさんが「馬の鞍の下に敷くもの」だと教えてくれました(Aさん、乗馬もなさる!)。 競馬関係の人や馬主さんがくださったそうです。 ちなみに、このオッチャンは競馬でちっとも勝てないから、最近は買ってないそうな。


コーヒーを飲んだ後、楽しい半日をAさんに感謝して、桜木町~新横浜~名古屋~藤が丘・・・と、帰ってきました。 ああ楽しかった! ありがとう!










ベルギー協会総会~懇親会

2010-11-23 03:07:51 | イベント
11月18日(木)・・・母の87歳の誕生日!
東京で会社のイベントがあって、駆けつけられないとわかっていたので、今月初めに帰省したときにプレゼント(マフラー)とカードを渡してきました。
父が好きだった色、よく似合います。




さてこの日は第三木曜日で、名古屋絵本グループの例会のある日。
朝9時過ぎ出発、コンビニで絵本グループミニコミ紙(夜明け前に完成)のコピーをして例会に。
例会後ササッとランチして藤ヶ丘へ。 車を預けて地下鉄で名古屋駅へ。

新幹線に飛び乗って東京に着いたのが約束の4時ジャスト! オミゴト、私!

イベントその一は、S国のドキュメンタリー映画のためのインタビューでした。 去年、S国大使ご夫妻と飛騨高山に旅行したときにご一緒したフォトグラファーM氏と再会!・・・ハグハグしてすぐに、映画制作企画のインタビューと写真撮影…連写連写。

会社の会議室の窓から見る夕空に、うっすら富士山が見えました。
M氏からのお土産
紅茶(成城石井の包装・笑)とPaulのマカロン。
私もM氏にお土産を・・・(写真なし)
和柄の大判ハンカチセット、日本茶、コピー絵本(英文翻訳)
絵本は特に喜ばれました。 

5時20分に三人でセンチュリーに乗って、私達はイベントその二の会場、帝国ホテルで降り、M氏はS国大使館公邸へ。

帝国ホテルロビーのツリー
6時からベルギー協会懇親会… もうお腹ペコペコ状態でなのに、長々と続く挨拶・・・ようやくベルギービールで乾杯!

去年はガッカリディナーでしたが、今年はすごいご馳走でした(嬉)
立食なのが辛い(椅子が少ない)バフェでしたが、食べきれないほどのオードブルに屋台のお寿司、天麩羅、茶蕎麦、最後にケーキとチョコレート…ぁ~~~食べすぎ!!
(残念ながら、この日は場内撮影禁止)


で、ご列席の常陸宮御夫妻とベルギー大使御夫妻をお見送りしてから、アパートに帰ってきた、「一夜限りの」セレブイベントでありました。
車の窓越し東京タワー
懇親会お土産・・・ワッフルとチョコレートと手づくりカード。

去年は、ベルギー王室御用達チョコでしたが、今年のはロイズでした。


創立70周年記念船上同窓会

2010-10-26 00:10:11 | イベント
10月23日(土)、県立芦屋高校の特別な同窓会がありました。
同窓会にはめったに行きませんが、「船上パーティー」に惹かれて参加。


1時過ぎに元町で同期の人たちと待ち合わせて、タクシーでメリケンパーク・オリエンタルホテルへ。 乗船場前の広いロビーには数百人?の卒業生…どうやら、還暦の私達は かなり若いグループらしい(笑)。


恩師や知人に挨拶したり、4年上の兄を探して母のことを少し話したり、その後はずっと立ち話…延々と待たされて4時近くにやっと乗船して、明石海峡クルーズが始まったのでした。

   
ルミナス神戸2・・・4778トン、全長106メートル、定員1000名の、大きなお船です。 卒業年度別に割り振られて、私たち23期12名は「カリブ」の片隅に。 12名と言っても、同期生は8名、M君のご家族4名を含むので平均年齢は若い若い!
まずはみんなが対面できるように、テーブルを移動してつなげました。

  
ワインは美味しいと聞いていましたが、私はワインに悪酔いすることが多いので、最初からウィスキー・オンリー。
そしてバフェスタイルだけれど人数がすごいので、一皿にたくさん盛り付けてきました(二度目に行くと、お料理ほとんど残っていませんでしたもの)。

食べたり飲んだり喋ったり・・・途中何度かデッキへ写真を撮りに行きましたが、曇り空であまりきれいな風景は撮れず、明石海峡大橋も明るいうちに通過したのでライトアップも見られず、もう神戸港へ戻る直前になってようやく神戸らしい夜景が見られました。

アッと言う間の二時間・・・最後に懐かしい校歌が流れ、お土産をいただいてあっけなくクルーズは終了です。

お土産の中身は、学校のマークが入った瓦煎餅。 横に写っているのは、港の売店で買った「タコの燻製」・・・娘のお土産に。


船を降りて、M君ファミリーとはお別れして、あとの7名は当然のように二次会に! オシャレなT君が連れて行ってくれたのは、「Tomi's Bar」・・・メリケンパークからは歩いて10分くらいのモザイクにありました。

夜の神戸港は、8月に行ったプラージュ以来・・・やっぱり神戸はステキな街です。
ポートタワー

Tomi's Bar  
カウンターの後ろの大きな壁全体がお酒の棚・・・すごい品揃えです。
最近覚えたLagavulinをロックでいただいたり、懐かしいカナダの味・シーザーカクテルを味わったり・・・。

お店にいきなり出現したのは、ハロウィン衣装の2メートルはあろうかというノッポ外国人とかわいい魔女たち・・・慌てて撮影したので、夜景モードのままのカメラ・・・こんな不気味な写真になりました(汗)。
あちこちのお店を回っているハロウィンキャンペーンのキャラクターさんたちだったようです。


すっかり酔っ払った私たち、「三次会だぁ~!」と勢いづいて、阪神電車で三宮から打出駅まで移動して・・・おなじみ「Woodstock Cafe」で、また飲みなおし・・・。 日付が変わるまで、元気なカンレキグループの同窓会は続いたのでありました。



次の同窓会は5年先か10年先か・・・みんな死なずに(笑)元気で集まれますように・・・。