goo blog サービス終了のお知らせ 

絵本ひとりぼっち

手作り絵本歴38年・ひとりぼっちのひとりごと

初宮参り

2012-05-01 21:43:51 | イベント
4月22日(日)


孫・吟の初宮参りだったのに、朝から雨・・・吟はきっと雨男だわ。

  
ちょっと会わないうちに、吟は体も大きくなり、表情も豊かになってきたようです。 


両家の爺婆4人と娘一家3人が集合したのは豊田市のフォトスタジオ。
     
スタジオで写真を撮ってもらうことって、我が家では経験がないのですが、一度くらいは・・と、娘が豊田市の写真館を10時に予約。 私と夫は20分も早く着いてしまったので、街をしばらくドライブ。 娘は20分遅刻。
婿殿のご両親と娘たちと全員集合して撮影が始まったのは10時半くらいでした。

生後40日のベビー、車内で眠っているのを起こされてご機嫌斜めなところに、ヘンな(笑)衣装を着せられて、騒々しいオモチャで知らないオバチャンやオネエチャンたちにあやされて、きっと拷問に近いような体験だったことでしょう。
それでも、さすがプロ~
・・・いろんなかわいい写真ができました。


それから豊田で有名な挙母神社へ行ってご祈祷。 最初は泣いていた吟も、婿殿の母上に抱かれたまま眠り、無事終了。
日曜日なのに、雨天で空いていました。
「か~しこみぃか~しこみぃもうすぅ~」という祝詞の中に、ベビーの名前や住所の個人情報がはっきりと入っているのが、ちょっと笑えました(不謹慎?・汗)。


それから『壷中庵』というお店でランチ。
            
広いお座敷で、お料理も美味しく、リーズナブルなお値段で、良い感じのお店。 帰宅したら3時前でした。



娘たちは豊田市の婿殿の実家で休憩してから瀬戸に来て、早めの夕食をして犬山へ帰っていきました。
あり合せゴチソウ?



久々の吟
なんだかまた一回り大きくなって、ホッペも顎もタプタプ・・・人間語にならないオシャベリをしたり、笑ったり、しっかり成長していました。

ひなまつり

2012-03-04 00:38:29 | イベント
3月3日は、娘の出産予定日。
予定日は単なる予定であって、初産で普通分娩の出産日はそれよりも遅れることが多いんですね~・・・わかっているつもりですが、落ち着かない気分です。 いつもドッシリと落ち着いている私が、ソワソワしていてどーするっ?!(笑)


お天気も上々で、娘と一緒にいつものファーマーズマーケット『あぐりん村』へ出かけました。 息子に送る分と我が家のと、ダンボール2箱分購入~。
 

お弁当もね

そこでギョッとする野菜を発見!
「黒大根」・・・真っ黒な大根。 初めて見る野菜は、とりあえず買って食べてみないと気がすまない性分なので、買ってきました。
黒いのは皮の部分だけでしたが、剥いてしまうのは勿体無いのでところどころ剥いて、薄い輪切りにしてお塩をふってシンナリしたところをサラダにしました。 味は普通の大根とあまり変わらなかったです。

夕食は
雛祭りっぽい盛り付けにしてみました。
吸い物=アサリ(蛤がなかった)、手毬麩、スナップエンドウ
煮物=ヒロウス、蕗、ニンジン、椎茸
ふだん使わない大きなお皿に・・・
二色稲荷寿司、煮豆、黒大根とラディッシュのサラダ、味噌漬け鰆・茄子・青紫蘇、桜かまぼこ、菜の花のお浸し

このお皿、友人の形見です。
結婚して初めて名古屋に住み始めたとき、知人も友人もいない土地で不安だった私に、最初に声をかけてくれたのが、マンションのお隣のシャーリーさん。 日本人のドクターと結婚したアメリカ人女性。
嬉しくなって、一緒に食事をしたりお茶を飲んだり、英語教室のお手伝いをしたり、愚痴を言い合ったり。 私が最初の出産前に緊急入院したときも、食事を作ってくれたり。 息子は、英語であやしてくれるシャーリーさんに、よくなついていました。 また、家族でプールに行ったり、一緒に神戸までお買い物に行ったこともありました。

数年後、お互いに引越して、会うことも少なくなって、たまに電話でオシャベリしたり手紙を交わしたりする程度になりました。 
彼女が大病をしたことをご主人から聞いていて、ご自宅療養中にお見舞いに行ったのがもう6~7年前。
そのときに、きれいな花柄の大皿をくださったのでした。

また会いに行きたいと思いながらも、なかなかチャンスがないまま、3年前に天国に召されたのです。 大皿を出すたびに、シャーリーさんの優しい笑顔を思い出します。 敬虔なクリスチャンだったので、きっと天国で穏やかに幸せに過ごしておられることでしょうね。



娘、巨大なお腹を抱え、食事と運動と睡眠に気をつけて、ちょっとビビリながらも吟(ウタ)君の出現を待ちわびております。
 
(12月のお腹と現在のお腹)

東京・恵比寿の2日間

2012-02-01 11:29:43 | イベント
大使を退任されてS国に戻られた元大使ご夫妻、招聘されて日本のT大学でお仕事をなさることになって、恵比寿にお引越しなさいました。 そのお宅に招待してくださるということで、大喜びで行ってまいりました。


招待状には新年会と書いてあって、4組のお客のうちの1組でした。
お土産にワインを用意してありましたけれど、ちょうどその日が私の誕生日だったので、近所のアキ・クマザワでケーキを買って持参しました。
カナダにいた頃、誕生日を周囲の人に祝ってもらうため、職場や学校に自分でケーキを持ってくるのが普通だったので、マネっこ。
但し遠方なので、くずれないようにロールケーキ。緑色の「織部ロール」にしました。 
お砂糖製プレートも。


東京・丸の内ビルのロビーは、ただいま「寺カフェ」。 お寺のセットが作ってあって、本物のお坊様がにこやかにチラシを配っておいででした。



さて、お宅に着き、お土産を渡して私の誕生日だと言うと、とたんに新年会が誕生会みたいになって(申し訳ない・汗)、皆様にお祝いしていただき、シャンパンもお料理もデザートも、「オタンジョービの子からね」と最優先に(ああ、申し訳ない)。
   

珍しく、息子さんもご在宅で、お話ししているとホッケーチームに入っているとわかり、二人で大盛り上がり! お部屋で防具やスティックや写真を見せてくれました。 そしてお土産に、使っていないホッケースティックをくださるとまで・・・新幹線で名古屋まで帰るからと辞退すると、かわいらしいミニ・ジャージ(息子さんの名前入り)をプレゼントしてくれました。 彼も、日本のこんなオバハンがホッケー狂だったことにビックリしたようでした(笑)。
応援しなきゃ!
(サイズがわかるように、タバコを置いてみました。)



さて、いつものように関内の夫のアパートで朝食をいただいて、ランチは高校時代の友人Kちゃんと会うことに。
豚汁、美味しかった!

Kちゃんは、高校時代はテニス部で大活躍、大学ではボート部で、現在もボートのチームに入っています。 今日(30日)は、週に二回のボートの練習が終わってから、約束の恵比寿に駆けつけてくれました。 大きなスポーツバッグを持って、スッピンで髪も乱れたままでしたが、かっこいい~のです。

「私は、確実にあなたより忙しいんだからね」と、ちょっと恩着せがましく言うのも、思いやりの裏返し(笑)。
週末は座れないくらい混んでいるという、行きつけのレストランに連れていってくれました。
  
海老のポタージュと鯛のポアレ、サラダとフランスパンとコーヒー・・・カジュアルでしたが美味しかった~。
10年以上会っていなかったので、クラスメートの近況や親の介護や自分の生活、しゃべるしゃべる!!

駅で別れるときに、「あなたは話をよく聞いてくれて、低い声で静かに答えてくれて、とても癒されたわ」と、背中を撫で撫でしてくれました(笑)。  高校時代は、あまり親しく話したことはなかったのですが、一時期名古屋に引っ越してきて子連れで行き来していたKちゃん。
面白くてパワフルで、刺激をもらえる友人です。


品川から新幹線に乗ったので、お土産は初めて見るドーナツ。
車内で1個つまみぐい



東京でも兵庫でも、すぐに駆けつけてくれる友人がいることに、感謝感謝です。 友人が宝物だということを、カンレキすぎると特に強く思うのであります。




初めての浅草!(2)

2011-12-06 01:45:41 | イベント
Gala Partyの翌日23日は、祝日で夫もお休みなので、浅草へ行ってきました。

隅田川で松本レイジデザインの船に乗りたかったけれど、午後から予定がギッシリだったので諦め、お決まりの雷門、浅草寺、浅草ブロードウェイを散策。 最後に日本三大ドラヤキの『亀十』に寄るというプラン。

地下鉄の駅から上がってみると、例のウン○みたいな(ビールの泡?)黄金雲型オブジェとスカイツリーが見えます。
   

↑写真の表側がおなじみの→

さすが仲見世・・旗日なので国旗がズラリ

お面好き! 

五重の塔とスカイツリー

パフォーマンスやら、ストリートライブやら
 

 

お昼時には早いのに行列のできる飲食店・・・美味しいの?
 

江戸切子のお店
家紋が小野家と同じだから撮った。

古そうな映画館や寄席が並ぶ、浅草ブロードウェイ
 

いろいろ見物しましたけれど、浅草で一番面白かったのは、オッサンウォッチング! カメラを向ける勇気はなかったけれど、すごいイデタチの怪しいオッサンがいっぱいいて、一日中見ていたいと思いました。

忘れちゃいけない『亀十』どら焼き
ここも夫のお気に入り店。先日テレビで「日本一おいしいどら焼き」だと梅沢富美男さんが言ってました・・・お高いのに、行列ができていました。



さてお昼は、アコガレの銀座の天ぷらやさん『近藤』。
12時と1時30分の決められた時間のうち、1時30分に予約できました。夫が「社用の」お得意様なので、一番良い席に座らせてもらえて、最高の天ぷらをいただき、大将のお話を聞くこともできました。
 
私どものランチの間に、太白胡麻油を満たした大鍋二つ、油交換が4回もありました! ああ~・・・もったいない~と、庶民は思う。

この大将、12月7日の「ためしてガッテン」で、油を吸わない天ぷらのカロリー検証をなさったり、家庭でも美味しくできるコツを伝授なさるそうですが・・・あんな贅沢に胡麻油、使えませんわねぇ。




さてそれから、義母の新しい老人ホームへ。 最近、石和温泉の施設から、夫の兄上宅に近い国分寺の施設に引っ越したのですが、夫の体調不良で引っ越し手伝いに行けなかったので、亀十のドラヤキ持参でゴキゲンうかがい。

銀座から国分寺が思いの外 遠くて時間がかかり、結局30分余り話しただけで失礼しました。 義兄嫁さまが、うちの娘の結婚式写真を美しいアルバムにして姑さまに見せてくれていました。



夫の旅行スケジュールは、昔からハードでしたが、今回の一日スケジュールもギッシリ・・・一人で名古屋に向かった私は、すっかりくたびれてしまったのでありました。





初めての浅草!(1)

2011-12-05 18:56:26 | イベント
11月22日、名古屋某小学校PTA役員さんたちのための絵本作り講座が終了した後、アシスタントKちゃんとランチを済ませてから、私は東京へ向かいました。

東京丸の内ビルには去年と同じ巨大クリスマスツリー(↑写真)。
 
丸の内仲通りは、節電無縁のライティング!

そして、丸ビルホールには、宝塚歌劇の衣装などが展示してありました。
 

オフィスでパーティードレスに着替えて、ホテルオークラへ。
ベルギー・ルクセンブルグ商工会の今年最大のイベント、Gala Ballです。
 
場内巨大スクリーンでは、ベルギー人気キャラクターのTINTIN(タンタン)の映像。入口にはキャラクター人形。

シャンパンとベルギービールを飲みながら、わりにアッサリ系のフルコース。 食事中はシャンソンバンドのステージでした。
    

大使ご夫妻とベルギー観光局スタッフ以外は知り合いもなく、隣席のホンモノセレブ夫人のご自慢話を延々と聞かされ、(80才半ば?で、同じ話を3度はなさるのでした)なかなか面白いパーティーではありました。


夫のアパートのロビーで
くたびれた顔をしておりますが、ゲストルームは改装直後で快適。 よく眠れました。


そして、翌日は、いよいよ浅草へ~!!! (つづく)

ベルギー協会総会

2011-11-12 00:13:40 | イベント
11月10日(木)ベルギー協会総会がありました。
ビール祭り、チョコレート祭り、と、今年はベルギーイベントが多い。
朝から急に寒くなったので、秋物スーツの上に冬用のマントを着てちょうどよいくらいでした。


帝国ホテルの会場で、ベルギービール飲みながら挨拶回りしているうちに6時、総会開始。 宮様ご夫妻を拍手でお迎えして、協会長、大使、副会長のスピーチを聞いているうちにメマイと冷や汗が…。 通訳が入るので、長いスピーチが倍の長さになり、昼食抜きを後悔しながら乾杯までなんとか持ちこたえました。

乾杯の後、会場から出てしばらく座っていたら気分も回復、それからはすごい食欲が出て、セーブしながらも数々のご馳走を少しずつ堪能しました。 宮様ご列席のため場内撮影禁止で、残念! 美しくて美味しいお料理をお見せできません。

宴の後の写真
中央のメインテーブルには、数十種類のオードブル、ローストビーフ、コールドビーフ、鴨とキノコや栗のロースト、ポットパイ、など思い出せないほどのゴチソウ。
会場の両端には、なだ万や仲田の寿司や蕎麦や天ぷらのカウンター。
ワイン、ベルギービール、ジュース、シャンペンなどのカウンター。
デザートコーナーのフルーツも20種類くらい・・・マンゴーが特別美味しかった。 ケーキも20種類くらいあったかな? もちろんベルギーチョコとマカロン、などなども。

それにしても、VIPとかなりの高齢者以外、全員立食というのは、遠路はるばる来ている私には辛い…もっと足腰鍛えておかなければ!

入り口のバルーンアート
ベルギー国旗の色合いですね。

手工芸品の展示もあって、ボビンレースの実演をやっていました。

布に気の遠くなるような数の虫ピンが挿してあって、組みひものコマみたいなもので細い糸をピンに渡していく・・・手早くて手品のようでした。

手描きのクリスマスカード
去年もいただきましたが、勿体無くて使っていません(笑)。

8時過ぎには会も終了して、関内のアパートへ。


翌日は早めに
アパートのダイニングで豪華朝食。

週末には大イベントが控えているので、横浜でお土産を買ってすぐに新幹線に乗りました。
11・11・11・11:11
新幹線車内で、「1」並びのときを迎えて撮影(笑)。


名古屋は大雨でした・・・くたびれた。




9月8日(木)ハードな上京

2011-09-12 16:31:58 | イベント
8日、東京出張のついでに、フレデリックバック展を見たい!と思い立って、いつもは昼過ぎに出るところ、8:30に家を出ました。



東京に着いて、まずは丸の内ビルで早めのランチ。ベトナム料理店『カサブランカ・シルク』で野菜とバジルのフォー。
 



『フレデリック・バック展』@東京都現代美術館
フレデリックバックはアニメの「木を植える男」DVDでファンになったのですが、初期の作品が見られて幸せでした。 初期、まだ画学生だった頃の、木炭画が特に好きです。 彩色した風景画よりも、木炭やクレヨンで描いた労働者たちのスケッチがすばらしくパワフルでした。




3時過ぎに美術館を出て、いつも横を通るだけだった六本木ヒルズに、ついに行ってきました。 去年から(だっけ?)始まった、「ベルギービール・ウィークエンド」という、ベルギービールのお祭に招待していただいたのです。


ふだん、ビールはあまり飲みません。 すぐにお腹がいっぱいになるし、好きじゃないなぁと思っていました。 でも、ベルギービールは別物。 できれば少しずついろいろ試飲してみたかったけれど、いただいたグラスでは2杯だけ。
主催者や大使のご挨拶の後、まず受付で、ビールリスト(今年は60種類以上!)とグラスとチップ(ポーカーチップみたいなプラスチック・・これでビールや料理を買います)と、お土産のフリスク(フリスクって、ベルギーだったのね)と缶入りクッキー、などの入った紙袋をいただきました。

↑グラスリンサー(グラスをゆすいでくれる、噴水みたいな洗浄器)でグラスを洗って、
一杯目は ヒューガルデンホワイト
・・・白ビールで、ちょっとコリアンダー風味。
ニ杯目は黒ビールのパトラッシュ
・・・名前に惹かれて。
 
お酒が一滴も飲めない夫は、いきなりベルギーワッフルにクリームのかかったのを食べていましたが、私は温野菜(ジャーマンポテトみたいな味)、ソーセージ(白いんげんの煮物付き)、べークトマッシュポテトを。
どれも、ビールによく合うお料理で美味しかった~。

バンドが入って、宴もタケナワな頃、抜け出してヒルズの最上階へ(高所恐怖症のくせに高いところへ上がりたがる夫?)。 最上階展望台へは、デジカメと携帯以外の荷物持込禁止で、ロッカーに預けます。 きれいな夕日と、うっすら富士山が見えました。
 

ついでに、アクエリアムにも行ってみましたが、別に珍しい魚がいるわけでもなく、照明や展示方法が面白いだけで、・・・若いカップルが一休みするには良いムードなのかも。 お土産物屋さんで、生きたウーパールーパーを売っていてビックリしました(笑)。
   




朝から、丸の内ビルでウロウロ、美術館では長時間ウロウロ、その後にヒルズで立ちっぱなし・・・でしたから、もう、三重苦(巻き爪・外反母趾・ウオノメ)の足は悲鳴をあげておりましたが、このあと、スウェーデン大使館でミーティングがありました。
 
残念ながらお腹はいっぱい! ワインもいただけず、ウーロン茶で乾杯して、大使ご夫妻やお客様方にご挨拶してから、早めに失礼して、夫のアパートに帰りました。



さすがにくたびれていて、いつになく早く寝てしまい、翌日は5時半起床! 早めにアパートのダイニングで朝食。

(炭水化物、多すぎです・・と言いつつ、完食しました・笑)


新横浜で、母へのお土産のお菓子などを買って、ついでに中華まんやチマキを、お昼用に買いました。 聘珍樓の3種類入り中華まん(豚、野菜、海鮮)は、蒸して食べました。 チマキは熱湯で茹でて・・・って書いてあったので、へぇ?と思いつつその通りにしました。 どちらも美味!!

朝も昼もカロリーが高かったので、夜はいつもの老人食。
   
茗荷を乗せて焼いた秋刀魚の生干し、トマトとバジルのサラダ、茄子とネギの味噌汁、シメジとホウレンソウとユバガンモの炒め煮、白飯、手づくりラッキョウ。

ようやく、疲れもとれて、落ち着いたのでありました・・・。



8月11日・・・

2011-08-16 01:27:26 | イベント
7月7日に企画されていた『希望の光』プロジェクト・・・日本全国、同じ日・同じ時刻に、東日本大震災のことを忘れず、思いをこめて線香花火を・・・の第二弾が8月11日でした。

少し風が強くて、点火用の蝋燭が何度か消えてしまいましたが、この日も一人で祈りながら10本の線香花火をしました。

    


被災地の復興は遅く、放射能汚染の恐怖は強まるばかり、これからどうなるのか・・・誰もが心安らかに暮らせる日々が来ることを祈るしかない不甲斐ない私です。

現地へ向かわれる復興支援ボランティアの方々も、心身の疲労が重なり、持ち出し分も嵩み、ご自分の生活も大変・・・。 せめて少額でも毎月支援金を・・・と思っています。 末永く。 祈りを忘れず。


おいこみ・・・

2011-08-11 11:02:12 | イベント
恒例・夏の絵本展まで、あとちょうど一週間!!
おいこみ・・詰め・・ラストスパート。



売り物用の小物を、早い時期に作っておいたのは正解。

同じく、売り物ポストカードや案内チラシ・ハガキなどを早めにプリントしておいたのもよかった~。
(昨日、プリンタが停止してしまいました・・廃インク吸収パッド交換の警告が出てから、ビクビクしながら使い続けていました。)

案内ハガキは、相変らず手書きでした。こだわっているわけではありませんが、去年までのリストを見ながらお客様を思い出しながら書くのが私流。(あ、でも100枚ちょっとに絞ってしまったので、届かない方々、ごめんなさい。)

絵本展常連さんが待っていてくださる「新作絵本」・・・これが、本来の私のライフワークで楽しい作業ながら、なかなか出来上がらず一番のプレッシャーでしたが、昨夜4作目が完成! 
今年は夏になってから4冊もできたのが快挙!
(S国大使にプレゼントした絵本のコピーも含めますけど。)

「1日教室」のための準備と、私の帰省中の生活用品準備がこれからです。



それにしても今年は、絵本展準備以外の雑用(?)が多くて焦りました。

瀬戸市で始まった中日文化センターの講座は、8月初めに繰り上げて2回分終了。

S国やらB王国やらの会社関係のイベントも多かったし(今週もあります)。

娘のアパート引越し手伝い(娘は私の多忙ぶりを知っていて遠慮していましたが、体調悪そうなのでオセッカイ手伝いしてきました)。
 
アパート、うちから車で一時間・・・田舎ですが、なかなか便利です。 歩道にあった「鵜飼」タイルは???(アパートは愛知県なのに)
他にも、家族関係のイベントが・・・また後日報告します~。



6月に酷い下痢が続いたので、7月からはお腹の調子に用心して、脂っこいものや刺激物を避けていたら、去年の夏に比べて2kgくらい減!(見た目、変わりませんよ~・・相変らずのデブですよ~。)
 
↑昨日から解禁した食べ物・・・体に悪そう?なものは、たいてい美味ですね(笑)。 また体重増えそうです。

一昨日はようやく美容院へ。
 
前回から名古屋の街なかの美容室に行っているので、寄り道も楽しい。
 
帰省土産も買えたし、ついでにアンティークのピアスを衝動買いしてしまいました(大セールだったの)。



そんなこんなで、なんとか今年も芦屋での絵本展が開催できそうです。
最後まで、気を抜かずに準備に励みますので、どうぞよろしく~。








エーサオー 玄治店(げんやだな)

2011-07-28 04:53:58 | イベント
仲良くしていただいていたS国大使が交代時期でS国に帰ってしまわれることになって、23日夜は送別会ディナーなのでした。 特にスモーキング友の(笑)大使夫人は、私が絵本を作っていることをご存知で、大使館で展示会をしたら?とまで言ってくださったことがありました。(これは、私の怠惰ゆえ実現せず)

ずっと、個人的にプレゼントを・・と考えていましたが、やっぱり私のできることは「絵本」しかない、と思って、かなり前からプレゼント絵本の構想を練っていました。 アイディアが決まらないまま、他の絵本をいろいろ作っていて、ようやく決めたのが「旅行絵本」。
一昨年と去年、旅行のお供をした思い出を、写真を使った絵本にしようと決め、写真のコラージュにイラストと短い英文を入れて、コピーして製本・・・という作業を3日間くらいで眠る間を惜しんで2冊にまとめました。 
岐阜県編と三重県編



当日は夕方の5時に丸の内オフィス集合・・ということで、1時に家を出ました。 睡眠不足のせいか、頭がフラフラしていましたけれど、あまり暑くなくて、オマケに新幹線は喫煙車に乗れたのでのんびりと。 4種類の具が入っているオニギリが本日のブランチ(貧し~)。

トイレに立ったときに窓の外を見て、思わず撮影・・・もしかして、これ、富士山?・・・新幹線から富士山を見るなんて、めったにしないので、よくわかりません(汗)。
 

4時半に着いたので、丸ビル地下でちょっとお買い物。
オフィスに着いて、荷物を運転手さんに預けて、会社のお偉い方を駅までお迎えに行ってから、ディナー会場へ。

「粋な黒塀 見越しの松に 仇な姿の 洗い髪~♪」
http://takurou.co-site.jp/ikoi/otomi.html
でオナジミの、濱田家さんです。
http://www.hamadaya.info/pc/about.html
おかみさんがものすごい美女で、雑誌の表紙にも載ったとか(トップ画像)。

お料理は、予想以上に美しくて美味しくて(写真は撮れませんでしたが)、感動。 夫が試食したときよりずっと美味しかったそうです。 シャンペン、お酒、ワインも進んで、お腹いっぱい・・・こんなゼイタクは、もう二度とできないかも。

大使夫人のお隣に座らせていただいたので、食事中に絵本を一緒に見て、旅行の思い出話をしたり、途中で抜け出して喫煙したり。 喫煙所では、放射能汚染の話や介護施設の話もできて、本当に良い時間が過ごせました。



横浜の夫のアパートに送っていただいた後は、さすがに神経も体もお腹もくたびれきって、コーヒーを飲んでシャワーしてすぐに寝ました。

絵本を喜んでいただけたことが、なにより幸せで、がんばったかいがありました。