goo blog サービス終了のお知らせ 

ベリーベリーdiary ~60代の可愛い暮らし~

素朴で可愛いものや自然 小旅行が大好き。
60代の心ときめく可愛い暮らしを目指します。

再びの日本海

2023-01-13 20:51:04 | 旅行

 みなさんこんばんは 木の実ちゃんです。

1月9日 お孫のいちごちゃんとベリーくんと3人で

日本海にドライブに行ってきました(以前の話でゴメンナサイ)

その様子をお伝えしたいと 思います。

 兵庫県香住町(かすみちょう)の海岸に 到着したのは

家を出てから1時間半後。

家のあたりは晴れていたのに 日本海は時雨ています。

空は暗く 重く垂れこめていて まさに冬景色の日本海。

海の遥か向こうからは かすかにドーンという

海鳴りの音が聞こえてきます。

夏の海と違って 寄せては返す波までも 黒いです。

波しぶきもすごい 迫力いっぱい!

お孫のいちごちゃんと 波打ち際で遊びました。

波を追いかけたり 打ち寄せる波から逃げたり 

もう少しで 波に濡れそうになったりしました。

しばし童心に帰って 歓声をあげて遊びました。

とても楽しかったです。

 

さて冬の日本海といえば 松葉ガニ。

香住町は 松葉ガニで有名です。

でっかいカニが お店の水槽にうようよいますね~(カン・イチさんの水槽内)

立ち寄ったのは 香住海岸沿いの カフェとレストラン「カン・イチ」さん。

以前このブログでも紹介しました。

香住海岸を盛りあげたいと 頑張っておられるお店です。

店内は明るくて おしゃれな雰囲気。

前はパフェをいただいたんですが 今回は松葉ガニをいただきました。

 

カニスキ 焼きガニなど 立派な松葉ガニでした!

今まで食べた松葉ガニの中でも 最高ランクのカニです!

カン・イチさんは 直接市場に買い付けに行かれるそうで

さすがの味・ボリュームでした。カニのおいしさを堪能しました。

わー 食べ過ぎー!! 体重が お財布が・・・(😓😓😓)

明日からは粗食粗食 節約に励みます・・・

店内から見た 香住海岸 日本海。

食事を済ませると 空が晴れてきました。

青空が見えます。パッと心が明るくなりました。

波まで 青くなっています。

防波堤の 先まで行ってみました。

海に浸かっているコンクリートに 海藻がびっしりついています。

海苔みたいです。

青い空に白いテントの屋根が よく似合いますね。

帰りに カン・イチさんが経営しておられる

ジュース屋さんに立ち寄りました。

レモンスカッシュ ミカンのスムージなどを注文して

車の中で飲みました。

さっぱり スッキリ おいしかったです。

 

 秋と冬の日本海を訪れました。

春の日本海の風景も 見てみたいです。

 

 

もしよかったら いいね等 ポチっとお願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。

よろしくお願いします。

 

 


長崎ハウステンボス トキメキ旅行記その3

2023-01-07 20:20:15 | 旅行

 みなさんこんばんは 木の実ちゃんです。

ハウステンボス旅行記の続き その3をお伝えします。

 

 その前に 少しハウステンボスについてお勉強を。

 

 ハウステンボスとは オランダ語で「森の家」。

長崎にゆかりの深い オランダの街並みを忠実に再現して

1992年3月開業しました。今年で30周年になります。

開業当時は多くの入場者数を誇りましたが

他のテーマパークと同じように 少しずつ衰退していきました。

2010年ごろに HISと長崎県 佐世保市が協力して

再建に着手し 見事V字回復!!

今では国内最大級の広さを誇り

チューリップやバラ アジサイなど様々な花が一年中咲き誇るリゾート。

中でも世界最大級1300万球のイルミネーションが輝く

「光の王国」が有名です。

<森のファンタジアカフェ>

 

 2日目もいい天気です。

朝食をホテルで たらふくいただき(昼食分も一緒)

パ―クに向かいます。

ハウステンボスのヨットハーバーには 海の恐竜?の船も停まっていました。

一番初めに ゴーゴースナイパーゲームに行きました。

ライフル銃 ショットガン ピストルなどで標的を打つゲームです。

最初に本格的な説明があり それから建物の地下に降りて 標的ねらって打ちます。

家族みんな真剣に取り組んでました(木の実ちゃんはしていません)

みなさん 日頃のストレスがたまってるんでしょうか?

娘なんか ガンガン打ってました・・・(こわっ)

その後 光のファンタジアシティに行き アトラクション体験です。

といってもまたまた行列なので 還暦組は例によってお散歩です。

行列のないアトラクションねらって 2人で行きました。

<フラワーファンタジア>

<アートファンタジア>

<カロヨンファンタジア>

カロヨンという昔の楽器が 光に合わせて現代の曲を奏でます。

 

 ここでちょっと休憩。

<森のファンタジアカフェ>に行きました。

中に入ると そこはデジタルの森が広がる不思議な世界。

リスさんのお家。

カフェのシンボル「光の大樹」。

刻々と色彩が移り変わり 放たれる色も幻想的でロマンチックです。

デジタル花畑「森のお花畑」。いい香りも漂っていました。

絶好の撮影スポット!しっかり写真も撮りました。

 再び お散歩続けます。

美しい噴水もありました。

<アンブレラストリート>

天気が良くお散歩するのも 気持ちよく楽しかったです。

 

 時間があったので 近くの「変なホテル ハウステンボス」をのぞきに行ってきました。

「変なホテル」は メインスタッフがロボットという先進技術を導入したホテル。

フロント対応はすべて 人や恐竜の形をしたロボットが行います。

またルームキーはなく 入室顔認証システムによるキーレス滞在に対応しているそうです。

フロントでは 「ゆめこさん」や恐竜が大忙しで たくさんのゲスト対応にがんばってました。

 

 最後は白い観覧車に乗り 暮れゆくハウステンボスの全容を眺めることにします。

ハウステンボスの向こうに 穏やかな大村湾が見えました。

海を見ていると 安らかな気持ちになります。

 

 ハウステンボスで 木の実ちゃんが買ったお土産はこれ。

ブラウンミッフイーのミニぬいぐるみ 水車小屋の置物。

ブラウンミッフイー しぶくて でもそれが可愛い!

ハウステンボス30周年記念の ミッフイーのノート 付せん クリアペンケース。

クリアペンケースは 帰ってすぐに使用しています。

帰りの飛行機の中で見た大阪の夜景は 

まるで宝石箱をひっくり返したみたいに キラキラでした!!

 

 土壌を改良し 運河を作り 木々を植樹して オランダの街並みを再現したハウステンボス。

オランダから職人を招き 本物のオランダの建物づくりを目指したそうです。

徹底した本物志向の場所だからこそ 訪れた人々は非日常を存分に味わえるのでしょうね。

確かに 本格的なヨーロッパの街並みを楽しみながら 四季の花々やイベントを満喫できるのは

他のパークにはない ハウステンボスの良さだと思います。

また自然保護にも取り組み 地面をアスファルトで覆わずレンガ造りにして 地面を壊さない工夫や 

汚水を自社の浄化システムできれいな水にして 海に流しています。

パーク内を走る自動車は 電気自動車。

パーク内の生ごみもたい肥にして お花畑の肥料にして リサイクルに取り組んでいます。

自然と共存していく方法を模索しながら 1000年続く街を 

ハウステンボスは目指しているそうです。

 1泊2日でしたが 素敵なヨーロッパの街並みに魅了され 

美しいイベントを楽しみ 充実した時間を過ごすことが出来ました。

家族とも集団行動をしたり 時には個別行動をしながら 食事は一緒に食べたりして

穏やかに素敵な時間を過ごしました。

何よりも 家族の楽しそうな表情を見ているだけで こちらも幸せな気分になりました。

長崎までは遠かったけれど 来たかいがありました。

今度は チューリップやバラが咲き乱れる季節に また行きたいな。

 

 

もしよかったら いいね等ポチっと お願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。

よろしくお願いします。

 

 

 

 


長崎ハウステンボス トキメキ旅行記その2

2023-01-06 23:20:39 | 旅行

 みなさんこんばんは 木の実ちゃんです。

ハウステンボス旅行記その1の続きを お伝えします。

ハウステンボスの光のショーは 日本一の夜景に選ばれたそうです。

夜が更け 無数のライトがきらめいて 

ハウステンボスは まさに「光の王国」になっていました。

アートガーデンの「光の滝」。

塔からあふれ出た光が 青い海へと流れ込みます。

海は刻一刻と 色を変えていきます。

ダイナミックな風景です。

トナカイや雪の結晶などが 次々と現れます。

観覧車も美しく輝き その下には光の迷路が作られています。

光の迷路はとてもきれいで 迷いながら歩くのも楽しかったです。

3階建てのメリーゴーラウンド「スカイカルーセル」。

世界最大級の高さ15メートルを誇ります。

夜の空に 華麗に美しく浮かび上がって ゆっくり回っていました。

入口には大行列 乗るのに40分待ち!

お孫たちは並んでいましたが 還暦組は夜じっと立っているのは辛いので

夜のお散歩に出かけます。

カルーセルの横には 巨大な新年を祝うツリーがありました。

黄金色に輝いています。

他にも光り輝くツリーが いっぱい立ってました。壮観な眺めです。

真正面から見た観覧車。様々な色に変化していきます。

圧巻なのが アムステルダムシティの中央に立つ スタッドハウスの建物が

一面真っ白に輝く「白銀の世界」。

すごい迫力です。言葉にならないくらい 美しい~!

ヨーロッパの街並みには ラベンダー色の電飾が似合いますね。

こちらはしっとりした美しさです。

大きな塔「ドムトールン」は 赤く輝いていました。

この色も素敵です。落ち着きます。

 

 さて夜の街を歩いて 体も少し冷えてきました。

今夜宿泊するホテルへと向かいます。

パークを出てすぐの「ウォーターマークホテル長崎ハウステンボス」

このホテルに宿泊します。

ホテルのフロントでは ちゅーりーちゃんたちがお出迎え。

ほっこりしますね。

今夜はゆっくり休んで 明日またハウステンボスを楽しみたいと思います。

それでは おやすみなさい~。

続きは 次回でお伝えします。

 

 

 

もしよかったら いいね等ポチっと お願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。

よろしくお願いします。

 

 

 


長崎ハウステンボス トキメキ旅行記その1

2023-01-05 20:13:49 | 旅行

 みなさんこんばんは 木の実ちゃんです。

1月3日4日と家族で 長崎ハウステンボスに行ってきました。

その様子を数回に分けて お伝えしようと思います。

 

 飛行機で伊丹空港から長崎空港へ 移動しました。

空の上から瀬戸内海や島々がよく見えて 美しかったです。

長崎に着いてみんなで 昼食を食べました。メニューは

長崎ちゃんぽんめんと 長崎皿うどん。

お孫のいちごちゃんがずっと食べたいと いっていたメニューです。

みんなにわけてもらって どちらも賞味したいちごちゃん。

ふたつともおいしく食べれて よかったね。

 

 さて空港からバスに乗って ハウステンボスに向かいます。

その間約1時間。 到着するとそこは まさにオランダ 夢の国!!

ハウステンボスは 花壇までクラウンで彩られていました。

ハウステンボスのマスコット 花の妖精 ちゅーりーちゃん。

かわいい~

1月初めなのに ところどころできれいなバラが咲いていました! 感動です!

冬のバラが咲くほど 温暖な気候なんですね。

ハウステンボスでは ごみ箱もオランダ風。

園内を散策していると ミッフイーちゃんのショップとカフェがありました。

オランダ生まれのミッフィーグッズ専門店「ナインチェ」。

ミッフイーちゃんの絵本が 大好きな木の実ちゃん。

おもわずテンション ⤴⤴⤴(アップ) 

ショップの玄関では 大きなミッフイーちゃんがお出迎え。

ハウステンボス限定販売のミッフイーちゃん。ほしい~。

他にもミッフイー商品がてんこ盛り! 目移りします~。

カフェ「ナインチェ」の前は 行列が出来てました。

空いた時をみて 中に入ります。

ミッフイーの カフェラテをいただきます。

ラテの上にミッフイーちゃんが しっかりのっていました。

甘くて温かくて ラテのおいしさが体にしみわたりました。

 

 散策を続けていると 夕焼けにオランダの建物が染まって

朱色になっています。美しい風景が見られました。

 

 なんやかんやしてると 夕食の時間になりました。

地中海料理の「エルマーソ」。

スペイン語で「きれいな海」という意味だそうです。

ここで地中海料理をいただきます。

中に入ると 明るくて広くて開放的で 素敵な雰囲気のお店です。

家族みんなで いろいろな料理を注文して とり分けて食べました。

ブイヤベースに 魚介と野菜のパエリア カルパッチョ ガーリックトースト パスタ・・・

とってもおいしかったです。家族一緒に食べる料理のお味は また格別でした。

 

 夕暮れになってきました。

ハウステンボスが イルミネーションで美しく輝き始めます。

その様子は次回で お伝えします。

 

 

 

もしよかったら いいね等ポチっと お願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。

よろしくお願いします。


晴れの国おかやま 後楽園岡山城見学記 その2

2022-12-14 20:49:11 | 旅行

 みなさんこんばんは 木の実ちゃんです。

後楽園岡山城見学記 その2です。

岡山城はこの11月まで 改修工事でした。

見学出来て ラッキーです!

後楽園から岡山城に行く橋の上でパチリ。

きれい~ 金ピカのしゃちほこが屋根にいっぱいのってて 日の光に輝いてます。

まぶし~!

城のすぐ下まで来ました。

外壁の黒板も漆黒で美しい~ 青空によく映えます。

岡山城の別名は「烏城(うじょう)」。

外観がカラスの様に 漆黒色をしてるからなんですね。

大きな門を通り 本丸に入っていきます。

正面から見た岡山城 天守閣です。

岡山城は戦災で天守閣と城門が焼失し 昭和に再建されました。

平成の改修を経て この11月3日に令和の大改修が完了しました。

現在の天守閣は鉄筋コンクリート造り。

外観を旧状通りに再現したものです。

天守閣の中に入ると 体験コーナー等が充実していました。

短刀と 太刀の見本が展示されてて 持ち上げることが出来ます。

短刀はそれほどでもなかったけれど 太刀はさすがに重く 長い!

こんな長いもの 腰に差してたの?

火縄銃も 構えて引き金を引くことが出来ます。

引き金が重い~! 構えると腕が痛くなります。銃を撃つのも なかなかの仕事です。

戦国武将と 背くらべもできます。

昔の人は小柄ですね。小柄な体で 戦場を駆け回ってたんですね。

戦国時代の馬の模型です。小型ですが丈夫そう。

すごい力もちだったそうです。足がすごく太いです。

戦国時代や江戸時代の装束が 展示されていました。

きらびやかですね。

お殿様のかごも展示されてました。

中をのぞくと 金の座布団や棚があって

狭いながらも いごごちのいい空間になっていました。

他に池田家や関ケ原 岡山城を作った宇喜多秀家(うきたひでいえ)ゆかりの展示もありました。

 

 岡山城の展示監修を行ったのが  歴史学者の磯田さん!

          (岡山城のパンフレットから お借りしました)

NHKの歴史番組解説で有名ですね。

磯田先生は 岡山市出身。

「かって、お城は武将のシンボルでした。今は、まちのシンボルです。

 岡山に住んでよかった。訪れて面白かった。

 そう感じていただけるよう、ぼくの歴史魂を燃やして、

 渾身の展示を作っていきたいと思っています。」(岡山城のパンフレットから)

おーっ 力入ってますね。そういえば今までにない お城の展示方法です。

素敵です!

 

 天守閣の最上階に 登ってみました。

岡山城のチャームポイント 華頂窓。

窓から キンキラキンのしゃちほこが見えました。感動です!

最上階から見た 後楽園。

 

 下に降りると ひとつ櫓がありました。

重要文化財の 月見櫓です。

岡山城本丸に残る 唯一の櫓(やぐら)で 城主が月見を楽しんだといわれています。

 

 岡山城は 改修後の外観の美しさもさることながら 

展示方法の斬新さが良かったです。

関ヶ原の戦いや宇喜多家の物語なども

映像で分かりやすく伝えてました。

誰もが楽しめて 岡山城の歴史が分かりやすいように 工夫してありました。

磯田先生の情熱を感じ また岡山の方の 岡山城愛を感じました。

岡山城 行ってよかったです!

 

 

もしよかったら いいね等ポチっと お願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。

よろしくお願いします。