やはりアケボノは西赤石山と晴天の14日(土)筏津から歩いて来ました
日浦駐車場に自転車をデポし筏津東赤石山登山口へ、6時40分、歩き始める
7時10分、八間滝で一休み、7時35分、一本橋を通過する
分岐から瀬場谷ルートに入るとすぐシャクナゲが咲いていた
付近では何本もの木が満開のよう
朝日を受けて明るく輝く新緑
8時30分、二本橋渡渉点
登山道沿い咲くオオカメノキ
9時15分、第三渡渉点
一雄坂を登って行くと隣の尾根には新緑やアケボノが広がる
八巻山が見え始めた、そこここにアケボノが咲く
10時、赤石山荘、一休みして石室越に向かう、振り返れば岩峰が連なる
10時40分、石室越、この辺りから登山者が増え始める、
奥に見える西赤石からの縦走だろう
石室越の南斜面にもアケボノが咲き乱れる
前赤石山への途中東赤石山方面を眺めると、
先ほどすれ違った登山者が岩の上を歩いている、奥は権現越から二ッ岳
11時10分、前赤石山に着く、此処で昼飯休憩
12時前、腰を上げ物住頭に向かいます
西峰に渡り東峰を振り返る、奥に赤星山がどっしりと佇む
西峰のルート上には岩に赤ペンキで印がしてある
縦走路付近まで下り西峰を振り返る
縦走路にはイシヅチザクラが多くなる
物住頭に着き時間が有るので少し横道にそれ上兜山方向に下って行く
途中の展望岩から上兜山を観る、この斜面もアケボノが沢山咲いている
13時、物住頭まで帰り、西赤石山に向かう
途中の南斜面にもアケボノが点々と咲く、カラマツの新緑と合わさりホットする景色ですね
13時45分、西赤石山頂上に着く、10人ほどの登山者が居ますね
少し横から兜岩を観る、アケボノ咲いてますね
兜岩に人が見えないのもあってこれ幸いと下って行く
急坂の途中にもアケボノが咲く
私も含めて三人だけの兜岩、絶景を堪能します
14時30分、西赤石まで帰り銅山越に下ります
稜線もアケボノが満開です
こんな花も咲いています
展望岩から見上げる西赤石山、此処から見ると未だ蕾が多い
気温が上がったのか、黄砂のためか、遠く石鎚が霞む
下山途中の覗き窓から北斜面を観る
透き通るようなカラマツの薄緑色、奥には平家平
イシヅチザクラの向こうは石鎚山が見えるはず
東山付近まで下って来ると岩陰にシコクハタザオ
15時40分、銅山越、咲き始めたばかりのツガザクラ
16時45分、日浦駐車場に降りつく、デポしてあった自転車を組んで
17時5分、筏津の駐車地点に帰りつく
前後にはバスが停まって登山者を待っていた
今日は10時間半のアケボノ三昧でした
頂上付近は未だ蕾が多く、後一週間後が満開でしょうか