箸蔵街道(コース最高点、峠770m?)
先日、赤星山で出会った香川の男性に、箸蔵街道が良いですよと聞き
早速歩いて来ました
11月も最後の日曜日(28日)、もう葉も落ち冬の装いに変わったであろう箸蔵街道を
財田駅から箸蔵駅に向け歩きます
8時前JR財田駅に着く、近くの生徒や父兄の皆さんが駅の掃除をしてますね、
地域の環境を守ってます、頭が下がりますね

8時過ぎ、駅のフェンスに取り付けられた標識に従い歩き始めます

先ず線路に沿って歩き踏切を渡って山道に入って行く


標識が現れました、百丁石
此処から箸蔵寺まで百丁有るそうです、約11キロ、頑張って歩きましょう

少し行くと箸蔵街道の看板、本格的な山道に入って行きます


8時50分、舗装の林道に出ましたね、横断して指導標に従い歩いて行きます

9時25分、展望台に到着

展望台から眺めると讃岐平野が広がっている
見えるのは観音寺辺りでしょうか

六十八丁の丁石、三十二丁歩いて来ました、約三分の一

10時、峠が近付いて来ました、今日の最高点です
約770mでしょうかね

峠の手前にはお薬師さんが見守ってました
ここでカメラの電池が切れた、予備の電池も充電し忘れ
仕方が無いから携帯のカメラで撮るか!やれやれです

10時10分、峠に着く、近くには石仏が鎮座

此処からは暫く阿讃縦走コースになります


二軒茶屋に向けふかふかに落ち葉の積もった縦走路を下って行きます

10時40分、二軒茶屋到着
無人の建物が建ってますね
付近の道には轍が残っているので此処までは車が入って来るのでしょう

縦走路と箸蔵への分岐

分岐を旧猪ノ鼻峠に向かい少し行くとまたお地蔵さんが在った
いぼ地蔵と云うらしい、お参りするといぼが治ったらしい

箸蔵への道に戻り進んで行くと車道との分岐に出る、
車道を進み林道に入る分岐に向かう

林道との分岐にある標識、なんか変
昔くの字はこう書いたんかいな

林道途中で昼食を食べ一休みして13時10分、箸蔵寺に着く
境内の紅葉と桜の饗宴

金毘羅大権現が本尊の箸蔵寺、
今日の街道歩きの無事を報告して境内の階段を下って行く


此処からは箸蔵寺の紅葉をどうぞ
携帯のカメラで写したものであまり綺麗では無いですが
雰囲気だけでも




2時40分、JR箸蔵駅に到着
財田駅への時刻表を見ると、あちゃ~随分待ち時間がある
さて、どうしようかね~~~
昔、借耕牛も通った箸蔵街道歴史を偲ばれる山道でした