未だ八月だというのに少し秋の気配、
足の具合を見るために此処を登れれば先ず先ずです
水量の多い機滝
木の実も色づき始めている
ユリと頂上はススキが満開でした
水量の多い機滝
木の実も色づき始めている
ユリと頂上はススキが満開でした
ホテルの一室が草間ワールドになってました
玄関を入るとロビーから草間ワールドが
7階の一室では部屋全体が
見学記念にカンバッジをいただきました
1日目、長者原~雨ヶ池~坊ガツル~平治岳~大船山~法華院温泉
2日目、法華院温泉~中岳~久住山~星生山~牧ノ戸峠
二日間で歩いたルート
石鎚山の東稜から弥山そして三角点と花巡りです
土小屋登山口から歩いて行くと谷筋にはまだ雪が残っている
東稜途中の展望岩から見下ろすと見事なシャクナゲ
これから登る東稜を見上げる
矢筈岩の笹斜面を登ってくる登山者の列
矢筈岩を登りきると此処にも満開のシャクナゲの花
東稜の岩壁も近づいて来た、先行の登山者が岩に張り付いている
尚登って行くとイワカガミ
アケボノも少し咲き残って、瓶ヶ森も黄砂に霞む
弥山にはたくさんの人だかり、今日は県高校総体の日、数校の高校生が登山術を競う
弥山から天狗岳を振返る、何時もの景色
弥山を後に三角点に向かう、三角点に咲く満開のシャクナゲ
二ノ森にも霞が懸かる
三角点を下り、少し足を延ばす、ユキワリソウが咲いているかも
途中の岩斜面にもイワカガミの花が群生
少し先のザレ場にお目当てのユキワリソウ
此処で今日の歩きは終了、後は下山
土小屋への下山道にはイシヅチザクラが残っていた
帰りは予佐越峠から長沢ダム方向に車を向ける、途中大瀧を
桑瀬峠に着き見上げると少しピンク色が残っている
振返ると、伊予富士の稜線
アケボノより下にはシャクナゲの花が咲いている
さらに登って行くとアケボノ登場、未だ綺麗に咲いていました
眼下に広がる眩しい新緑の海
頂上近くの尾根やコブには多くのアケボノが残ってます
頂上から眺める笹ヶ峰
登山口から登って行くと、散り始めたアケボノの花弁が
暫く登って行くと咲いてますね、満開です
前方を眺めると東光森の急斜面にもピンク色
頂上下の白いアケボノも咲いてます、今年は花付きが良さそう
頂上を乗越て行くと此方にも
刈払いされた尾根を次のピーク進むと真ん中にブナ
此方にもブナ、この尾根にもブナが結構ありますね
東光森山を振り返る
何処も彼処もアケボノ、アケボノ、ミツバも
南斜面にも
新幼葉の緑も陽に輝いて
頂上を過ぎた辺りの南斜面にも白いアケボノ
登山道から見るとこんな感じ
下りもアケボノ、もうえ~か、これでもか
登りの時より開いてるかな、シャクナゲも開き始めてます
下山後急いで赤星へ、咲いているかなお目当ての花
早咲いてましたね、今年は早いのかな、ヤマシャクヤク
シコクカッコソウも満開です
両方合わせて、競演ですね
少し離れて、イチリンソウ
此方はニリンソウかな、ヤマルリソウとともに
今日は花花花の山歩きでした
これからアケボノは赤石山系へと移っていきます
朝7時前に歩きだして陣中見舞い、登山口ではヒコーキ隊と合流
年々多くなるタカクリと登山者、朝早くから元気に開いてました
登山道脇はカタクリの花の絨毯ですよ
仲良く並んで
雲も飛び、豊受山にはアケボノの花も見えてました
鋸岩にはいつものミツバツツジ
足跡の付いてない雪の上を歩くと気持ちいいですね
送電線も白いロープのようです
木も樹も岩も凍ってます