goo blog サービス終了のお知らせ 

金の翼にのって・・・62歳のリターンライダー

バイクやツーリングはたまたグルメに関する事や興味のあるパソコンの話題、・・・・思うままに、感じるままに。

桜ロード

2013-03-22 | ツーリング
3/22天気予報は午前中晴れ、午後からは50%の降水確率。

昨夜のアルコールも何とか抜けたようなので7:40三号線へと走り出した。
金山峠を下ると、霧。視界がわるい!

行き先は水俣、湯の児。
海岸通りの桜ロードをはしって海岸へ。結構道が狭く、ガードレールも無いので、恐る恐るスローで走る。









福田農場に立ち寄ることにした。





甘夏食パンと甘夏マーマレードをお土産に買って、帰ることにした。
大口経由で宮之城あたりで、ポツポツと雨が降り出した。…>_<…



都井岬

2013-03-12 | ツーリング
4年ぶりに都井岬へソロツーリング。
黄砂の影響かPM2.5か••視界が悪く、国分あたりから桜島をみてもボンヤリともみえません。

大隅弥五郎ICから志布志からダグリ岬へ




太平洋岸も霞がかかったようにボンヤリ

串間から右折




串間温泉到着 11:30
ここで昼食 立派な施設が出来ています。年配の方々が温泉後の女子会真っ最中(^_^*)



結構、風か強くて立ちゴケしそうです。
気温は27℃ 薄手の皮ジャンでも暑い位です。



道路に馬がでてきて、慣れているのか車が通っても気にならない様子。





帰りも岩川経由で高速走行 350キロ程の岬めぐりでした。



春日和

2013-02-20 | ツーリング


今日は素晴らしく晴れ(^o^)
昨日、一昨日の雨が嘘みたいですぅぅ•
そうなんです!自分の休みになると、最近不思議と晴れるんです。
南さつまへ向かってみました。


川辺から頴娃町の茶畑を通り、番所鼻公園へ
気温は9~12℃といったところ。



公園の整備が進み、昨年とはまた変わっていました。
朝日を受けて東シナ海が輝いていました。山川町へ向かう途中、花瀬望比公園に立ち寄りました。







開聞岳の麓、花瀬崎にフイリッピン島で戦火に散った方々の霊を祀ってあります。その遺族の方々の献灯が道の両側に立ち並んでいます。


お参りを済まし、山川の『たまてばこの湯』へ





開聞岳を見渡せる海岸の高台、結構風があり、裸で外に出ると寒い。
ゆっくりと露天風呂につかり温まりました。



この時期、なかなか走れないのですが、先週の人吉そして今日の南さつまと楽しむことが出来ました。


人吉 『球磨はひなまつり』

2013-02-17 | ツーリング
九州の小京都と呼ばれる人吉-球磨

2月16日(土曜日)朝から快晴
愛車ゴールドウイングで「ひな祭り」を見に出かけた。

藤田財団が運営する神城文化の森
人吉クラフトパークの近く、高台に広大な施設…市房杉の展示館や温泉、民芸館など
を運営されている。
ひな祭りの展示場は120メートルの通路の両側にびっしりと陳列された「ひな人形」雛飾りの数々、そして上を見ると古き日本の家屋にあった電気の傘8000個のコレクション
しばし見学ののち、相良村にある専徳寺のひなまつり会場へ





こちらは真宗大谷派のお寺  住職が娘さん2人のためにそろえた雛段飾り
併設する幼稚園の会合等で全国各地を回るたびに、買い集めた雛飾りが、今や膨大なコレクションに…地域おこしもあって自宅を展示場として開放。


デジブック 『球磨はひなまつり』


この時期九州は各地でひな祭りが開催されている。
また機会があれば「柳川のさげもんめぐり」や「天領日田のひなまつり」なども
見てみたいものだ。

1hツーリング

2013-01-15 | ツーリング
~と言うことで夕方までの時間 天気も良いので、羽島方面へGLを走らせました。


川内原発前のみやま池までー風も心地よいほどです。
原発は勿論動いていないのですが、色々メンテナンスがあるのでしょうか?車が出入りしています。

東シナ海に面した羽島~土川線は信号も殆どなく、バイクで走るには最高(^o^)





ほんの小一時間でしたが、小春日和みたいな中の走りを楽しめました。



初っ走り

2013-01-10 | ツーリング
1月10日午前中は明日行なわれる神社の祭り準備。竹を切りに行ったり公民館の設営(^_^*) 天気は快晴、やや風が強いがもったいない天気だ。
昼ご飯も食べずにゴールドウイングを走らせた。南さつま市内で昼ご飯を済まして間の瀬川河口へと向う。



海は白波が立ち、風が強い。



河口ではカイトサーフィンが2帆



気温は9℃
5分ほど見ていたが、指先が凍えるほど冷たい。

農免道路を経由して270号線で串木野へ
八房橋から別府に入ると竹の矢倉が組んである。



12日鬼火たき



最近はテレビでしか見ることがないが、こんな近くにあったとは!

100km弱の初っ走り。冷たい風が気持ちを引き締めてくれる新年ショートツーリングだった。

天草の広域農道を走る!

2012-11-19 | ツーリング
◼11月19日朝6時30分ガソリンをいれてAコープ駐車場へ
ゴールドウイング2台で天草へ向かう。

九州自動車道えびのSAでコーヒータイム。気温は5~8℃で指先が冷たい。
山江あたりは、紅葉が綺麗です。山間部は朝は霧がでて50キロ規制の掲示板があちこちに。

松橋ICで降りて有明海沿いに三角西港へ





魚釣りをする人たちが数人。 


天草五橋を快調に走り、福伸で昼食。







美味しく天草グルメを頂き、いよいよ農道へと向かう(^○^)

天草街道をしばらく走り、知十橋の信号を左折、広域農道の看板が結構あるので間違いようがありません!

信号なし、対向車なしで快適な(^○^)まさにバイク専用道路です。
途中、後ろからBMWが追い越して、あっという間に見えなくなりました。







雲仙岳や長崎の島々が見渡せるビュースポットもあり、松島有料道路を走るよりも快適です。







下田温泉から崎津の天主堂に立寄り、牛深フェリーへと向かいました。

本土最南端-佐多岬へ

2012-10-10 | ツーリング
■10月10日 本土最南端-佐多岬へ行ってきました。
本当は1泊でゴルフコンペの予定だったのですが、急遽延期になり家でくすぶっているにはもったいない天気!ということで
朝7時に出発。産業道路までは高速で・・途中、和田のあたりで渋滞に引っかかってウロウロ。
平川のあたりも朝の時間帯は車が多いんですね。



・・・といっても、鹿児島在住ですから、大隅半島の佐多岬までバイクで行ってきた・・・というだけです。

岡山から来たというローライダー乗りと50ccのバイクで京都から来たという女性(山川港のフェリー乗り場で
お会いして、しばらく談笑)とは訳が違います。



午前9時30分 山川港到着



10時のフェリーに乗り込みます。

開聞岳が後方に…





50分ほどで根占港到着。



伊座敷を経由して、佐多岬へと走ります。






根占から走ること40分 佐多岬の駐車場到着です。






このトンネルを抜けて…



こんなジャングルの中にある道を登ったり・下ったり・また登ったり…



途中、御崎神社があったりして




佐多岬到着です。



展望台(だいぶ老朽化して、仮設の柵でさびついてましたが)に上ると、風が強くて見晴らしが良くて
脚がガクガクして…










今日もウォーキングがしっかりできました。普段よりアップダウンがあってきつかった。

佐多岬を後にして、さたでい号乗り場へ行ってみたが・・・誰もいない! 本日は欠航との張り紙




焼酎の仕込みが全盛でしょうか…走りながらでも、麹のにおいや焼酎の香りがあちこちでしてきます。

鹿屋ですこし遅い昼食をすまして、垂水フェリーに乗り込みました。
桜島も上半分は火山灰で真っ白! 今年は噴火が多いからネ~





17時50分には帰着。  280kmのツーリングでした。

佐多岬ロードパークも岩崎コーポレーションから南大隅町に譲渡されることが決まったようで、今後県と一緒に整備されていく
という。昔のように?沢山の人で岬がにぎわう日に期待したい…日本本土最南端の地だから。



この橋の名前は?

2012-09-28 | ツーリング
■9月の後半になり、ずいぶんと朝夕の風が涼しくなってきました。
空の雲の形も変わり、秋が深まっていくのをすこしづつ感じられるようになってきました。



昨日は、午後ポッカリと時間が空いたので半日のショートツーリング。



串木野から往復で190kmほど





天気は良くて、すこし眠たくなるような…



海岸線が綺麗でした。この橋は農免道路の一部として建設されました。

さて・・・・この橋の名前は?

阿蘇を満喫!

2012-09-19 | ツーリング
■9月19日(水曜日) 一昨日の台風16号も大した被害もなく台風一過…九州はほとんど晴天。

まだ暗いうちに目が覚めると、外の空気はやや肌寒い。
午前5時30分 まだうす暗いなかガレージのシャッターを開ける。
3号線を北上し、芦北ICの手前のコンビニでおにぎりと温かいお茶を買って朝ごはんにする。

益城空港ICから熊本空港に向かう頃には結構車も多くなってきた。
俵山の下を通り、南阿蘇へと入っていく。



阿蘇五岳の山頂付近は雲がかかっているものの、まずまずの天気。





周りの田んぼの稲もだいぶ黄金色に色づき、彼岸花が真っ赤に咲いている。



阿蘇中岳への登山道は平日ということもあって、ほとんど車もバイクも見かけない。



阿蘇独特の雄大な景色とワインディングな道と両方気になりながら中岳ロープウェー乗り場へと走らせる。
本日のツーリングの①阿蘇中岳火口



ロープウエー乗り場に着くとガスがかかり肌寒い。 山頂の気温は12℃







何年振りだろう・・・・中学生の時以来かな?




ロープウェーは10分ほどで山頂駅へ到着。
近くにいた若い二人組に記念写真を撮ってもらった。



しばらく雄大な景色を眺めて、また下りのロープウェーに乗り込む。
韓国人の団体らしき集団が多く、到着したゴンドラにもたくさん乗り込む。

草千里へと向かう…「草千里2009」を思い出す。



馬に乗って草千里を歩く姿も多い。



次の目的地は宮地駅前  ②レストラン藤屋
さすがにお昼からステーキ?はと思い  赤牛のハンバーグステーキ デミグラスソースを注文。



コーンスープとサラダ そして鉄板の上でじゅーじゅーと音を立てながらハンバーグが目の前に。



アツアツ ふつくらのハンバーグを美味しくいただいた。 ちょうどお昼時になり、2~3人連れのお客さんが
つぎつぎと入ってくる。  デミタスのコーヒーまでついて 1050円は安くてうまくて大満足。

57号線を大分方向へ走ると山肌が爪で削り取られたような箇所があちこちに見える。



先日の台風や集中豪雨によつて阿蘇・熊本は甚大な被害を受けた…

道の駅「波野」を過ぎて次の信号を右折・・・・全面通行止め と書いてあるが、バリケードが半分は開いている。
途中、道路の一車線分が波打ち路肩が決壊している。アスファルトはめくれているので土を入れて何とか片側だけは
通れそうだ。
次の目的地 ③阿蘇望橋



農免道路なのだが、2車線で快適…もちろん信号もない。
そんな道路にマディソン軍の橋か?と見まごうような木製の屋根がついた橋。






6月に車で阿蘇ドライブしたときに見つけていたのだが、今回は愛車ゴールドウイングで走りたいと思っていた。


この道は日曜祭日等はバイクが行き交い阿蘇のツーリングロードとなっているという。
写真撮影をすまして、根子岳の麓を通る道で久木野へと向かうが、このあたりも山には土石流の跡がまだ生々しい。

本日の最後の目的地 ④グリーンピア南阿蘇の立ち寄り湯











温泉はやや鉄分があるような茶褐色のお湯。
露天風呂からは阿蘇五岳が綺麗に見渡せる。午後2時…そうゆっくりもしていられない。鹿児島へ帰るんだった!

日没間際の午後6時20分  我が家へ帰り着いた…阿蘇を満喫できた秋の1日だった。 492㎞