goo blog サービス終了のお知らせ 

ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

10/13 ゴボウと言う野菜の話

2016-10-13 13:48:38 | あほ

10/13 ゴボウと言う野菜の話

ゴボウはフランスで見たか思い出せない。

でもこの野菜は嫌いではなかった。

ただ、キンピラゴボウ以外は知らなかった。

帰国して、ゴボウサラダを知ったけど、マヨネーズ味ばかりでじきに飽きた。

今自分で調理するようになって、ゴボウにすごく興味がある。

何年か前、ゴボウのポタージュを見つけて。

私は気に入ったけど、じきに店頭から消えた。

私はゴボウを洗って、水にさらすことはしないで、

4-5cmの輪切りにして、それを縦に半分にして、さらに半分を2-3等分にカット。

それを水から煮て、途中でコンソメとかカツオ・コブの粉末出汁でゆっくり煮る。

割頃に少量のめんつゆで味を調整。

これが野菜として結構おいしいのだ。

やわらかいし、スープが別なものの出汁にもなる。


でも、洋風に何かできないか思案中。

昨日やったことだけど、

玄米を炊く時に、根菜やキャベツなど上に乗せ炊いてみた。

コンソメや粉末出汁も入れた。

野菜に終わりごろ、麺つゆをまわしかけ、さらに蒸す。

ご飯は今回はおじやになってしまったけど、とてもおいしい。

野菜は飯に混ぜないで、野菜として取り出した。

ネットでゴボウの料理を探してみよう。

誰かアイデイアがあれば教えてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/13 産後うつ

2016-10-13 13:47:51 | あほ

10/13 産後うつ

最近聞くこの単語。

私は子供がいないので、大きなことは言えないけど、昔はどうだったんだろう?


だいたい精神的な病って見つかったのは最近だけど、

それは単語レベルの話だと思う。


産後の・・・・あれはなんて言ったっけ? 産後のひだちが悪いってきいたことないですか?

今まで考えたことなかったけど、

これは今流に言うなら産後うつも入っていたのではないだろうか?

産後のひだちって、母親の肉体的回復の悪さのことかと思っていた。


昔は核家族ではなく、夫の母親であろうと誰か家にいたから、

具合が悪いのに全面的に母親がすべてやることはなかった。

やらないでも済んだのではないだろか?


核家族になると、頼れるのは夫しかいないけど

理解に富む夫ばかりではない。

最後に聞いたときは、

そういう母親を入院させてくれる病院があるとか。

問題は費用。

保険が効くかどうか。


貧しい家庭でも保険でも効けば、追いつめられたりしないで、

つまり母親の精神状態の矛先が赤ん坊に向かないで

親として子供を愛せる状態になるまで、母親を保護できるのではないかと思う。

その間、赤ん坊は誰がケアするか、聞き損ねたよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/13 絶縁ケーブルから火事 東電の絶縁の仕組

2016-10-13 11:40:19 | あほ

10/13 絶縁ケーブルから火事 東電の絶縁の仕組

昨日のすごい火事。

ニュースだけでしか知らないけど、絶縁してるところに火事なんて

まやかしを言うなと思っていた。


ところが今朝のニュースで、どんな絶縁か話があった。

38年前の仕事?技術?

油をしみこませた紙を何枚も巻いて??


35年前でその程度の絶縁しかなかったのかしら?

電気関係の絶縁というとセラミックがまず思い浮かぶのだけど・・・・・


電気の通じたケーブルを保護するならセラミックは有効だけどね。


これを直すのには、今朝のニュースだと、この火事を起こしたところを直すわけにはいかないとか。

修繕中はケーブルが使えないから。

だから同じものを他に造って、そちらに電気を通すのだそう。


偉い大がかりの仕事だけど、どのくらい時間がかかるのだろう?

費用は東電なので、気にしないことにします。

6月?とかに目視で検査したとか。

その目視を止めなさいよ。

例のトンネル事故も目視で大丈夫だった。


人間の目なんてすごくいい加減なのよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/13 宮城のボート場 いいと思うけどね

2016-10-13 11:39:24 | あほ

10/13 宮城のボート場 いいと思うけどね

私は自分ではボートという競技をまったくしらない。

でもいとこの一人が大学でやったことがある。

すごく腕力がいるらしい。

長いボートに何人も入って、一人が先頭か後尾で声援?を送る。

同じものをやるのか知らないけど、


宮城県のボード場は設備的には世界に通用するもので、

日本にはここしかないのだそう。

なんでそんな立派なのを宮城に造ったのだろう?


そういう設備を日頃活用すれば復興にも役立つと思うのだけど

私の見方はド素人?

東京から遠いって話だけど、新幹線がある。

新幹線をこんな方法で利用できることは素晴らしいよ。

世界中に日本の新幹線の宣伝になる。

場合によっては観光客の話だけど、遠いところに宿泊して新幹線で通ったっていいのだ、


私はフランスでこれをやった。

展示会場の近辺はもうどうやって泊まれない。

ものすごく高い。

少し遠くにホテルを取って、朝一の急行で行った。


すごくいい方法だと思った。

ホテルの問題は隣接県で協力して建設すればいい。

デカすぎないのをいくつか造るのが肝要。


全員が一度に利用しなければ、輸送の問題は解決すると思う。

私がここのボート場を押すのは、

311の復興の一端になるし、

ここに世界中から観光客を呼ぶのは、それからの経済的自活支援になる。

東北に人が来ることで経済的に潤うことは、国、地方自治体からの援助をもらわずして

再興する方法だと思うのだ。

どうだろう、安部総理?

また書きます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする