11/4 バード ウォチング
安住さんの日天でどこかでやっているバード ウォチングが取り上げられた。
私はバード ウォチングはあまり興味がない。
それは「そっと見守る」がちょっと気になるからだ。
自然をそのまま保存しようという発想ではそうなるのだろう。
しかし、鳥が犬・猫以上に人との絡みに興味があるのを知ってから
遠くから見守る接し方は私には合わない。
それにバード ウォチングをするとき、カラスをやりますか?
スズメをやりますか?
珍しい鳥?
なにか外国人を遠巻きにしている雰囲気。
外国人にしてみると
意地悪はされないかもしれないけど、決して仲間には入れてもらえないのだ。
何度も書いたけど、
カラスなんかが畑の野菜を食べてしまうとき、
人間の知恵で金を使うより、
お友達になったカラスに頼んで「食べないで」というほうが早い。
野鳥や野獣が人のものを盗むとき、
アフリカなんかの食糧がない人たちを援助するように援助してやればいい。
ただ猿は巧妙なだから人の親切に付け込む。
こういうのは対策がいるよね。
人間には顔なじみのカラスやスズメだけど、
お友達並みに信頼されるのは時間がかかるのよ。
見ているだけでは距離は知事まらない。
お友達にはなれない。
もしお友達になってはいけないと考えるなら
それは本当に悲しいことだ。
安住さんの日天でどこかでやっているバード ウォチングが取り上げられた。
私はバード ウォチングはあまり興味がない。
それは「そっと見守る」がちょっと気になるからだ。
自然をそのまま保存しようという発想ではそうなるのだろう。
しかし、鳥が犬・猫以上に人との絡みに興味があるのを知ってから
遠くから見守る接し方は私には合わない。
それにバード ウォチングをするとき、カラスをやりますか?
スズメをやりますか?
珍しい鳥?
なにか外国人を遠巻きにしている雰囲気。
外国人にしてみると
意地悪はされないかもしれないけど、決して仲間には入れてもらえないのだ。
何度も書いたけど、
カラスなんかが畑の野菜を食べてしまうとき、
人間の知恵で金を使うより、
お友達になったカラスに頼んで「食べないで」というほうが早い。
野鳥や野獣が人のものを盗むとき、
アフリカなんかの食糧がない人たちを援助するように援助してやればいい。
ただ猿は巧妙なだから人の親切に付け込む。
こういうのは対策がいるよね。
人間には顔なじみのカラスやスズメだけど、
お友達並みに信頼されるのは時間がかかるのよ。
見ているだけでは距離は知事まらない。
お友達にはなれない。
もしお友達になってはいけないと考えるなら
それは本当に悲しいことだ。