キルトの世界

キルトを始めて14年になります。刺繍を含めた、キルトを中心に日々感じたことを、述べていきたいと思います。

東京ドーム 東京国際キルトフェステバル

2012-01-25 15:14:03 | Weblog
 今年も、混雑を、避けて中間日に、出掛けてきた。ヘキサゴンのコーナーや、東北大震災の復興を願ったキルトなど、特徴のある催し物が、印象に残った。「額絵キルトギャラリー」は、小さな空間の中でも、いかに魅力的の、表現するのか、という点で、参考になった。
 特別企画の、「不思議な国のアリス」や、ジュニアキルトの作品などは、若い世代の人達が、喜ぶ企画だと思った。帰りに、あるミシンメーカーの体験コーナーで、「刺繍の香り袋」を、作ってきた。袋の中に、香水を含ませた綿やポプリを、入れると良いのかもしれない。

 私が、個人的に良いと思った作品を、数点挙げてみたい。

 ①丸や三角の大小と螺旋や波の線を、効果的に使った作品。

 ②鳥と花と美しい刺繍が、効果的な作品。

 ③日本の和の文様の立体感のあるデザインと金色のキルティングが、素敵な作品。

 ④旅のキルト

 ⑤表情が豊かな2匹の犬のキルトの作品

 ⑥変形六角形のクレージーキルトの作品

 
  
 今日の写真は、会場内で撮った写真である。

この国のリーダーシップ論

2012-01-21 22:16:44 | Weblog
 肌寒い日々の日が、年?!と供に、こたえるようになった。とりあえず、3月のひな祭りの日が来るまで、我慢の毎日である。NHKの番組で、国の為に働く、真のリーダーを、育てるには、どうしたら良いか?という、討論会が、放映されていた興味があったので、最後まで、視聴してしまった。。年齢にかかわらずに、「チャレンジ精神」を持って、自分の考えで、前例がなくても、新しいことに、少しずつ、チャレンジしながら、周囲を説得していく、姿勢が大切なようである。国が、現在のように、縮小に向かう時代には、若手のリーダーを、沢山育てて、足元から、日本の硬直した、政治や官僚組織を、改革に向かうように、すべきだという、意見が出ていた。特に、私が、印象に残ったのは、フィンランドでは、、庶民的な女性が、首相であり、教育において、子供達の多様な考え方を認めて、自分で考える教育に徹していることである。フィンランドは、PISAのテストで、学力が世界一になった国である。日本では、海外への留学生も減少して、「内向き志向」になったといわれるが、奮起して欲しい!!グローバルな時代には、新しいことへの「チャレンジ精神」が、大切なのである。

  今日の写真は昔創った、「愛犬とりぼん刺繍のキルト」である。

新 構成学の本

2012-01-08 22:59:21 | Weblog
  年が明けて、早、1週間たった。NHKの歴史ドラマや、東北、平泉の中尊寺金色堂のお話などテレビに、夢中になって、つい、読む必要のある本を、読み終えられないでいる。
さて、図書館から借りてきた本を、少しずつ、読み進めている。
 「 構成学」とは、西洋の黄金比とシンメトリーに、日本独特の美学(非対称、余白の美、斜線、等量分割)に、20世紀の、ドイツの造形学校である、バウハウスの概念から、成り立っている。バウハウスでの造形理論は、①形、②色、③材料、④テクスチャーにより、構成されていたという。
 「コンテンポラリーキルト」を創るひとつの方法として、トラデショナルパターンを、変形させて、動きと立体感を感じさせる、デザインをと、おもうのだが、沢山製図して、慣れていく方法が良いようだ。
心に残った言葉が、あった。「美」の基準とはその作品が、、好きかどうか?とか、感情移入できるかどうか?ということであるとあった。

 今日の写真は、ミシンキルトした、小さなキルトである。
 



大宮八幡宮

2012-01-05 14:22:28 | Weblog
昨日は、4日だったが、例年の大宮八幡宮に新年のお参りに、行ってきた。3日ともなると、人影ともまばらだったが、無事に新年のお参りを済ませて、破魔矢を買い求めて、おみくじをひいてみた。達磨の形や、扇子のような形になった、おみくじもあったが、福みくじを、買い求めてきた。
 招き猫が入っていて、運勢は、なんと、「大吉」だった。気にいれば、家に持って帰っても良い!とのことで、大事に!?持ち帰ってきた順風満帆な年となるが、努力を継続して、「暴飲暴食」を、避けることとある。今年は、家族皆が、健康で、元気に過ごせますようにと、お願いしてきた。
大宮八幡宮は、長年、子供達と、家族4人で、お参りしてきた神社である。過去のアルバムを見ると、必ずこの神社での、写真が出てくる。現在は、子供たち2人が、結婚して、遠隔地にいるので、ここ数年、2人だけとなっている。

 改めて、今年も、平穏無事な1年でありますようにと、お願いしてきた。