9月4日 黒班山(くろふやま) 標高 2404m

06:45 湯の丸高峰林道からの富士山 空は青い!

07:00 高峰高原ビジターセンターは霧の中

ルートを確認

07:15 表ルート登山口 標高 1973m 16.5℃

樹林帯に入り

ザレ道となる

マーカーどおりに登ると

開けた急登 空は真っ青!

振り返れば 西と、東の篭ノ登山々

浅間山が噴火時のシェルター

トーミの頭が姿を見せた

見た目ほどの勾配ではない

08:50 トーミの頭 変な標識に笑っちゃう

ここがその頭? 標高 2320m 14.2℃

尾根道を進むと

潰れたラッパと、空を向いたラッパ いざという時に機能する

09:20 山頂 標識のそばに陣取る中年組・・ いるんだよネ~

濃霧で、2007.7.21に登った浅間山(前掛山)は見えず
狭い山頂に10人ほど屯していたので早々に退却

往路を戻り右折して「中コース」へ

景観の無い樹林帯が続いて

足場も良くない道が続き

開けた階段道に出たが・・・ 何も見えない。。。

11:10 登山口
近くの高原を散策する予定だったが、霧が深いので諦めて帰路に

つづく

06:45 湯の丸高峰林道からの富士山 空は青い!


07:00 高峰高原ビジターセンターは霧の中


ルートを確認

07:15 表ルート登山口 標高 1973m 16.5℃

樹林帯に入り

ザレ道となる

マーカーどおりに登ると

開けた急登 空は真っ青!

振り返れば 西と、東の篭ノ登山々

浅間山が噴火時のシェルター

トーミの頭が姿を見せた

見た目ほどの勾配ではない

08:50 トーミの頭 変な標識に笑っちゃう


ここがその頭? 標高 2320m 14.2℃

尾根道を進むと

潰れたラッパと、空を向いたラッパ いざという時に機能する


09:20 山頂 標識のそばに陣取る中年組・・ いるんだよネ~


濃霧で、2007.7.21に登った浅間山(前掛山)は見えず

狭い山頂に10人ほど屯していたので早々に退却


往路を戻り右折して「中コース」へ

景観の無い樹林帯が続いて

足場も良くない道が続き

開けた階段道に出たが・・・ 何も見えない。。。

11:10 登山口
近くの高原を散策する予定だったが、霧が深いので諦めて帰路に


つづく
