4月22日 夜半から降り始めた雨は一向に止む気配がないので琵琶湖巡りや朽木温泉に浸かって過ごした
4月23日 曇天だが雨は降っていなかったので武奈ヶ岳(1214m・日本二百名山)を目指したが・・・

霧雨、気温6℃ ガリバー登山口には全く人影はなく静まり返っていた・・

登りはじめて30分ほどで大擂鉢に着いたが、直進して八雲ケ原へ向かうコースは徒渉を繰り返さなければならない
広谷小屋に向かうにはこの滝を渡らなければならない

水量が多く足元を手で触ってみるとツルツルと滑る岩だ たとえ登れても、下りはもっと危ない・・・
暫く考えながら後続者が来ないか待ってみたが・・ この山は断念することに。。。
で・・ 向かった先は比叡山 モードの切替えが早いのだ

比叡山ドライブウエイからの眺めもこの空模様ではね~
入場料を払って延暦寺東塔の境内へ

総本堂の根本中堂は随分古く傷んだ建物だった

此方はキンキラキンの文殊楼 大きな数珠玉を転がしながら無心の境地で一周した
っと言う結末となってしまったが
近畿の山旅を存分に楽しみ、4月24日 1704.5kmを走行して無事に帰宅することが出来た
旅の途中、何カ所かでお願いした神様仏様にはお礼を言わなければ。。。
4月23日 曇天だが雨は降っていなかったので武奈ヶ岳(1214m・日本二百名山)を目指したが・・・

霧雨、気温6℃ ガリバー登山口には全く人影はなく静まり返っていた・・

登りはじめて30分ほどで大擂鉢に着いたが、直進して八雲ケ原へ向かうコースは徒渉を繰り返さなければならない
広谷小屋に向かうにはこの滝を渡らなければならない

水量が多く足元を手で触ってみるとツルツルと滑る岩だ たとえ登れても、下りはもっと危ない・・・
暫く考えながら後続者が来ないか待ってみたが・・ この山は断念することに。。。
で・・ 向かった先は比叡山 モードの切替えが早いのだ


比叡山ドライブウエイからの眺めもこの空模様ではね~
入場料を払って延暦寺東塔の境内へ

総本堂の根本中堂は随分古く傷んだ建物だった

此方はキンキラキンの文殊楼 大きな数珠玉を転がしながら無心の境地で一周した
っと言う結末となってしまったが
近畿の山旅を存分に楽しみ、4月24日 1704.5kmを走行して無事に帰宅することが出来た
旅の途中、何カ所かでお願いした神様仏様にはお礼を言わなければ。。。
