goo blog サービス終了のお知らせ 

便利ないろいろ

テレビで紹介された裏技やお役立ち情報 お得情報をいろいろメモして書いてます。

お茶でダイエット

2025年01月09日 | ダイエット

毎日のお茶タイムでスッキリボディへ!アボカド種茶のすすめ

こんにちは、皆さん!健康的にダイエットを楽しみたいと思いませんか?私の最近のお気に入りは、なんと「アボカドの種茶」なんです!

アボカドを食べた後、その種、捨てちゃってませんか?実は、この種には驚くべき効果があるんです。

やり方は簡単。アボカドの種を薄くスライスして、たっぷりのお湯で30分煮出すだけ!これで完成する「アボカド種茶」には水溶性の食物繊維がたっぷり含まれています。この成分が腸内環境を整え、痩せやすい体づくりをサポートしてくれるんです。

私は毎日の食事と一緒にこのお茶を飲んでいます。ほのかな苦みがクセになる味わいで、食事との相性もバッチリですよ!


スーパーフードの力!ブロッコリースプラウトで代謝アップ

次にご紹介したいのが「ブロッコリースプラウト」。これ、ただの小さな芽じゃないんです。含まれるスルフォラファンという成分が、糖分や脂肪を分解して代謝を促進してくれるんです!

私は3日に1回、20グラムをサラダに混ぜて食べています。簡単で美味しい上に、体に嬉しい効果が期待できるなんて最高ですよね。忙しい日にはスムージーに混ぜても◎。


簡単エクササイズで引き締めボディ

運動が苦手な私でも続けられる簡単エクササイズをご紹介!

  1. 立った状態で片足を半歩前に出し、もう片方の足を後ろに伸ばします。

  2. 反対の手を真上に伸ばして、体全体を伸ばす感じでスタンバイ。

  3. そのまま上下に10回バウンド!

これだけで腹筋や背筋が鍛えられるんです。朝の準備中や、ちょっとしたスキマ時間にぜひ試してみてください。


タイガーナッツで腸活&ダイエット

ダイエット中のおやつにぴったりなのが「タイガーナッツ」。これ、ごぼうの約15倍もの食物繊維を含んでいるんです。

私は夕食前に少しだけ食べるようにしています。お腹が満たされるので、食事の量を自然と抑えられるんですよ。しかもお通じも改善される感じがして、一石二鳥です。


穀物の力!アマランサスでヘルシーに

最後に紹介するのは「アマランサス」。この穀物は、ダイエットに効果的なスーパーフードとして注目されています。

私はスープやサラダに混ぜて食べています。プチプチとした食感がアクセントになって、食事が楽しくなるんです。


いかがでしたか?どれも手軽に取り入れられるものばかりなので、ぜひ試してみてください。健康的でキレイな体を目指して、一緒にがんばりましょう!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界一受けたい授業4月1日ダイエット体操編

2018年04月15日 | ダイエット

奇跡の5秒ダイエット

1.両手でこぶしをつくり、首の根元に小指を当て、後頭部を固定。
 ひじの位置を耳より上にしる。

2.片足を一歩前に出し、つま先に力を入れ、鼻から息を吸い込み、
 お腹をへこませる。

3.口から息を吐きながら、ゆっくりと腹直筋を上から押すように力を入れる。

4.この状態で5秒キープ!その後、鼻から息を吸いながら元の姿勢に戻りる。

※お腹に空き缶をイメージして、その空き缶を縦に潰していくイメージで行う。
 また1日10回、3セット行うのが効果的

 

1.こぶしで首の後ろを固定。
 右足を一歩前に出してかかとに力を入れ、息を吸って、お腹を凹ませる。

2.口から息を吐くのと同時に、ゆっくりと右わき腹をねじりながら
 腹斜筋に力を入れる。
 イメージは、雑巾をぎゅっと絞るように、右上から斜め下にねじりながら、
 筋肉をつぶすのがポイント。
 この状態で5秒キープ!
 その後、鼻から息を吸いながら元の姿勢に戻る。
 これを左右10回すつ、3セット行う。

お腹に力をいれる際は、猫背になると効き目が半減するので、
背筋を伸ばして行う。

1.うつ伏せの状態で両ひじを床につける。
 右手で丸を作り、そこに左手を添え、土台にし、頭を乗せる。

2.手、ひじ、つま先を支えにし、ゆっくりと全身でアーチをつくる。

3.お腹に力を入れたまま5秒キープ!
 その後、床につかない程度まで体を下げる。これを10回、3セット行う。

この時、お尻がせり上がりすぎたり、逆にお尻が落ちすぎるのもいけません。
もし、正しいやり方がキツイ場合は、ひざをついて始めても大丈夫。

※崖と崖のあいだにアーチを作るようなイメージで行う。

1.姿勢を正してイスに座り、両手を机の上におきる。

2.左ひざを、机を押し上げるようにあげ、両手は、机を強く押さえる。 

3.この状態で5秒キープ。
 元に戻しる、これを左右交互に合計10回。3セット行う。

背もたれにもたれすぎたり、机にのしかかってはいけません。
※段ボールを押し曲げるようなイメージで行う。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする