goo blog サービス終了のお知らせ 

躍人日記

私、躍人の趣味(妄想)と生き甲斐(暴走)に纏わる日記でございます。

沖島 建造中(3)

2011年01月16日 22時38分51秒 | プラモデル/艦船:1/700
今朝のこと。
嫁サマが洗濯しようとして水が出ず、水道の蛇口付近が凍り付いてることが判明(我が家の洗濯機はベランダにあります)。
寒かったけんね。仕方ねーからお湯でもかけるか…ってオイ!
ベランダにはメダカの鉢があるんじゃねえか!
まさか…

カッチンコッチン。
隣に置いてあったバケツの水も同様。

氷の厚さは5mmほど…
鉢の氷も取り去ったけれどメダカの姿は見えず…
浮いてこないということは、冬篭もり用の落ち葉の中で生存しているのであろう。
と、希望的観測。

しかしここまで水が凍るのは、このアパートに越してきて初めてのこと。
人生の大部分をこの市で過ごしておるけれど、その記憶の中でもここまでなのは稀。
明日もこれくらい寒いんだそーな。
通勤、バイクなんだぜ…


さてそんな寒い今日。
我が家はジェダイのたってのリクエストで回転寿司の昼食。そのあと温泉で温まり(スーパー銭湯形式の温泉が市内に沢山あるのです)。
その帰りにジェダイが「プラモデル作りたい!」と言いだし、馴染みの模型屋へ。

無難にこんなのを購入。お店のご主人がいつもジェダイの相手をしてくれるので、すっかり慣れたジェダイも常連ヅラしてて笑える。
で帰って作るわけです。まあ手伝おうかと思っていたら「これはボクが作るの。とうちゃんは自分の作ってて!」
えー、マジかよー。

で、こんなことに。
でもジェダイはあまり説明書を見ないでフィーリングで作ろうとするので、目が離せず。
途中まで快調に行っていたのだが、最後のデカイのは可動ギミックとかあって、とてもジェダイではムリ。まあそのころにジェダイの集中力も無くなったので、そこで本日はおしまいに。

これが本日の成果。ちなみにシールだけは細かくて4歳児にはムリだったので、私が貼っています。
この程度の集中力では、ニッパーなんか握らせるのはだいぶ先ですなw


そして今夜。ジェダイが寝てから気温2℃の工房で作業。

船体の整形を終え、上甲板を載せるのですが、まあ幅が合わない。
上甲板を削って、船体につっかえ棒いれて…

なんとか接着まで。
ホントは全然納得いってないフィッティングだけど、これ以上はモチベーションが維持できないので、ここで妥協。
いや、情けないなぁ(涙。

ああ夢幻

2011年01月14日 21時48分51秒 | プラモデル/艦船:1/700
さて。
明日は飲み会なので、今日も工房で野良稼ぎ。


昨日のこいつを削ってやろうホトトギス。

でもちょっとペーパーかけたら、またもや欠陥を発見してしまい、そこにパテ塗って終了~
実作業5分…
進まん…
ハッ、もしや…
これは夢幻ループ!
ひさしぶしだ、この感覚…(笑

しかしまさか艦船ちゃんで夢幻ループるとは思わなかったぜ…

沖島 建造中(2)

2011年01月13日 22時23分45秒 | プラモデル/艦船:1/700
さーてと。
「沖島」です。

これこのように船体の整形終わりました!
なかなか大変でしたけど、船の胴体というのは、その流れるようなフォルムが美しく、その姿が現れてくる課程は楽しいものです。

よし、上甲板だ。

前半分が上手く合いません(上の画像は甲板をポンと置いただけです。ここまでずれてるわけではありません)。
幅方向の寸法がまったく出てません
合わないのは覚悟していましたが、ちょっと厳しいな。
唯一の救いは、長さ方向の寸法がほぼピッタリということでしょうか。

で、甲板を押し込んだりしていろいろやってるうちに…

はうぅ、割れ目が!
どうやら瞬着が流れ込んでなかったようですね。
よく考えたら、ゼリー状瞬着を使っていたので、当然と言えば当然。リモネンも流し込んではいますが、接着面積が小さかったのでしょうな。


内側からサラサラ瞬着をたっぷり流し込んで、割れ目には外側からパテ塗り込んで、明日を待つことにいたしましょう。
上甲板を船体に合わせて削るしかないんだろうなぁ。


前途多難ではあるが、綺麗な形の船体を見てモチベーションは高めなので、まだまだ頑張るぜ。

沖島 建造中(1)

2011年01月06日 23時08分18秒 | プラモデル/艦船:1/700
作業を始める前に。
どうも最近工作しにくいなぁ、と思っていたのですが。
理由がわかった。
年末の大掃除の時にカッティングマットがボロボロだったので処分したけれど、買い忘れていて新聞の上で作業していたの。
で、今日100均で買ってきた。

これでよし。
「なまえ」欄があるので、名前書いとこ。

(笑)

--------------------------------

さてそれでは「沖島」(フジミ 1/700)建造開始です。
あ、ちなみに「おきしま」でなくて「おきのしま」と読みますよ。

船体から作りたいので。
えーと、艦底にバラスト乗せましょう。

このバラスト、鋼材をシャーリングで切っただけ。バリが残りまくり。気をつけないと手を切りそうです。
お子様にはお勧め出来かねますな。

艦底に乗せて。ゼリー状瞬着で接着しちゃいます。
バラスト押さえは、左右船体パーツの幅決めも兼ねていますね。
さて、昨日予習したことだし、パッパとやっちゃいましょう!




悪戦苦闘すること1時間半。
やっとここまで出来ました…
なんじゃこりゃ。
パーツがえらく柔らかい上に、艦底パーツと左右船体の位置決め基準がないので、さっぱり上手くいきません。
バラスト押さえも途中で取っ払い。
瞬着でイモ付けして無理矢理押さえ込み、とりあえず形にはなりました。
画像ではわかりませんが、船体左右パーツと艦底パーツの間は隙間だらけです。
パテ盛って整形するより他ありません。
やっぱ船体は左右セパレートにしちゃあイカン!
なんだか合いも良くないし…
大学生の頃、フジミのレキシントンで大苦戦した苦い記憶が甦ってきました…

さて苦難の船出をしましたが、この先どうなってしまうのか~!

艦船ちゃん

2010年12月29日 23時02分54秒 | プラモデル/艦船:1/700
今日は朝から自宅の大掃除でした。
なんとか夕方には(ほぼ)終わりましたが。
あー疲れた。

そんな中、昼食&買い出しに外出した際に、久しぶりに模型屋さんに。

買い物しちゃいました。


フジミの「沖島」と新製品の「大鳳」!
久しぶりの艦船でっせ。
「沖島」は以前から何度かこの店で“買うたやめた音頭”を踊っていたもので、やっとの購入。
「大鳳」はフジミのサイトで見て気になっていたキット。

中身を見てみます。
「大鳳」からね。

船体。ありがたいことに左右一体です。最近は左右セパレートなキットも多い中、この構成を採用したフジミに拍手!
ご存じの通り左右セパレートは作りにくいんですよね。
同社の「筑摩」も船体は一体でした。フジミの方針みたいですね。実はこれが今回フジミのキットを買った理由のひとつだったりします。

艦載機と探照灯がクリアパーツで入っています。
今まで古いWLのキットしか買ったことなかったので、こんなにクリアパーツが入っているのにオドロキ。

これ、なんやろか?
と思ったら、アイランドですか?!アイランドだよね?(組み立て図で確認してません。違ったらゴメンね)
アイランドも一体。こういうのは非常にありがたい。

細かいモールドは、躍人さん的には十分過ぎるほど。エッチングパーツなんてボクには必要ありません(笑
これはテンション上がるキットですなぁ!

続いて「沖島」

成形色がなんだかピットロードのキットみたい(あ、もしかしてピットロード製?)。
船体は残念ながら左右セパレートです。
でもパーツ数少なくて、簡単に形になりそうです。

エッチングパーツ同梱ですよ!
「エッチングパーツは上級者向け」だってさ。
折角なので使ってみるが、まあダメもとということで(笑


で、今回最大の驚き。
それはドケチ躍人さんが、合わせて定価で6000円近い買い物を一度にしたこと!(笑
いやー、どうもプラモデルのキット1個に3000円も出すのって身体が受け付けなくて…だってほら、子供の頃ってもっとプラモって安かったでしょ。
例えばWLの正規空母が1000円くらいだったから。
お陰で今までは1個2000円を超えるようなキットって殆ど買ったことないという(笑
いくつか合わせて3000円超え、なんてのも殆どないはず。
そんなドケチが、沖島:2730円 大鳳:2940円 を一挙買い(実際は購入時のサービスくじが当たって割り引きしてくれたので、随分安く買えたのだが)。
まあ自分へのクリスマスプレゼント兼お年玉ということで(笑

…しかし自分でも信じられん。槍でも降ってこなければいいが。

みんなで艦船つくろう! DDH144「くらま」完成

2009年01月22日 23時46分03秒 | プラモデル/艦船:1/700
えー。

DDH144「くらま」完成です。キットはピットロード1/700。

え?DDH143「しらね」じゃないのかって?
なんで年明け早々にそんなトラブルばっかしの縁起の悪いフネを作らなくちゃならないの!
…なんていうのは冗談で(冗談になってないか:汗)。
その…これ↓するのを忘れちゃったので…

「くらま」と…いうことで…
みんな許して

そういうわけで、完成画像をどうぞ。
例によって例の如く、ツッコミどころ満載ですので、みんなで元気よくアラさがししましょう!





今回は筆塗り。
クレオス水性カラー使用。





デカールが割れまくって往生しました。
艦尾の軍艦旗は、板オモリで作っていましたが、塗装に失敗しデカールにしました。そのデカールも当然のように割れて泣きそうでした。





ヘリは塗装の後、ガンダムリアルタッチマーカーでマーキングを(それっぽく)書き込みました。
ヘリ用のデカールも付属していたんですが、上手く貼れそうになかったので。
窓やアンチグレアなんかも同マーカーで塗っています。



大きさはこのくらいでした。


お粗末様でした。

みんなで艦船つくろう! DDH143「しらね」 (その24)

2009年01月20日 23時09分16秒 | プラモデル/艦船:1/700
今日はちょっとだけ。
旗の製作。
板オモリを適当なサイズに切り出します。

それっぽく曲げを入れておきます。
これにプライマー塗って、白く塗装。

塗装が乾いたら、旭日を書き込みます。
…すぐには乾きそうになかったので、一晩待つことにします。

さてと。
間もなく完成です。

ちょっと気になったとこをタッチアップして、ヘリが出来たら完成ですね。
あ、ベアトラップ忘れてた。明日やっとこう。
私の想像していたよりも良い雰囲気なのでテンション上がっておりますw
良いキットですよ。
現用艦ハマりそうです。

みんなで艦船つくろう! DDH143「しらね」 (その23)

2009年01月18日 00時23分17秒 | プラモデル/艦船:1/700
今日、仕事から帰ったら。

デカールがキター!
よーし、一丁やったるでぇ。

デカールを水に浸してぇ…
浸してぇ…なかなか時間かかるぞ。
お、行けるか?
おもむろに貼るべし!


バラバラになるのはデフォルトかも。
このデカールもPTの倉庫で永いこと眠っていたんだろうなぁ。
でも前回の「粉々」に比べたら、3つに別れるくらい全然問題なし!
格闘すること30分。

なんとかなった
この勢いで艦番と艦名のデカールも貼っていきまして。
…よーし。デカール貼り終了。

因みに旗はデカールでなくて自作します。
あとはクリア吹いて、カッターとヘリを載せれば完成。あ、ベアトラップもまだ着けてなかったぜ。

みんなで艦船つくろう! DDH143「しらね」 (その22)

2009年01月11日 22時45分04秒 | プラモデル/艦船:1/700
今日も寒いです。
工房の気温…

6.5℃。
さらにベランダの床がコンクリなもんで、下からじわじわと寒さが迫ってきます。
苦行ですねw

さて「しらね」
そろそろ佳境に入ってきました!

組み立てまっせぇ!

砲塔載せてぇ、上構載せてぇ。
魚雷発射管載せてぇ、カッター載せてぇ。


墨入れ兼ウォッシング。
タミヤエナメルのジャーマングレーで。

分かりにくい画像でスマソ。

さて、いよいよデカールだぜ!
ヘリ甲板から行くぜ!

はうううっ!
…必死で繋ぎ合わせてみましたが、やればやるほど粉々になっていき…
敢えなく再生を断念しました。

とりあえずPTに部品請求することにする。300円だしね。
部品が来るまで、艦載ヘリでも弄っていよう。

--------------------------------

今日のお買い物。

MA誌フェラーリ639系特集に感化され、昨年末から「買うたやめた」音頭を踊りまくっていたんですが、嫁サマが「買えばいいじゃん」と背中を押してくれたのでついに購入。
当BLOG始まって以来のF1です。


みんなで艦船つくろう! DDH143「しらね」 (その21)

2009年01月08日 23時05分40秒 | プラモデル/艦船:1/700
寒いですね。
天気予報を見ていると、明日(金曜)夜からドカンと寒くなるようです。
土日の予報は、私の住む南国でも雪…

週明けは天気こそ回復するものの、最低気温が-1~1℃という厳しい寒さ。
ちょっと工房が遠のきそうですw

さて「しらね」
実は、喫水線下の黒をまだ塗ってません。

マスキングして黒く塗るのが正しい道なのでしょうが、ここはお手軽にいきますよ。
船体をカッティングマットにしっかり押しつけます(利き腕でないほうの手で押さえます)。
ガンダムリアルタッチマーカーの黒の細い方で、船体とカッティングマットの境界部をつーっとなぞります。

船体を定規に見立てて、マットに線を引く感覚です。
すると…ほら、この通り↓

マーカーゆえムラができてますが、これは同じマーカーで補正塗りすればOK。
マットに黒々と線が引かれてしまいますが、溶剤で拭けば元通りになります。

次は…
上構のマックを黒で塗りわけておきます。

筆塗りです。
入りくんでいるので、なかなかタイヘンでした。