goo blog サービス終了のお知らせ 

躍人日記

私、躍人の趣味(妄想)と生き甲斐(暴走)に纏わる日記でございます。

サクッとさわやかサンゴー祭り! SdKfz234/2 プーマ (その10)

2012年05月06日 22時45分02秒 | プラモデル/AFV:1/35
塗装。第2段階。



筆で、水性ホビーカラーの「薄茶色」とか言うのにつや消し白をぶち込んで平筆で、さっさかさー、と塗っていきます。

薄く溶いたのを数回重ねます。最初は薄くて発色しませんが、塗ってるウチに溶剤が飛んで濃くなるので色がつきます。

筆ムラはウェルカムです。というかワザと筆ムラが出るように塗ってます(出ないように塗る方が難しいですがw)。

30年くらい前のグンゼのダークイエローってこんな色でしたよねー。

これからだんだんと戦争後期の頃の戦車色に近づけていきます。

「戦争後期の頃の色」って言ってもね-。正確な色なんか既にわかんないからねー。完璧に雰囲気勝負しまっせ。

サクッとさわやかサンゴー祭り! SdKfz234/2 プーマ (その9)

2012年05月05日 23時20分38秒 | プラモデル/AFV:1/35
今日は良いお天気でした。
市内の河川敷の公園で遊んできました。




ジェダイと嫁と3人で、かくれんぼしたんですが。
嫁が鬼のとき、「よしジェダイ、ここに隠れておけ」「とーちゃんは?」「おれは向こうに行く」「いやー、一緒におって~」「アホか!ええい、もうすぐ鬼が探しに来る、じゃあすぐそこに隠れとくけん我慢せい」
で、鬼がきて、ジェダイが見つかる。すぐ近くなので息を殺していたが、速攻で発見された。巧妙に隠れたのになんで?「だってジェダイが教えてくれたの」
誰かウチの馬鹿息子に「かくれんぼ」とはなんたるかを教えてやってくださいorz

--------------------------------------------------------------

塗装開始。



エアブラシでぶひーっと。
下回りや陰になるとこを中心に。
Mrカラーのタイヤブラックを使用。
しかし毎回思うんやけど、なんでエアブラシってこんなに面倒なのか。
実際に塗ってる時間より、準備や洗浄に要する時間のが長いってどういうことよ。
このままエアブラシで完成させるつもりやったけど、凄く煩わしいので筆で仕上げることにします。

サクッとさわやかサンゴー祭り! SdKfz234/2 プーマ (その7)

2012年04月17日 22時50分59秒 | プラモデル/AFV:1/35
今日は日帰り大阪出張ですた。


これに乗って。


不人気な主翼下(エンジンの真横)の座席ではしゃいでw。


松山上空。見えているのは松山北部の北条地区。


今治上空。


香川県に入りました。こっからはあっと言う間に大阪上空へ。


↑クリックで大きくなります。
海を見ていたら…海の上に飛行機みたいな形の船がおる。
ん?航跡がないぞ?船じゃナイ…。も、もしや!着水しちゃった飛行機???事故じゃん!!

正解は、関空にアプローチする大型旅客機でした。低すぎて飛んでるように見えなかったのでした。
関空から離陸する飛行機も見えて、なかなか面白いです。
このあと着陸態勢に入って電子機器NGなので、巨大な古墳群やもっと巨大な大阪城の画像はナシ!

ちょろっと仕事して。

伊丹空港展望デッキで飛行機見て。



行きと同じ機種で、エンジンカウルのパネル縁塗装剥がれを見て喜んでw。


帰りは雲海の上を夕陽に向かって飛んで。本当はもっとプロペラがブレた写真を撮りたかったんやけど、明るすぎてこれ以上シャッタースピードを落とすとうまく写らないの(涙


↑クリックで大きくなります。
おっとまた機影。画面中央。見えるかな?
こちらの航路に直角の方向、遙か下方を飛び去っていきました。雲が多くて位置がわからんのですけど、たまに見える海岸線から瀬戸内海上空を飛んでるのは間違いないので、高松あたりにアプローチしてる機体かな?

で、帰宅してビール飲みながらまったりしてるわけですw。

------------------------------------

で、本題のプーマ。



やっとここまでできました。
あとは砲塔と、車体四隅のコーナーポールくらいかな。
コーナーポールは折っちゃいそうなので、後で付けるべきか悩み中。

サクッとさわやかサンゴー祭り! SdKfz234/2 プーマ (その6)

2012年04月15日 22時41分01秒 | プラモデル/AFV:1/35
今日はジェダイのヴァイオリンの発表会でございまいした。

昨年の発表会の直後、教わっていた先生が寿退職された(遠方にお嫁に行ってしまわれた)ので、違う先生に師事(w)しての最初の発表会。

週イチでレッスンに通っていたのは知ってるのだが、家で練習してるのをみたことねーな。練習いらんくらい弾けるんかな?

問いただすと、案の定、本人が練習したがらないだけで、結構ヤバイ状態らしい。

朝、ちょっと弾かせてみた。



こりゃ過去最悪の仕上がりですよ、奥さんorz

しかし当日の朝にじたばたしても始まらない。覚悟して現地入り。孫の勇姿を観に来てくれるお義母さん、ごめんなさい。

で、演奏順が例によってトップバッター。ジェダイ君の登場です。



さあこい!嫌な汗をかく準備は万端だ!



…あれ、なんか悪くない。

短い曲でしたが、無難にこなしてしまった。

コヤツ、親に似ず本番に強い…

でも、親として肝を冷やすのは嫌なので、来年こそはちゃんと練習してね。

------------------------------------

プーマちゃんです。



いまこんな感じ。

ジェリカンが6個あるんですけどね。

4個が一体成形。2個が裏表接着…ってどういうことよ。なんで全部一体成形にせんの?

まあそれはイタレリやけん仕方ないわい。

このジェリカンのパーティングラインと接着段差がひどいので、一生懸命整形。

いやー、こういう同じ部品を何個も整形とか苦手やわー。単純作業死ぬほど嫌い。

このblogでAFVが少ない理由が分かった。AFVって、そういう作業が多いのよね。転輪とか。

ちなみに、一生懸命整形したジェリカンですが、実物はプレスしたものを溶接してるので、無理にパーティングラインを消す必要がなかった(溶接跡=パーティングライン可)ことが、直後に判明。

orz

サクッとさわやかサンゴー祭り! SdKfz234/2 プーマ (その5)

2012年04月13日 23時12分44秒 | プラモデル/AFV:1/35


何がどう「サクッと」なんか言うてみぃ。

というわけでほぼ一年ぶりのAFVでございますわよ。

ネットリ粘着サンゴー祭り!

の様相を呈しておりますなw


改めて状態を確認しますと。
どうやら車体は足回りの途中。
ではそこから攻めて参りましょうぞえ。


おー、この19つーパーツがまだね。
切り出してと…


なるほど。ダボはあれども穴は無し。
いやいや~イタレリですからこれくらいはフツー。
そもそもイタレリの神髄は絶妙のボディラインと雰囲気。こんなのものの数ではございませぬ。

まあいろいろ調整してやりながら、1時間でここまで終了。


なんか、もう1時間も組み立てやったら、塗装に入れそうね。




ところで。
今日、溶剤のボトルの陰からこんなもんが出てきました。

香取の艦橋窓パーツですがなにか?

時すでに遅し。

サクッとさわやかサンゴー祭り! SdKfz234/2 プーマ (その4)

2011年05月05日 22時10分51秒 | プラモデル/AFV:1/35
ストラトスちゃんは塗装失敗したとこの修正で磨いて洗ってしたので、今日は触らず。

プーマ弄りました。


足回り組んでみました。
が。

こんな構成でして、パーツ精度もイマイチ。
きっと8輪がキチンと接地しないんだろうなぁ…

-----------------------------------------------------

今日、この本買いました!

ヴィクトリアスですってよ奥様。
格好いいわね。

5巻がどういう内容だったか完全に失念している…

サクッとさわやかサンゴー祭り! SdKfz234/2 プーマ (その3)

2011年04月20日 22時07分02秒 | プラモデル/AFV:1/35
凄まじく久しぶりの模型である。
今日は
1.私が早く帰宅
2.ジェダイが早めに就寝
という2条件が見事に重なり、工房に行く余裕が発生。

うむ。
とりあえず、やりかけのプーマでも。AFVはリハビリに良いと思うし。

まず砲塔組み立て。

ひっくり返してマス。

次は…
車体の溶接ビードの再現。

延ばしランナーをチマチマ貼り付けてマス。

えーと、次は車体のパーティングラインでもとっておこうかね。
400番くらいでいいかな。
シコシコとサンディングしてやります。
複雑な面構成なので意外と大変。
場所によってはカッターのカンナがけで取っていきます。
シコシコ…
シコシコ…


うーむ。こんなもんかな。
ボンピン邪魔になるけど、今回は残しておこう。
しかし青いプラは透けるなぁ。


ん??
ボンピン?青?

ハッ! 俺は何をしてるんだ!?


というわけで、一昨年Limahl様に頂いたハセガワのシャルドネストラトス。
お手つきの仲間入りでごわす。

当然ながら先日の動画がトリガー。
やっぱあれはヤバイ動画であった(笑

サクッとさわやかサンゴー祭り! SdKfz234/2 プーマ (その2)

2011年01月28日 22時29分03秒 | プラモデル/AFV:1/35
ほぼ毎日工房に立っております。
が、一日の作業時間は30分~1時間弱。
おかげでなかなか進みません…。
最近は仕事が早く終わった日でも、ジェダイが宵っ張りなので、自由な時間は残業で遅くなった日とおなじくらい。


で、プーマです。
車体ですが。
前端↓

隙間あり。
そんでもって凸凹模様のモールド。これドイツ得意の装甲板を組み合わせたのを再現しているんだと思いますが。溶接ビードくらいは欲しいとこだねぇ。
ま、処遇は考えとく。

後端↓

こちらも隙間。

前後とも、隙間には伸ばしランナーを接着して、溶きパテを流し込んでおきます。

さて、天井もつけようかな。

と思ったら、上面側に押し出しピン跡。
これ、内側になるほうが凸凹しててピンで押すべきだと思いますが…
まあいいか!こんなんペーパーあてたらすぐ直るし!

で、車体の箱ができあがり。

天井はピッタリ嵌って気持ちよかったw

お粗末。

サクッとさわやかサンゴー祭り! SdKfz234/2 プーマ (その2)

2011年01月27日 22時40分47秒 | プラモデル/AFV:1/35
さて。
早速プーマです。

説明書では、足回りを車体に組むようになっていますが、後で必ずやってくるであろう「上下車体接着後の隙間等の処理」の際に、足回りは絶対に邪魔。
なので、懸案であるその車体を先にやっつけましょう。
ホイッと。

できました。
…と軽く書いてますが、車体上下(プラス側面パーツの計4個)を組むだけで優に30分。

車体側面パーツ#32と#33がなかなか難物。
位置決めのダボとかないので、車体上下を接着しようと力をかけると(車体上部は軽く反ってるので押さえないわけにはいかない)、倒れたりズレたり。
最初の画像の、車内の白いのはプラ板で、その側面パーツを裏から押さえているのです。

流石イタレリだなぁ…
なーんて軽くディスってますが、実はボクが仮組もせず、たいして考えもなしに組んでるのが原因。
このプーマ、なかなかいいキットだと思います。キチンとセオリー通りにやれば、もっと楽に組めるはず。
細かいとこでちょっと厳しい点もありますが、そのへんはなんとかしてやろう。


まあいろいろあって、側面パーツもおちついたので、重石をして一晩置きましょう。