
会場となった後楽園はJCBホール周辺の光景は、その前日とはうって変わって、穏やかです。コスプレさん、いないよ(当たり前か…) 異なるアーティストのライヴで同じ会場に連日、っていうのは初めてかもしれん。
ウツは指痛いし(って、くどいか・笑)キネさんはTALK&LIVE開催中だし、大ちゃんは100曲配信しなきゃ!っていうのに、それでもツアー回ってくれた3人に感謝! ステージ後方でパーカッション担当してくださったオオタケさんにも感謝!!
この大変な時期に、ウツキネによるハーモニーが聞けること、グダグダトークが楽しめることが、FANKSにとってどれほど大きな支えになることか。明日への大きなエナジーになることか。
5月6日げんざい、トークレポのみですが、アップいたしました(曲に関するあれやこれやは、近いうちに追記するつもりらしい)興味のある方は、こちらからアクセスしてみてください。ただし、むやみと長いのでご注意を!

自宅最寄駅の私鉄が人身事故で、新幹線に乗れないかも!と一瞬パニくったりしましたが、ウツキネに逢いたい!の一心で移動。
ひつまぶしも食べたし、ライヴは楽しかったしで、有意義な名古屋滞在(時間は短かったですけど・笑)でした。
やたらとむやみに長いへなちょこレポはこちらから。長いって、念を押しておきますからっ! 覚悟の上でアクセスしてください。
ぢごくのように暑い(まだ4月だってのに、27℃、だとぉっ!?)大阪ですが、芸術ホールは和やかです。可愛いおっさんSと、その後輩が、まったり楽しいステージを見せてくれています。
ゆるゆるな構成と、隣にキネさんがいるっていう安心感とで、ウツの表情も和やか。ウツにかまってもらってるキネさんも嬉しそう。
早々に集中力が切れたキネさんと、二日目も指が痛いウツと、そんな二人をフォローする大ちゃんと。ホントはそこにいてほしい存在を感じながらの2時間あまりのステージでした。
初日とはちょっとセットリストが変わりました。
名古屋・東京では、どうなるんだろう…
へなちょこレポはこちらから。
ゆるゆるな構成と、隣にキネさんがいるっていう安心感とで、ウツの表情も和やか。ウツにかまってもらってるキネさんも嬉しそう。
早々に集中力が切れたキネさんと、二日目も指が痛いウツと、そんな二人をフォローする大ちゃんと。ホントはそこにいてほしい存在を感じながらの2時間あまりのステージでした。
初日とはちょっとセットリストが変わりました。
名古屋・東京では、どうなるんだろう…
へなちょこレポはこちらから。
フォークパビリオン大阪初日、行ってまいりました♪
まったりグダグダ、こころ和むひとときでした。
ウツの指の痛みは気になるところですが、ウツキネのハーモニーにはうっとりです。
キーボードにむかうキネさん(フォークパビリオンに関しては”キネさん”表記にします・笑)の足がジタバタしてるところとか、グッズのマグカップを両手で包むようにして喉を潤すウツとか、見所は満載! 選曲も、昨年の府中での公演からはちょっと変更が入ってました。
フォーク知らないし、とか、3人揃ってないと、とか云ってないで、ぜひおいでませ♪楽しいよ♪
っつーことで、へなちょこレポをアップいたしました。興味のある方はこちらからどうぞ。
まったりグダグダ、こころ和むひとときでした。
ウツの指の痛みは気になるところですが、ウツキネのハーモニーにはうっとりです。
キーボードにむかうキネさん(フォークパビリオンに関しては”キネさん”表記にします・笑)の足がジタバタしてるところとか、グッズのマグカップを両手で包むようにして喉を潤すウツとか、見所は満載! 選曲も、昨年の府中での公演からはちょっと変更が入ってました。
フォーク知らないし、とか、3人揃ってないと、とか云ってないで、ぜひおいでませ♪楽しいよ♪
っつーことで、へなちょこレポをアップいたしました。興味のある方はこちらからどうぞ。
上野の東京文化会館に行ってまいりました。
大ホールでバレエを見たことはあるんですが、小ホールは初めて。
クラシック用のハコということで、木根さんはしきりと緊張してらっしゃいましたが、音楽は素人ですんで、”東京文化会館”の重み、とでもいうべきものがぜんぜんわかりません(笑)から、ふだんのライヴと同じノリで足を運び、そして楽しんできました。
ただ、初めての最前列にございます。そういう意味ではMAYの方が無駄に緊張していたかも(笑)
原田さんは30余年前にヒットチャートを賑わしていた時代を知っているんですが、全然変わらないルックスにびっくりです。ハーフなんだそうですが、信じられません。あの頃の曲も聴けて、嬉しかったですね。
MAYの頭の中での”原田真二”というアーティストは、その時代の次に記されている事柄というと、松田聖子に曲を提供してどーのこーの、ということ。で、それに続いて、ウツに曲を提供ってところになるわけです。あの頃、めちゃめちゃファン!ということではなかったんですが、ウツとの縁、そうして今回の木根さんとのコラボ、と、不思議につながっているんだなぁ、と、しみじみしたりして。
ライヴは楽しかったですよ、ハイ。
ハコのこともありますし、原田さんのファンも当然いらしてますから、木根さんも最初のうちは緊張してらしたようですが、でも、楽しく聞かせてくださいました。曲と、おしゃべりとを。
サイドテーブルにあった子供用咳止めシロップみたいな色の濃い瓶が気になるところですが… 喉の調子、よくなかったんでしょうか?
へなちょこレポ、記憶が薄れないうちにアップいたしました。それでもかなり抜けているとは思いますが、興味のある方はこちらからどうぞ。
大ホールでバレエを見たことはあるんですが、小ホールは初めて。
クラシック用のハコということで、木根さんはしきりと緊張してらっしゃいましたが、音楽は素人ですんで、”東京文化会館”の重み、とでもいうべきものがぜんぜんわかりません(笑)から、ふだんのライヴと同じノリで足を運び、そして楽しんできました。
ただ、初めての最前列にございます。そういう意味ではMAYの方が無駄に緊張していたかも(笑)

原田さんは30余年前にヒットチャートを賑わしていた時代を知っているんですが、全然変わらないルックスにびっくりです。ハーフなんだそうですが、信じられません。あの頃の曲も聴けて、嬉しかったですね。
MAYの頭の中での”原田真二”というアーティストは、その時代の次に記されている事柄というと、松田聖子に曲を提供してどーのこーの、ということ。で、それに続いて、ウツに曲を提供ってところになるわけです。あの頃、めちゃめちゃファン!ということではなかったんですが、ウツとの縁、そうして今回の木根さんとのコラボ、と、不思議につながっているんだなぁ、と、しみじみしたりして。
ライヴは楽しかったですよ、ハイ。
ハコのこともありますし、原田さんのファンも当然いらしてますから、木根さんも最初のうちは緊張してらしたようですが、でも、楽しく聞かせてくださいました。曲と、おしゃべりとを。
サイドテーブルにあった子供用咳止めシロップみたいな色の濃い瓶が気になるところですが… 喉の調子、よくなかったんでしょうか?
へなちょこレポ、記憶が薄れないうちにアップいたしました。それでもかなり抜けているとは思いますが、興味のある方はこちらからどうぞ。

小さなハコだというのは、一度行ったことがあるので知っておりました。なので、チケット取れないだろうな~と思っていたんですが、ご縁ありまして、ゆずっていただけることになり、休憩込み3時間のライヴをまったり楽しんでまいりました。
脳みそから記憶ダダ漏れ状態なので、箇条書きレポになっておりまして、ひっじょーにペラい代物ですが、興味のある方はこちらからどうぞ。

ぢゃなくて!
この子に会いにきたんじゃないですから!
何しに、か?って?
云わずと知れたミラコン追加公演、なんですが。
ドームでクマさんが迎えてくれたので、撮ってみました。
これって… 夏にはEXILEのキャンペーンで使ってなかったっけ?
使いまわしグマ?
別にいいんですけどね。
ご挨拶だけしてJCBホールへ。

したら、今回は拍子抜けするくらいガラガラ。
外にまで行列伸びてませんでしたから、お買い物もさくっと。
開演まではお友達とアフタヌーンティで糖分の補給をしておりました。
ケーキ、うまうま♪
で、メインディッシュ、もとい、メインイヴェントのミラコンですが…
今回はアリーナ席で楽しんでまいりました。
レポをアップしました(1週間かかったよ・笑)
興味のある方はこちらからアクセスしてみてください。

木根さんのカウントダウンライヴに行ってまいりました。
会場には大ちゃんからのお花が届いていました(ウツからはっ!?)
猿王(さるキング)によるコント、そして藤井徹貫氏をゲストに迎えてのフォークジャンボリー、葛城さんによるミニライヴ、木根さんも参加してのコント、そうして新年一本めのTALK&LIVEと、盛り沢山。
もちろん、みんなでカウントダウンもしましたよ。で、”新年おめでとう!”と。
お正月の乾杯もし~の、木根さんからのお年賀もいただき~の、と、楽しいひとときでした。えぇ、眠くはなりませんでしたとも!
へなちょこレポ、アップいたしました。
木根さんのソロワークに疎いMAYですので、非常にペラい代物ですが、興味のある方はこちらからどうぞ。

割と正統派?
ちょっとブレてますが…
シャッター切った瞬間に、明かりがついたみたいですね。はい、偶然です。
バッテリが心配だったので、帰りに撮りました(笑)
だってこの日の”被写体”、メインは他にあるんだもん!
えぇ、そりゃもう楽しゅうございましたとも♪
へなちょこレポ、アップいたしました。興味のある方は、こちらからどうぞ。

どりーむほーるについたら、開場までどうやって過ごそうかと思っていたんですが、到着してしばらくしたら整列入場のための列の案内があり、そこに並んだのは正解でした。だって、開場前にグッズの販売がないんですもん!
開場待ちの間に、アフタライヴの忘年会会場へ向かうべく集合する場所を皆様に連絡したり、来年の木根さんのコラボライヴの先行発売でお友達が申し込みをするのをあたたかく見守ったり。
定刻に開場となって、まっすぐグッズ売り場へ。お目当てのアイテムは無事入手できましたが、新横浜でのlog-on以来ずっと感じているのは、ニーズに見合うだけの商品数や売り場のスペースを準備しておいてほしいな、ということ。開演までにはお買い物ができないのに並ぶのは虚しいことですし、せっかく順番がまわってきても欲しいアイテムが品切れになっていては悲しいですから。というより、FANKSさんたちの購買能力をナメないでほしいです。頼まれてのお買い物、っていうのもかなり見込んでおいてくれなくちゃ!です。

リングが大きいので、今げんざいケータイにくっついているストラップとのバランスも考えて、ちょっくら工作(?)しようと思っております。
ライヴレポ、こちらもライヴ同様ぐだぐだむやみと長いような気がしますが、興味のある方はこちらからアクセスしてみてください。
ウツキネは、大ちゃんへの無茶ぶりも楽しみつつ、ぐだぐだ&いちゃいちゃっぷりを見せ付けてくれました。
もちろん、二人の歌、ハーモニーも楽しんできましたよ♪
4本だけのライヴなんだから、ファイナルも何もあったもんじゃないでしょう!?とツッコミをかけたくなるMAYですが、メンバーの皆様もツアーやりたい!っておっしゃっているようですので、このまんま"REPRISE"でも何でも(え?)いいですから、全国ツアーに出ませんか?となると、さしあたっては、よちをさんのスケジュールを確保しなくてはなりませんね(笑)
この時期に、ライヴがあること。そしてそのタイトルが”進化”という意味を持つこと。
いろいろ考えさせられたり、救われたりしました。
1週間で4本。そしてその前半はウィークデイ、というスケジュール。後半は後半で、ライヴ前後はイヴェントみっちみち。そんなわけで、レポのアップもすっごく遅くなりましたし、記憶もペラくなっておりますが、興味のある方はこちらからアクセスしてみてください。
この時期に、ライヴがあること。そしてそのタイトルが”進化”という意味を持つこと。
いろいろ考えさせられたり、救われたりしました。
1週間で4本。そしてその前半はウィークデイ、というスケジュール。後半は後半で、ライヴ前後はイヴェントみっちみち。そんなわけで、レポのアップもすっごく遅くなりましたし、記憶もペラくなっておりますが、興味のある方はこちらからアクセスしてみてください。

遠征組のお友達にも会えるのであります。これもまた楽しみなのであります。今回、地方公演がないから、”待つ身”だったわけですよ。
三日目は二階席。そこから見たへなちょこレポはこちらから。例によって、ケータイからアクセスされている方はリンクしませんので、あしからずご了承ください。ってか、今回の4本分、ファイルを一つにまとめたので、ケータイからだと重くなると思います。できればPCからごらんいただけるとありがたいです。
貼り付け画像は、今回のグッズ、初日にお買い上げのドレスステッカーBであります。使うアテもないのにねぇ(笑)そう、これが今回のウツの衣装なのでした。ステージ衣装ならではのチェックだな、と。
アフタライヴのご飯会も(あ、ライヴ前のランチもティータイムも、もちろん、ね!)楽しかったです。トークがみょーなテンションでしたけど(笑)でも、云いたいことが云える場所、みんな欲しかったんだよね。

画像は、入り口脇にあったツアータイトルのプレート。ロゴにはちゃんと色がついているのですが、MAYのへなちょこケータイだと色が飛んでしまいました。いや、問題があるのはユーザーの腕ですか、そーですか。ま、そんなことはいーんですが。
二日目は4本のライヴのうち唯一の一階席。それもかなり前の方でしたので、よーく見えました。ウツがメンバー紹介でよちをさんの名前を噛むというハプニングもありましたが、やっぱりライヴはいいよねぇ、生は…と、そんなことを実感したひとときでした。
へなちょこレポはこちらから。
ただし、ケータイからアクセスの方はリンクしませんし、今回、ボリュームが小さくなることを想定して、4日分でひとつのファイルにまとめた結果、相当長文になっています。アクセスされる方は、ご了承願います。

職場近くのお酉さまをスルーして、渋谷にいる酉年男に会いに行きますっ!

会場へ向かう途中、代々木の駅で乗り換えるときに見上げた空。
上弦の月、というやつですね。
これから満ちてゆこうとする月。
吉兆だと思うことにします。
へなちょこレポ、アップしました。暫定アップ、ではありますが…
今回はいつもよりはヴォリュームがないと思われますので、ちょっとカタチを変えてみました。
興味のある方はこちらからどうぞ。ケータイからアクセスの方はリンクしませんので、ありからずご了承ください。