goo blog サービス終了のお知らせ 

NON-FICTION

今年もどうぞよろしくお願いいたします☆
皆様にとってよい年となりますように…

ボレロ

2009-07-06 22:32:15 | いろいろミーハー
ブックマークしているとある方のブログでラヴェルの”ボレロ”について書いてらっしゃるのを読みながら、うんうん、MAYもこの曲、好きなんだよね~♪ってことで、自分のブログでも書いてみる。
シルヴィ・ギエムの”最後のボレロ”について書いてらしたんだと思うのですが、あれをごらんになったのですね。MAYも上野へ観に行きましたが、バレエ観て泣いたのは、あの演目、そして彼女のバレエが初めてではないかと思います。
ジルベスタで熊川哲也くんが踊った”ボレロ”にも触れてらっしゃいましたが、たまたまあれも、MAYのバアイはテレビで、ですが、観たんですよね。バレエというよりも、モダンダンスに近い振り付けというか演出がしてあった記憶があります。生で熊川くんのバレエを観たのは一度きりなんですが、なんて滞空時間の長い跳躍をするヒトなんだろうと感嘆した覚えが。あれくらい跳べるなら、クソ生意気(こらこら)でも許されると思うぞ。

あとは、スペイン国立バレエの”ボレロ”も観たことがありますが、MAYにとっていちばんの”ボレロ”はフィギュアスケートなのです。84年というから、もう25年も前のこと、録画か何かで見たんだと思います。リアルタイムではまだヴィデオデッキ持ってなかったはずだから。
ここのコラムでも触れている、イギリスのアイスダンスのトービル・ディーン組の”ボレロ”。これはいまだ語り草になっているというか、スケート界における”伝説”の一つといってもいいんじゃないかな。

最近はフィギュアスケートを観る機会からも遠ざかってしまいましたが、トービル・ディーン組と、ブライアン・ボイタノ、フィリップ・キャンデローロはMAYにとって、今でも”特別”です。

エンタテインメント思案中

2009-07-02 22:06:14 | いろいろミーハー
これから先のチケット確保にあたって、ちょびっと思案中のMAYにございます。

まずは、もうじきプレが始まる”グッバイ・チャーリー”。え~と、HIROの演技を観たい、のではなくて… 紫吹淳さん、好きなんですよ。それと大ちゃんの音楽、かな?

シェイクスピアは苦手だし、3部構成ってのも、根性ナシには躊躇いの理由だったりするんだけれども、岡本健一くんが観たいんだよね、の”ヘンリー6世”。こちらは来週末が一般発売。

11月から公演が始まる、中島みゆきの”夜会”。”本家・今晩屋”て、それって去年と同じタイトル?っつーことは再演?なんて思ったんですが、昨年のは”本家”じゃなくて”元祖”でした。紛らわしいぞ、みゆきさん(笑)こちらのチケットの申し込みは上記リンク先で受付中。

実は、"RENT"も、どうしたものか、迷ってたりしてね。

十年祭

2009-05-31 21:08:41 | いろいろミーハー
10時になって@ぴあにケータイからアクセス。
思っていたよりさくっとつながって、手続き完了が2分後。
とれたチケットの席が2階て!
え゛~っ!!

まぁ、熱烈なファン、というわけではないので、すみっこの方でちょこっと混ぜていただければいいんですけどね。
ってのが、仮面ライダーの”十年祭”。
6月末に東京フォーラムで2日間にわたり開催されるんですが、MAY的にお目当てなのが二日目の"MUSICAL&LIVE"。石原慎一さん("RENT"でコリンズを演ってらした方ですね)やら寺田恵子姐さんやら、野村さんちのよちをさんがメンバーにいるRIDER CHIPSやらが出るとあっては、好奇心のアンテナも反応するというもの。それにっ!”電王”のモモ・ウラ・キン・リュウも出演するんだよね、あのキャラクタ好きなんだ♪

目の前にお楽しみがないと辛いものがある。
来るべき日のために軍資金は必要よね、という思いもある。
…これでも、行こうかどうしようか、迷ったんだいっ!!

行くからには楽しんできます。
秋にスタートする新ライダーも登場するらしい。
”昭和”のライダーで育ったMAY、けっこうミーハーです(笑)

訃報相次ぐ

2009-05-27 22:10:16 | いろいろミーハー
坂西伊作氏の逝去に驚いた昨日。
そうして、今日は栗本薫氏の訃報に触れ…

坂西氏、51歳。栗本氏、56歳。
早すぎます。
”ガン病棟のピーターラビット”も読みましたし、”神楽坂倶楽部”にもアクセスしていましたから、闘病してらしたことは知っていたのですが…

”ぼくらの時代”からずっと愛読しているせいか、MAYにとってはいつも”薫くん”でした。
MAYのエンタテインメントライフの一方の柱がライヴだとするならば、もう一つの柱は観劇で。そのベースには、彼女の存在があったのだろうと思います。
大好きな俳優さんである岡幸二郎くんを初めて観たのは”レ・ミゼラブル”ではなくて”グイン・サーガ炎の群像”。イシュトヴァーンを演じた彼でした。その後、伊集院大介として”天狼星”の舞台に立つ岡くんを何度も観にいきました。”天狼まつり”で岡くんが歌う"I DREAM A DREAM"を聴きました。”レ・ミゼ”でアンジョルラスを演じる岡くんを観たのは、そのあとのことです。
”天狼”の舞台で何度かお目にかかった石原慎一さん、のちに"RENT"でウツと同じ舞台で拝見することになるとは思いもよりませんでした。
多才な薫くん、北島さんちの健ちゃんとセッションしたこともあるんですよね。
けっこう”つながって”いるわけです。

”グイン・サーガ”が未完の大作となるのはとても残念ですが。でも、この作品は他の誰かが書き継いでいけるものではないと思います。
数々の素敵な作品を、ありがとうございました。
お疲れ様でした。
どうぞやすらかにおやすみください。
病から解放されて、アルド・ナリスさまとパロのワルツでも踊っているでしょうか。

薫くんのご冥福を心からお祈りいたします。

今岡氏、大丈夫かなぁ… お力落とし、なさいませんように…
☆☆☆
MAYが栗本ファンであることを知っている友人が、心配して電話をかけてきてくれました。
うん、MAYは大丈夫だよ。
☆☆☆
野間美由紀さんもご自身のブログで書いてらっしゃいます。

阿修羅とカルティエと

2009-05-22 22:18:51 | いろいろミーハー
ミュージカルのマチネを観に行くことになっていたので、本日休暇をとりました。半日でもいっかな~とも思ったんですが、のりしろがほとんどない移動をするのはツライので、まるっと一日。

空いている午前中は、予定していた通り、上野の国立博物館へ。前日にサイトにアクセスしてみたら、相当混雑しているようなので、開館時刻の30分ほど前に到着、したんですが。すでにかなりの行列ができていました。課外授業だとか修学旅行といったお子たちがいるんですね。ウチを出る頃は空模様も怪しかったのに、到着したときには日差しが…風があったので暑さはどーにかしのげました。
入場制限もかかってはいましたが、以前の”受胎告知”のときほどではなかったかな? 開館後10分ほどで入場できたし、待ったうちには入らないかも。”阿修羅ファンクラブ”に入ってチケットを購入したので、ピンバッヂをもらって、音声ガイドも借りて(ふだんは借りないんですけどね。ファンクラブサイトの情報によると、みうらじゅん&いとうせいこう、高見沢俊彦氏による解説がシークレットトラックとして聞ける、ということでしたので)メインの阿修羅像はもちろんのこと、八部衆や十大弟子、四天王像などをじっくりと鑑賞。日本史だの仏教美術だのをまともに勉強したことのないMAY、ベースとなる知識はたとえば光瀬龍の”百億の夜と千億の昼”だったりします(笑) 阿修羅と聞いて連想するのは、かのSFに登場するキャラクタだったり、マジンガーZのアシュラ男爵だったりします。そんなもんです。
阿修羅像は、思っていたよりもほっそりしていて小さかったです。それでも存在感は確かです。社会科や美術の資料集には正面からの写真しか載っていませんが、今回はぐるりと像のまわりをめぐって、ふだんは正面から見る機会のないふたつの顔や、後姿も見てきました。やすらぎを覚えるタイプの像ではありませんが、苦悩の表情は、人間らしさというか、そういう意味での親しみを感じます。
四天王や飛天といった像からは、躍動感を感じました。それまでの仏像といえば静的な存在だったのですが、鎌倉仏像ってこうよね!とうなずきながら見てきました。
☆☆☆

表慶館では、カルティエ展(というタイトルではありませんが)が開催されていて、こちらも見てきました。
特別展のチケットを持っていたので、こちらの入場料は100円割引に。ラッキー!
これでもか!というくらいのコレクションの展示に、目がチカチカしてしまいました(笑)
イエローゴールド、好きだなぁ…

ムーミン展

2009-05-16 15:24:08 | いろいろミーハー
行ってまいりました、大丸東京店10階にある大丸ミュージアムで開催中のムーミン展
事前に大丸WEBサービスに登録し、前売り料金で入場できるクーポンをゲット。
週末ですが、早い時刻の入場でしたので、思っていたほどの混雑はなく、のんびりとマイペースで鑑賞することができました。
画像は、入り口手前でお出迎えのキャラクタたち。場内は撮影禁止なんですけど、ここは大丈夫のようでした。
ムーミンに登場するキャラでは、スノークとスナフキン、ニョロニョロが好きです。スノークとスナフキンって、両極端なキャラが好きってのは自分でもどうかとは思うが、好きなんだからしょうがないよね~

で、スノークというと。
MAYの中では故・広川太一郎氏の声でしゃべってくれるキャラなんですけど。
岸田今日子がムーミンの声をアテていたヴァージョンのテレビアニメの世代としては、原作における”スノークのおじょうさん”は、ノンノンであって、フローレンではないんですよね。アニメでは”おにいさま”って呼んでたような記憶がおぼろげにあるんだけど、”おじょうさん”ってことは…?

トーベ・ヤンソンは全部で9話、ムーミントロールを主人公(ってか、ムーミンパパが主役のものもありますが)とした物語を書いていますが、テレビアニメって何話もあったよねぇ? あれって、アニメスタッフのオリジナルってことなのかな?

ウィキペディアにアクセスして、”謎”のいくつかは解明されましたが…
え゛~っ!!
スナフキンって、ミィのお兄さん、なのっ!?
似てね~っ!!
う゛… MAYの中でのスナフキンのイメージが音をたてて崩れてゆきそーだ…
小さい頃から、いわゆる”ナンバー2”キャラが好きだったんだよねぇ。コンドルのジョーとか、アオレンジャーとか、石川五右衛門(”ルパン3世”の、って、一応念を押しておく・笑)とか、その系譜にあるキャラ、のはずだったのに…

出口にあるミュージアムショップに、まんまとひっかかってしまいました。ポストカードだの、ノートだの、タオルハンカチだの、お買い上げいたしましたよ。

このムーミン展、東京での開催は18日の月曜日まで。興味のある方はお早めに!

追記
”ムーミン”というと、かつて岩崎摂さんが描いてらした”東京ムーミン”も好きです。って、えらいマイナですけど(笑)

こっちむいて!

2009-05-14 21:34:28 | いろいろミーハー
この週末はお天気がよくなさそうな東京ですが、暑くはならないようですので、今日フリーペーパーをめくっていて見つけた、大丸東京店でのムーミン展に足を運んでみようかな、と思って…
ました! <すでに過去形(笑)
秋の”波”ツアーの日程を知るまでは、そのつもりだったんです。
今からお金貯めとけってことよね、と勝手に解釈しております。

そんなわけで、”ムーミン展”へのお出かけは。
週末の気分次第っつーことで。
一応、ケータイに前売り料金でチケットが買えるクーポンは落としてあります。

太陽がくれた季節

2009-05-08 22:55:13 | いろいろミーハー
謎の新ユニットSTA☆MENによる”太陽がくれた季節”を聴きました。
お友達のアヤコさんがブログに書いてらして、MAYが食いついたもんだから、先日のライヴ後のご飯会の席で音源をくださいました。どうもありがとうございます。
キーボード、というか、あれはハモンドオルガンでしょうか。その音色や細かく刻んでいるギターがDEEP PURPLEあたりの時代のハードロックを彷彿とさせます。それでいて、原曲がフォーク系なもんだから、不思議なミクスチュア感があって、イメージとしては”ゴーゴー喫茶”?って、MAYもよく知りませんけど(笑) 
いっせ~の~せっ!で歌い始めての一発録り、そんな雰囲気の歌声。合唱でも斉唱でもないんだけど、仲良しがワイワイやってるみたいで楽しそう。
ウツキネの二人がこの曲をギターで歌うのは想像つくんですが、それがSTA☆MENにかかるとこうなるんですね~ 
こっちがオリジナル。
青い三角定規の歌を聴こうと思って、BARKSで見つけたんですが、同じページから”いちご白書をもう一度”もリンクしてあって、ついクリックしたら、ばんばひろふみが”~く~が決まぁって~”と中途半端なところから歌い始めてウケたよ(笑)でもって、キネさんの歌声がよみがえってきたことも書いておこうっと。

c/wの”聖スタア☆メン学園高校校歌”、のっけから学校名の連呼でウケました。選挙にでも出馬するんですかっ!?ってくらいの繰り返しっぷり。MAYの母校もかなり連呼してますけど(と思ってたんですが、高校のサイトで確認したら、たかだか3連呼でした、それも”地名”だけね・笑)さらに上をいっています。その合間には、およそ校歌の歌詞らしくない単語が(笑) 意味があるんだかないんだかっていう歌詞を、”いかにも校歌”なメロディに乗せて、それらしく聞かせてくれます。確かにこういう曲、甲子園あたりで流れてそうだよね。すっげー馬鹿馬鹿しいことを真面目にやっているところが素敵です。

今週末のお楽しみ♪

2009-04-10 22:59:42 | いろいろミーハー
どーにかこーにか、この一週間もお仕事できました。ひとつ、大きな山を越えて、ホッとしているところです。
今日は係の中で一人が体調不良でお休み、一人が午後から休暇ということで、お昼休み明け以降、てんてこ舞い。係長がぼそっと
「少数精鋭だねぇ」
なんてのたまってましたけど。違いますからっ!
「すいませんっ!”精”でも”鋭”でもないのがここにいますっ!」
…自首いたしました。
☆☆☆   ☆☆☆
ヘタレのMAYとしましては、週末には何かしらのお楽しみとかご褒美がほしいところ。先週のそれは、お友達との”鑑賞会”だったのですが、今週はこれ。
かれこれ25年(ををっ!)ばかり読んでいるグインサーガの最新刊”黒衣の女王”であります。未亡人のリンダ(右下のアニメの、手前右側のキャラの8年後がこの表紙です)ナリスさまの喪に服して黒衣なのはわかるけど、露出度高くないか…?
仕事帰りに本屋さんでゲット。いつものように、まずはあとがきに目を通して…
をや? 今回は、早川書房の新刊案内だけじゃなくて、ほかにも折り込まれてるぞ…?
今年はグインサーガ誕生30周年ということで、BSではアニメの放映も始まっておりますが、豪華限定版(これは本ね)だの、DVDだのCDだののりリースが目白押し。
本なんて、あーた、24150円ですよっ! 定額給付金2人分でも買えません。なんて泣き言みたいなこと、”世界遺産”を買ったMAYがヌカしてますけど(笑)
もっぱら世田谷区は太子堂方面に貢いで投資しているMAYですが、異世界にまで投資することになろうとはっ! 中原(”なかはら”ではなくて”ちゅうげん”と読みます)にも諭吉を派遣することになりそうです。
☆☆☆   ☆☆☆
栗本薫つながりで、こんなニュースを発見。
ジュリー主演の音楽劇が公演初日
その音楽劇のタイトルが”探偵~哀しきチェイサー」というらしくて。
ウツが沢田研二の名を挙げる前から、というか、これまた30年ほど前ですが(ちょ~遠い目)けっこう好きだったんです。さらに栗本薫ファンでもありますから、このタイトルに反応しないわけがなく。
かつて”7人の刑事”というドラマがありました。MAYは見た記憶、ないんですけどね。このドラマに沢田研二がゲスト出演した回があったんです。そのサブタイトルが”哀しきチェイサー”、脚本は栗本薫です。
上記のニュース記事を読むと、阪神大震災から3年経った神戸が舞台のようで、かのドラマとは関連がなさそうですが、MAYのアンテナが反応したのはいうまでもなく。
あ~この時期じゃなかったら観に行くのになぁ…
チケット、まだ手に入りそうなんですけど、ウィークデイに出かけるには仕事の都合がつきそうにないですし。
沢田研二、誰かさんよりも○っさんですが、ライヴとかお芝居とか、観たいと思っているアーティストの一人です。少なくとも、演技力はウツより上手だろう(笑)なにしろ、三億円事件の犯人役とか、光源氏とかを演じた方ですので…
っつーか、ウツは”光源氏”っていうキャラじゃないよねぇ… どっちかっていうと、在原業平の方が近いかも…というのはMAYの勝手なイメージですけどね。

フェロ☆メン

2009-04-04 19:13:55 | いろいろミーハー
お友達のアヤコさんからCDをいただきました。昨日拝見したブログのエントリで、このディスクのことを書いてらしたので、今日お目にかかる約束をしておりましたから、そりゃもう期待でいっぱいのMAYでした(笑)アヤコさん、どうもありがとうございました♪

ふだんお仕事をしてらっしゃる声というものをよく知らないので、かなり失礼なことを書いているのは承知のうえで、さらっと感想だとか妄想だとか、いってみます。

同じ声で”太陽がくれた季節”を歌ってらっしゃるんですよね? 正反対の世界ですね。ってか、”太陽が”の方、ちょっと想像できないよ…

一言で感想を述べるとしたら、”禁忌の薔薇”は”調教師”、”懺悔室”は”破戒神父”の世界ですかね。どちらもバロックっちゅーか、ゴシックっちゅーか(←実はどっちもよくわかっていない・笑)
ジャケ写はお耽美ですが、ヴィジュアル系というよりは、MAYの中では、まだアイドルだった頃の(笑)少年隊のイメージがあるかな? ヒガシあたりが無表情に歌う様子が目に浮かびますね。
どちらの歌詞も、腐女子の妄想をかきたてる単語をちりばめてあります。表現がきわどい、というのではなくて、単語が妄想のスイッチを押すって感じかな? こういう世界って腐女子の7、8割(数字に根拠はありません・笑)が通り過ぎるものかと思いますが、MAYは相当に”とうがたって”おりますので、この歌詞で頬を染めたりはしませんことよ。

もう一枚のディスクも楽しく聞かせていただきました。オリジナルのテイストを残さない、というのがコンセプトかしら?と思ったのでした。”魔女っ子”ものなのに、スポ根ものになっている、というか… それでもオリジナルの台詞は忠実に入れてらっしゃるんですね。絶叫に近いものがありましたが… 魔法の呪文は、相当、自棄っぱちなのがおかしかったです。
どことなくローリーあたりを彷彿とさせるような歌い方をされているな、という印象がありました。この歌い方、ファンの方々には受け入れられるものなんでしょうか? かなりキャラが壊れているように聞こえたんですが、そこんところ、ちょっと心配(笑)

イメージできないっ!

2009-03-29 18:42:18 | いろいろミーハー
来月5日からBSで放送が始まる”グイン・サーガ”。かれこれ25年ほど(おぉっ!)この作品を読んでいる身としては、キャストが非常に気になるところだったのですが…
グイン / 堀内賢雄◆リンダ / 中原麻衣◆レムス / 代永翼◆イシュトヴァーン / 浅沼晋太郎◆スニ / 矢作紗友里◆ナリス / 内田夕夜◆アムネリス / 渡辺明乃◆アストリアス / 石井真◆マリウス / 阿部敦◆スカール / 岩崎征実◆ヴァレリウス / 藤原啓治
もののみごとに、ほとんどわかりません。
もともとアニメヲタではありますが、このところほとんどテレビを見ない生活をしているので、最近の声優さんの名前を見ても”はにゃ?”と呟くしかない状態。
そんなわけで、かの世界の住人たちがどんな声でしゃべるのか、イメージできません。
ヴァレさんは、”ケロロ”のナレーションをなさってる方だそうですね。辛うじて、お一方だけ、どーにか声の感じがイメージできました。
イシュトは? ナリスさまはっ!? スカさんはっ!?
って、BS見れないからいーんですけどねっ(負け惜しみ)

さがしているのは…

2009-03-29 18:13:39 | いろいろミーハー
←こちら。西村しのぶの”下山手日記ミギカタ編”。近所の本屋さんを巡っても、どこにもないっ!なんでっ!?
ぷんすかしつつ、大手チェーンの書店内をぐるぐるしていたら、同じくしーちゃんの作品を発見。
あれれ…?
これ、買ってなかったよ。
去年の今頃の発売のようですが、スルーしちゃってましたね、てへへ…
”一緒に遭難したいひと”の3巻め。→
もちろんお買い上げしましたともっ!
今日は収穫があったから、これでカンベンしてやらぁっ!
ウィークデイには本屋さんまわってるヒマ、なさそうだなぁ… 年度の変わり目で忙しなくなること必至だもんなぁ…
こういうときこそ、心の栄養、必要なんだよね。それがマンガってのは、自分でもどーかとは思うけど、いいよね?←誰に訊いてる!?

くまつながり?

2009-03-20 19:08:33 | いろいろミーハー
お気に入りの漫画家さんの一人、西村しのぶさんのブログにアクセスしたら、2月10日付のエントリで、阪神タイガースの下柳投手(”党首”って変換すんなよな~っ!)のことを書いてらした。
引き締まった、精悍な髭の兄貴
そーですか、そーですか。
球児はまっすぐでえぇ子やなぁ、と年上目線でデレデレするMAYですが、下柳の場合は年齢に関係なく(老けて見える、というのではなくて!)あのワイルドなルックスに反応してしまうわけです。
精悍て書いてもらってるのにっ!
ご当人のサイトのブログに貼り付けてあるポートレイトのつぶらな瞳が可愛いことっ!どっかで見たことがあるような顔立ちだと思ったら、職場の先輩に似てる、かも… 
自分のこと”くま”と書いてるのもまた可愛いですね(にこにこ)
冬眠からは覚めましたか?

見なくちゃ!だっ!!

2009-03-14 19:57:41 | いろいろミーハー
忘れないようにメモってことで。
明日の夜7時からテレビ朝日で放送の”探偵!ナイトスクープ ザ・ゴールデン”、東京でかの番組が見られる貴重な機会です。
山手線の中吊り広告で見かけて、心のメモに記録しました。えぇ、MAYの中の”MADE IN 関西”のDNAが反応したんですね。
でもって、元へなちょこライブラリアンとしては、名著「全国アホバカ分布考」を送り出した番組としても印象深いですね。あの本は、リアルタイムで読みました(遠い目)
貼り付けた表紙の画像は文庫版ですが、ハードカバーで読みましたよ。

見るべし!

とれた~♪

2009-03-12 20:26:09 | いろいろミーハー
チケット、とれました♪
地球ゴージャス「星の大地に降る涙」、@ぴあのプレで外れたので、けっこう凹んでいたんですが。
今日のお昼に、e-plusからプレオーダーの結果を知らせるメールが届きました。
楽日の設定がなかったので、楽前日、ですけどね。
S席狙いじゃなくて、A席で申し込んだのが功を奏したかな?
2階の、上手寄り、端の席ですが、贅沢は申しません。

公演は7月。
今のMAYには、とんでもない未来に思えるよ…

実は。
お昼休みにケータイに届いたメールをざーっと読み流して、”こっちも外れたんだ”と思ったMAY。
いったい何に動揺して、そんな読み間違いをしたんだか…
パソコンのメールを見て、当たってたことを知りました、正確に云うと(笑)