ドイツを中心に活躍する台湾出身のTung-Chie Chuangを指揮台に迎え、英国の若手ヴィオリストDimothy Ridoutをフューチャーした初秋のマチネである。スターターはバッハの管弦楽組曲第3番より「アリア」だ。今回はグスタフ・マーラー編曲のヴァージョンで演奏された。なのでさぞや色んな音がするのだろうと耳を澄ましたが、ほぼ原曲に忠実で、イントネーションが多少ロマンティックになっているくらいの差異しか私には聞き取れなかた。小編成で弦はノンヴィブラート奏法。なのでその清澄な音色とマーラーが加えた若干のロマンティックな味わいのミックスが不思議な雰囲気を醸し出していた。続くウォルトンのヴィオラ協奏曲はティモシー・リダウトの独壇場だった。3楽章構成で、第2楽章は短いスケルツオではあるものの、両端楽章はオーケストラの強奏とビオラを交えた繊細な部分の繰り返しで進むというような形式の聞きやすい曲だった。リダウトが名器ペレグリーノ・ディザーネットから繰り出す美音と絶妙な語り口、それとツアンが東響から引き出す俊烈な響きが曲の良さを鮮やかに印象づけた名演だったと言って良いだろう。盛大な拍手にこの曲の初演者ヒンデミットのビオラ・ソナタ第1番から超絶技巧の第4楽章とバッハの無伴奏パルティータ2番からサラバンドがソロアンコールされた。そしてメインはブラームスの交響曲第1番ハ短調作品68だったが、この演奏には私は共感し難かった。ツアンは比較的早いテンポで東響を駆り立て明るく良く鳴らすのだが、音の整理がついておらずブラームスの重層的なオーケストレーションがただ騒々しいだけになってしまっているように私には聞こえた。さらに全体的な構成感といったものも不足しているように聞いた。それでもその元気に触発されてか終演後は大きな拍手が送られていたので、これは私だけの極めて個人的な印象なのかもしれない。実は私にとってこの指揮者を聞くのは2回目だったようで、この印象記を見返したところ2018年10月に東京シティ・フィルで聞いている。そこには「ハイドンの交響曲第102番変ロ長調は、若さ溢れる溌剌とした音楽で、シティフィルの弦が爽やかに響いた。しかしウィーン古典派の様式感といったことには意が注がれておらず、落ちついた歩みと起承転結がない。結果、元気だけが目立って騒々しい印象が先立ってしまった音楽になってしまった。」とあった。結局私と反りが合わないということなのかも知れない。
goo blog お知らせ
プロフィール
ログイン
最新コメント
ブックマーク
カレンダー
goo blog おすすめ
最新記事
- 東響名曲全集(2025年5月17日)
- グリーンコンサート(2025年5月6日)
- 日本フィル「オペラの旅」(2025年4月27日)
- 藤原歌劇団「ロメオとジュリエット」(2025年4月26日)
- 東京シティ・フィル第81回ティアラこうとう定期(2025年4月12日)
- 山下裕賀&小堀勇介&池内 響 with 矢野雄太 ~ Baccanale!! ~(2025年4月6日)
- 東響第729回定期(2025年4月5日)
- 東響第99回川崎定期(3月31日)
- コンサート・ホール・ソサエティのこと
- かなっくde古楽アンサンブル(2025年3月22日)
- 神奈川県民ホールの休館によせて
- 京都市響第698回定期(2025年3月15日)
- 紀尾井ホール室内管第144回定期(2025年3月14日)
- 日本オペラ協会「静と義経」(2025年3月9日)
- 東京シティ・フィル第377回定期(2025年3月8日)
- 新国「カルメン」(2025年3月6日)
- びわ湖ホール「死の都」(2025年3月1日)
- 東京二期会「カルメン」(2025年2月23日)
- 東京シティ・フィル第376回定期(2025年2月14日)
- 藤原歌劇団「ファルスタッフ」(2025年2月2日)