goo blog サービス終了のお知らせ 

まっちワークグループ早稲田 Official Blog

早稲田大学周辺で活動するまちづくり・企画サークルの活動記録です☆

ご入学おめでとうございます♪

2010-04-02 11:23:14 | 2009年活動日誌
新入生のみなさん ご入学おめでとうございます


ブログ初めて書きます二年のまいまいです
へたくそな文章でごめんなさい

新生活がスタートですねっ
新入生は慣れないことたくさんあると思うけど、大学はとっても楽しいです
くれぐれも単位だけは落とさないように…



最近は、毎日新歓のビラ配りですっ
風が強くて、大学にビラがいっぱい飛んでます

新入生いっぱい入ってくれるといいなぁ

うちのサークルは、とってもアットホーム
すぐに仲良くなれちゃいます
二年生以上も大大大歓迎です

興味を持った方は是非説明会に足をはこんでみてくださいねっ
お待ちしています



お天気悪いです
雨が降らないことを祈って、ビラ配り頑張ってきます


ではでは

新歓だー!

2010-04-02 10:39:52 | 2009年活動日誌

はい、どこのサークルも強風の中がんばって新歓をしていますねーw
まっちもがんばりましたよ(^^♪

とりあえず、社学の前のベンチで山内さんからもらった『ワセメシマップ』にビラをはさんで準備をしていると「すいません、それなんですか??」という声が!!
振り返ってみると新入生ではないですか☆まさか新入生のほうから声をかけてきてくれるとは思わなかったです。もちろん嬉しかったですよv
すかさず説明をすると、ちょっと興味をもってくれた様子!
説明会きてねー!(●^o^●)

準備ができていざ出陣!!
開始30分もたたない内に、心がポキッていいました。。。
これって難しい(>_<) ただ渡すだけだったらビラを両手いっぱい持ってる子に「よろしくお願いします。」ってのせればいいけどそれじゃ何の印象も残らなーい!
ということで、ターゲットを絞ってちょっと話をきいてもらうことに・・・したはいいんですけど、なかなか難しいですね。
他のサークルも周りで声を張り上げているから、手早くわかりやすく説明しないとさらわれちゃいます!!
ひたすらきょろきょろ新入生を探し『ワセメシマップ』を有効活用しつつ説明をすると数人は興味をもってくれたかな!?って感じの手ごたえです。


新入生のみなさん、説明会きてねー!!!!!

浅利さん★インタビュー!

2010-01-05 23:24:18 | 2009年活動日誌

久しぶりの更新になってしまいすみません(;ω;)

はや2010年ですね!
昨年は私たちをお支えいただきありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。



さて今回は、南門通りの古本屋さんブックスルネッサンスのご主人、
浅利さんにインタビューしてきました。

インタビュアー「おはようございます!」
浅利さん「おーおはよう、ごめんちょっと待って(開店準備中でした!すいません…)

……
数分後、インタビューは始まります。

浅「じゃあ始めますか!」

イ「よろしくお願いします。
  いい雰囲気ですね。本好きにはたまらないですね。
  結構新しいお店のようですが、開店はいつですか?」

浅「だいたい7年半前くらいになるかな?
  それまでは会社に勤めてたんだけどそれを辞めて、
  この店を開いたんだよね。」

イ「じゃあ昔から本が好きだったんですね!」

浅「いや、そういうわけでもない(笑)
  最初は自分がお店をやるなんてぜんぜん思ってなかった
  けど神田の古書店街とかに行く機会が結構あってね。
  古本屋ってラクそうに見えるでしょ?
  このまま働いててもなーっていうのもあって、
  古本屋さん始めてみるか、って今に至るという。」

イ「実際古本屋さんってラクなんですか?(笑)」

浅「決してラクではなかったね。
  まあ会社にいるときの大変さとは質が違うんだけど、
  責任がすべて自分にあるっていうところが大きいね。
  けど逆に、それ以上に楽しいことはないんじゃないかと思うよ」

イ「なるほど。確かにやりがいは大きいですよね。
  早稲田にお店を出したのは卒業生だからですか?」

浅「いや、違うんだよねー。
  早稲田にこだわって出店したわけじゃないんだよね。
  ただ、小さいころに早稲田にあるおばあちゃんの家によく行ってて、
  その思い出がなんとなくあってここを選んだのかもね

  このへんに『デイリークイーン』っていうお店があってね。
  埼玉の家からここまで車で来てたんだけど、
  車酔いがひどい子でね。
  『デイリークイーン』でよく飲み物を買って飲んでて、
  ある意味思い出の味かな(笑)」

イ「そうなんですか!じゃあ早稲田にはゆかりがあるんですね。
  学生はよくお店に来ますか?」

浅「まあそれなりにね。
  けど早稲田って買い物に来る街、って感じではないでしょ?
  だからお客さんがすごく多いってわけではない。
  いろいろ世の中便利になってきてて、
  たとえば古本なんてネットでも買える時代になってる。
  でもその中でやっていくことはもちろんできるはずだと思ってるんだ。

  たとえばこの近くにはブックオフもあるね。
  けどお店の大きさが違うから、
  ブックオフと同じ回数来てもらわないといけないわけじゃない。
  ブックオフに3回行ってルネッサンスに1回来てもらえばそれでいいわけ。

  そのためには、たとえば話しかけやすい雰囲気を作って常連さんを作るとか、
  お店として「キャラを立てる」ようなことをしていけばいい
  商店街もそうやって変わっていかないと、と思ってるんだよね。」

 
イ「なるほど。。。勉強になります。
  確かに実感としていまの早稲田に、
  学生の視点で「キャラ立ち」しているお店は少ないかもしれませんね。」

浅「うーんそうだね。
  商店会として何が出来るのか考えたいね。」

イ「そうですね。
  自分たちも学生の視点で何が出来るのか、考えてみたくなりました。」


…こんな真剣な話もありつつ盛り上がり、気付いたら時計は14時を回ってました(笑)
およそ4時間話していました。びっくりです。
ということでここに掲載するのは会話の5%くらいになってしまいました、すみません。

話しやすい方なので、気になった方は足を運んでみては!?

 

http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=35.707089,139.719382&spn=0,359.99727&z=19&brcurrent=3,0x60188d1c60db7685:0x22fe0844606d1841,1&layer=c&cbll=35.707089,139.719382&panoid=ZwBahsNNubVparL4o9Jk9A&cbp=12,0,,0,5

 

 


まっちワーク 秋の新歓やります!!

2009-10-28 16:04:25 | 2009年活動日誌

みなさんこんにちは
秋も深まってきました。

キャンパス内は、金木犀のいい香りから、銀杏の芳ばしい香りへと変わってしまいました…笑

春にサークルに入りそびれた!

今から新しくサークルを探す!

…という方、朗報です☆

私たちまっちワークは秋の新歓を行います!

 

やっぱり、早稲田に来たからには、
早稲田でしかできないこやりたいですよね

☆そんなあなたにピッタリなのがまっちワークです☆


早稲田は学生が多いから、
まちの大人も学生慣れしててすごく楽しい人たちばかり

そんな、魅力いっぱいのまちの大人たちと仲良くしながら、
自分の好きなこと・興味のあることをやろう

…というのが、まっちワークなのです


たとえば…

まちの魅力を、多くの人に知ってもらう!
隔週で行うインタビュー☆

早稲田のことがもっとよく分かるようになる!
まちで行われるイベントへの参加、企画運営☆

まちともっと近づける!
「まちとの交流会」

そのほかにも盛りだくさん

さらに、春の新企画も鋭意計画中…

くわしくは新歓で発表します乞うご期待

 

そして、新歓の日程はこちら!!

10/19(月) 新歓コンパ
<18:30 大隈講堂前集合>

10/29(木) 新歓コンパ
<18:30 大隈講堂前集合>

以上、いずれも参加費500円だけ頂きます

そのほか…
10月、11月の毎週月曜4限 ケーキ会
<14:45 大隈講堂前集合>

こちらは参加費無料です気軽に参加してくださいね!


興味があったら
matchwork@yahoo.co.jp
まで!

もちろん飛び込み参加も大歓迎ですよ


メールには、名前、所属、学年を書くのをお忘れなく

☆ではでは☆

 

 


活動日誌Ⅵ

2009-08-09 00:50:14 | 2009年活動日誌
超遅れました、すみません!悪い子ヤスこと辻です。

7月27日からでしょうか、、、8月8日まで書きましょう。
日にちごとに書いていくのが楽かな…ということで日にちごとに。
いろいろありすぎて&遅くなりすぎて整理ついてないかもしれませんがご了承ください。


27日:まっち会合
主に合宿について話し合いました。行き先が決定!
一日目岩手
二日目宮城
です!
現地ではレンタカーですが、東京からレンタカー案と新幹線案があり、議論しました。結論はこの段階では出ず、、、
ちなみに僕が合宿担当になりました。

また、防災キャンプが危機的状況であるということを聞きました。参加希望者が2名しかいないらしいとのことでした。
ミキに行き、オーナーの山内さんと話したところ、ウラノ薬局の浦野さんが7月19日にすでに【子供防災キャンプ】なるものを開催したこと、そこでは私たちの募集範囲である鶴巻小、早稲田小からも人集めをしていたことを聞き、厳しい現状を把握しました。
人集めの手段を聞くために浦野さんを訪ねましたが、現段階では無理であるとの意見でした。もっと早く動き出さなくてはダメだと。その通りなんですよね…
といってもあきらめて即中止にするわけにもいかないので、次の日(7/28)に緊急会議を行うことにしました。


28日:防災緊急会議@ミキ16:30~&防災会合@花月
防災キャンプはとりあえず人集めをしないことには話にならない!ということで会議は始まりました。
8/1に保護者説明会を控えていたので、そこがリミットだろうということで、31日の12時までに5名以上集まらなければ中止の判断を取ることに決めました。
人集めの策としては、学校のプールに出向くことやラジオ体操に出向くことがありましたが、アポもとりやすく、自然に多くの宣伝ができるということでラジオ体操に行こうということになりました。
ミキの山内さんにラジオ体操を主催する人のことを聞き、アポを取りに行きました。水稲荷にて行われているラジオ体操では宣伝をしてくれるとのことでしたが、大隈講堂前でのものでは即返事はもらえず…

次に、わせだレスキューをまじえて防災キャンプの会合です。
前回、各コーナー担当を決めましたので、それぞれがやることはやっていたようです。
しかし、それ以前の問題として人数のことがあるということを話し、場合によっては中止もありうることを再確認し、皆で危機感を共有しました。


31日:12時~・・・・
結局、、、人は集まらず、防災キャンプは中止の判断をとる事にしました。
と思いきや、最後の粘りとしてPTAへの声かけを行ったそうです。まだ中止ではありませんでした。
8/1の保護者説明会では現状を説明しつつ、中止もありうることを説明しました。
保護者さん方は説明を受け、友達を誘ってみるなど、ありがたい発言をいただきました。

8月2日:まっち総会@学館会議室&納会@くいもの屋わん
会計報告は割愛。こういう場に書いていいものかわからないので…

総会で話されたまっちの現状
・来られている人が少ない
・ひとつの形にするまで到達しない(さまざまな活動についてです)
・いろいろな会合に呼んでもらえるのはいいこと(地球感謝祭会合など)
・ミーティングがグダグダになってしまう
活動内容、目標があいまいだからこの状況が生まれるのではないかという意見が出ました。

今後どうしていくか
…まちの人と仲良くなる、という目標では弱い。個々人の力量にかかってしまうので皆がモチベーションを共有できるような活動目標を具体的に立てよう。

ここで時間切れ。各自後期中(以降)にやりたいことを土曜までにひとつ以上考えてくるという宿題を出して総会終了。

納会では、OBさんたくさんと花月の金井さんが来てくれました!金井さんはもはやまっちメンバー
もうOBさんみんなやさしくて、経験豊富で、ためになり、かつ非常に楽しい会でした!OBさんにもっと頻繁にあえたらいいですよね~
その場で、防災キャンプ参加希望者が4名いるとのことを聞きました。ラジオ体操が功を奏したようです!光が見えてきました。
そういえばいままでちょっと来てくれていた一年生の新人さんがまっちに入ってくれました。ありがとう!そしてよろしく


8月4日:残念なお知らせ
防災キャンプは…中止になってしまいました。
4人追加のはずだったのですが、戸塚第一小でインフルエンザが出た影響で4人ともキャンセルの判断をした理由により、です。
当日は反省会へと姿を変えてしまいました。残念です。


8月6日:ドイツ人交流企画会議@隈講前カフェ&地球感謝祭会合@花月
ドイツ人交流会議はその企画を持ってきたドイツからの留学生をまとめる人と会議を行いました。
当日(8/24)の進行について具体的に決めてゆきました。
ドイツにはボランティアはあるけど地域交流というものは無いようで、日本の代表としてまっちの紹介を行うようです。
まっちの紹介だけでは我々の得るものがないので、何か自分たちの利益になることをしよう!ということで何らかのテーマに沿った討論会のようなものをすることにしました。具体的には近づいてきたら記事にします。

地球感謝祭の会合はそれぞれのコーナー責任者に去年と今年現段階の参加団体の表が配られ、見比べて、近日中に参加団体を確定させるという話し合いをしました。
あとは装飾やゴミなどに関するアイデアや、当日文化放送が来る(!)事に関しての作戦をたてたりしました。
会合の後は残った人(大人3学生3)で飲み会をしました。
地域の苦労話や改善作戦などをたっくさん聞きました。まっちの活動にも生かしてゆけそうです。
ちなみに、初めて終電を経験しました…でも時間を覚えたので次からは大丈夫!


8月8日:まっち会合(総会続き)&防災キャンプ反省会
まっち会合は、今後各自がやりたいことを発表しました。
出た案については後ほど記事にすると思います。
とりあえずまっちとは
【まちをにぎやかにするサークル】
でいこうということになりました!
地域交流とまちづくりのどちらを目標にするかで議論をしましたが、交流を目標にしては、新人さんが入るたびに活動が途切れてしまうとのことで、まちづくりを目標にしていきたいとなりました。そのようにモチベーションを共有した上で、まちのとの交流も図っていこうというイメージです。

防災キャンプ反省会
・動き出しが遅かった。次回は仮代表ででもいいからすばやく動く。
・まっちと早稲田レスキューの役割分担ができていなかった。分担より共同作業を重視すべき
・浦野さんの防災キャンプとの差別化。浦野さんの協力。向こうのものにも手を出す

すでに来年の動き出しをしようと考えています。来年も中止になってしまったら完全になくなってしまうと思うので、皆ものすごい危機感を持ってのぞむことになるでしょう。僕もできる限りがんばっていきたいと思います。


めっっちゃめちゃながーーーーくなってしまいましたが以上です。最後まで読んだ人はすごい!贈呈品がありますのでどうぞコメントでも残していってください。