息子が先月から塾に通い始めましたが、驚いたことに男子でも車の送迎付きが常識なんですね。私も小学生の時に、市街地の塾まで30分近く自転車を漕いで通っていたので、なんてことないと思っていたのですが、それは田舎の牧歌的時代の産物らしい。妻が「私のポリシーと心情で、夜間単身の自転車乗りは許さない」という強硬な姿勢をとったため、仕方なく追認しています。まあ、90分×2コマも受講して疲れているだろうし、小学校までの距離が徒歩30分と長めなので、毎日通学で十分足は使っているからいいか。 . . . 本文を読む
小4の長男が塾に行きたいと言い出しました。妻曰く「得意の算数で誰にも負けたくないから、学校以上の難しいレベルのがやりたいんじゃないの」とのこと。クラスでは勉強面で刺激になる存在がいないため、他流試合を希望しているようなのです。こういう時は、並の親だと欣喜雀躍してしまいそうで、実際私も思わずニンマリしかかったのですが、妻の発想は次元の違うものでした。やはりこの人は只者じゃない。 . . . 本文を読む
今日はゴルフだったので見逃しましたが、NHK教育テレビで録画放送をしていた全日本空手選手権大会は、ちょうど先週の日曜日にナマで観戦していたものです。せっかく先生からチケットを貰ったので、一緒に習っている親子とで行ってきたのです。
. . . 本文を読む
四十の手習いで子ども達とともに始めた空手ですが、初めての昇級審査がありました。私を誘ってくれた友達のお父さんも「試験を受けるのは久しぶりなので緊張しますよ」と云っていたのですが、たしかにそうかもしれません。
. . . 本文を読む
空手の昇級審査も迫ってきました。試験というのは久しぶり、というか、こんなことでもない限り、今後の自分は試験から遠ざかっていくだけですが、子ども達には良いエクササイズでしょう。これからの人生で受験、検定、就職面接などなど数々の試験を受けることになるのですから、こうして定期的に緊張感ともなう経験を積んでおけば、大一番に役立つと思うからです。
. . . 本文を読む
私が社会人になった頃から電子手帳を使う人がちらほらいましたが、どうもあのタッチペンを取り出してシコシコと書き込む姿がイケてないと感じ、どれほど便利であっても使おうという気が起こりませんでした。しかしiPhoneの導入で状況が変わりました。パソコンのOutlookのカレンダーやメモを同期してもいいのですが、iPhone標準搭載のカレンダーが大変スマートで見やすいので、メインのスケジュール管理はこれで行い、紙の手帳はバックアップと備忘メモなど雑記用途にすることにしました。そうなると選び方も変わってきますので、さっそく来年(12月から利用可)の手帳を丸善で仕入れてきました。
. . . 本文を読む
最近は仕事でアプリの開発に関係する機会が出始めてきて、パートナーさんとの雑談にも頻出という状況です。これは自分で持ってイジリ倒さないと話にならんということで、遅ればせながら先週末からiPhone3GS 32GBのユーザーになっていまして、1週間使ってみた感想をつらつらと記してみたいと思います。 . . . 本文を読む
今日の台風は凄かったですねえ。といっても自然現象としての台風ではなく、交通機関の麻痺ぶりが凄かったという話です。東海道線、横須賀線、京浜東北線、中央線(新宿以東)、武蔵野線などが軒並みストップして、今朝はJRを通勤の足にしている勤め人が総じてアウトでした。
. . . 本文を読む
毎日のように報道される渋滞情報に嫌気がさし、遠出を控えてウダウダしていましたが、シルバーウィークも4日目にして、一家で上野の東京都美術館に出撃しました。長男がエジプトに興味があるというので、横浜で開催中の「海のエジプト展」や、渋谷に今夏オープンしたばかりの日本初の常設館である古代エジプト美術館などをチェックしていましたが、一番近くて安い(小学生は無料)の「トリノ・エジプト展」をチョイス。下道は結構空いていました。
. . . 本文を読む