goo blog サービス終了のお知らせ 

幹事さんのひとりごと

秋田市 土崎港 壱騎町一区 壹友会 非公式ブログ 語ったもん勝ち

秋田県民の歌

2016年12月16日 | ひとりごと
そもそも秋田県民であるのに「県民歌」を聞くことってほとんどない。
学校でも校歌斉唱や国歌斉唱はあっても、県民歌斉唱ってことはないし。

秋田県民歌は1930年(昭和5年)に制定、作詞・倉田政嗣、補作詞・高野辰之、
作曲・成田為三。
太平洋戦争終結前には山形県の「最上川」、長野県の「信濃の国」と
合わせて「三大県民歌」の1曲と称されていた。

一、
秀麗無比なる 鳥海山よ
狂瀾吼え立つ 男鹿半島よ
神秘の十和田は 田沢と共に
世界に名を得し 誇の湖水
山水皆これ 詩の国秋田

二、三、四、省略・・・

そんでもう1曲1959年(昭和34年)に制定された「県民の歌」というのがある。
作詞・大久保笑子、作曲・菅原良昭、補作・県民の歌選定委員会。

一.
朝あけ雲の 色はえて
仰ぐはるかな 山々よ
つらなる町も みどりの村も
平和の光 みちている
ああ あこがれの わが秋田
みんなで みんなで 歌おうよ

二.三.省略・・・

なんで県民歌と県民の歌があるんだ?
どうやら県庁では朝夕で2曲使い分けて流してるらしいけど。

1968年(昭和43年)に作曲家石井歓によって、秋田県の依頼で
作曲された合唱(混声4部)と吹奏楽のための楽曲が「大いなる秋田」。
当時の吹奏楽にはない斬新な試みと色彩溢れる大作で、秋田県内の
各種イベントで演奏されるようになった。

第1楽章

わがふるさとよ うるわしの故郷(くに)
みのり豊かに 幸みてる故郷(くに)
光り富む海 緑濃き山
とわに変わらず とわに栄ゆく
ああ なつかしの ふるさと
母なる故郷(くに) 秋田よ

ああ いつの日も たゆむことなき
ふるさとの人
大いなる故郷(くに) ひらけゆく故郷(くに)
いざやたたえん とわの栄え
高らかに 歌えよ いざ
大いなる故郷(くに) 光りみてる故郷(くに)
いざや歌え ことほぎの歌

第2楽章

ねんねこ ころろこ ねんねこ ころろこヤ
おれの めんこなば なしてなく……

あられやコンコン まめコンコン
いわしことれたら かごもてこい
あられやコンコン まめコンコン
はたはたとれたら たるもてこい

第3楽章

秀麗(しゆうれい)無比なる 鳥海山よ
狂爛(きようらん)ほえたつ 男鹿半島よ
神秘の十和田は 田沢と共に
世界に名を得し 誇りの湖水
山水みなこれ 詩のくに秋田

めぐらす山々 霊気をこめて
斧の音(ね)響かぬ 千古の美林
地下なる鉱脈 無限の宝庫
見渡す曠野(ひろの)は 渺茫(びようぼう)霞み
黄金(こがね)と実りて 豊けき秋田

篤胤(あつたね)信淵(しんえん) 巨人の教え
久遠(くおん)に輝く 北斗と高く
錦旗(きんき)を守りし 戊辰の栄(はえ)は
矢留の城頭 華とぞ香る
歴史は芳(かぐ)わし 誉れの秋田

民族勝(すぐ)れて 質実剛毅
正義と自治との さとしを体(たい)し
人材遍(あまね)く 育みなして
燦たる理想に 燃え起つ我ら
至純の郷土と 拓かん秋田

第4楽章

朝あけ雲の 色はえて
仰ぐ はるかな 山々よ
つらなる町も 緑の村も
平和の光り みちている
ああ あこがれの わが秋田
みんなで みんなで 歌おうよ

流れは大地 うるおして
実る稲穂よ すぎの香よ
資源はゆたか わきでる油田
希望の力 たくましく
ああ 産業の わが秋田
みんなで みんなで 伸ばそうよ

湖深く 海ひらけ
雪に 鍛えて 健やかに
働く日々も 憩いの夜も
文化の恵み 語り合う
ああ しあわせの わが秋田
みんなで みんなで 進もうよ


全部ひっくるめて追加したのか?
なにがなにやらわけわからん。
どれがなんの歌なのやら。

しかも秋田市民歌もあるんだろ?
こんなの全部覚えてるやついるのか?

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
中学が隣町なんで (夫婦岩)
2016-12-16 13:11:28
卒業式の第二部みたいな位置付けで、毎年『記念演奏』がありました。
そこで、大いなる秋田の第2と第3楽章の3、4番の歌詞を除いての全校合唱。
秋田の吹奏楽では有名なK先生が在任中の頃からの伝統ってことらしく。
歌詞見たら歌えそうだけど…市民歌は知らないや(笑)
返信する
秋田市民歌は (壹騎町のまっこ)
2016-12-16 16:21:00
朝太平の峰に明け 岸壁輝く秋田港 羽越奥羽の交わる所 北日本を拓き行く使命に燃える大秋田 が一番でなかった? 土小体育館のステージ右側に歌詞があった記憶あり。左側は校歌だっだはず。
返信する
県民の歌 (雲板)
2016-12-16 17:12:41
戦前教育の色濃い県民歌を国体で歌うのはマズイんじゃ?
ってなことで、ドタバタと作られたのが県民の歌 なんてことを聞いた記憶が
わずか5,6分で作曲された なんてことも・・・ ホントかよ?、だけどね
返信する
体育館に (幹事)
2016-12-17 12:28:07
あれは校歌じゃなかった?
いずれ県民歌知らないって県民としてまずいべと言われて、
そんじゃお前は市民歌も歌るんだろうし、県の鳥、市の鳥、県の花、市の花
全部知ってるんだろうなと言い返したことがあったんだよな。
そしたら「土崎市」の鳥はカラスってどこかに書いてただと。
俺が作ったやつだべ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。