11番曳山 酒呑童子と源頼光の兜です。
11月2日

目が血走っています。



よく見ると酒呑童子の牙が兜に食い込んでいるのがわかります。
11月3日

上杉謙信の兜と。
やはり迫力がありますね。
僕はよく、この曳山の顔に似ていると言われますがこんなに恐くはないですよ…。
たぶん濃い眉毛のせいだな…。
11月2日

目が血走っています。



よく見ると酒呑童子の牙が兜に食い込んでいるのがわかります。
11月3日

上杉謙信の兜と。
やはり迫力がありますね。
僕はよく、この曳山の顔に似ていると言われますがこんなに恐くはないですよ…。
たぶん濃い眉毛のせいだな…。

西日本新聞から抜粋です。
唐津神社(唐津市)の秋祭り「唐津くんち」は最終日の四日、町廻(まわ)りがあり、十四台の曳山(ひきやま)が、旧城下町を勇壮に駆け抜けた。三日間の人出は計五十四万五千人を記録。昨年を四万人上回り、市が統計を取り始めた一九八八年以降で最多となった。
市街地を巡行した曳山は、JR唐津駅前の歩行者天国に勢ぞろい。観衆を楽しませた後、同市西城内の曳山展示場へ。曳き子たちは、名残惜しそうに最後の力を振り絞り「エンヤ、エンヤ」「オイサ、オイサ」と絶叫。涙ぐむ曳き子の姿もあり、曳山を展示場に納め、祭りのフィナーレを飾った。
読んでいてこっちが涙ぐんできました。
やっぱり最高だな、唐津くんち。
今日も曳山を1つup予定なので、そちらもお楽しみに。
唐津神社(唐津市)の秋祭り「唐津くんち」は最終日の四日、町廻(まわ)りがあり、十四台の曳山(ひきやま)が、旧城下町を勇壮に駆け抜けた。三日間の人出は計五十四万五千人を記録。昨年を四万人上回り、市が統計を取り始めた一九八八年以降で最多となった。
市街地を巡行した曳山は、JR唐津駅前の歩行者天国に勢ぞろい。観衆を楽しませた後、同市西城内の曳山展示場へ。曳き子たちは、名残惜しそうに最後の力を振り絞り「エンヤ、エンヤ」「オイサ、オイサ」と絶叫。涙ぐむ曳き子の姿もあり、曳山を展示場に納め、祭りのフィナーレを飾った。
読んでいてこっちが涙ぐんできました。
やっぱり最高だな、唐津くんち。
今日も曳山を1つup予定なので、そちらもお楽しみに。