goo blog サービス終了のお知らせ 

ラーメンLOVE

ぼちぼち頑張ります。

唐津くんち 2008 宵曳山 ~唐津神社通り編~

2008年11月04日 | 唐津くんち
本日も一気にどうぞ~
























3人並ぶとカッコいいですな~




この後姿。ちょうちんの感じが好きです。









唐津は今日でくんちが終わったんですねぇ。また、来年!!

でも唐津くんちLOVEのくんちは終わりません。
明日は「唐津くんち 2008 町廻り前」をお送りします。
お楽しみに~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐津くんち 2008 宵曳山 ~唐津駅前編~

2008年11月03日 | 唐津くんち
ついにやってきた唐津くんち2008
ブログ名も期間限定。
でもこの期間だけはしょうがないんです!!

どうしてもこうなってしまう。やまきちでごめんなさい。

ということで、11/2の宵曳山。
画像はきたないけど、雰囲気だけでもお楽しみください。















鳳凰丸をもういっちょ。












今年塗り替えられた珠取獅子。





以上、一気にお送りしました。
明日は唐津くんち2008 宵曳山~神社通り編~
お楽しみにー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キタキタキターー!!

2008年11月01日 | 唐津くんち
今年もこの日がやってきました!!

唐津くんち。

去年は仕事で帰れませんでしたが、今年はあらかじめ、休みをもらいました。

今年もいつものごとく、案内しながら、いろんな写真を撮ってきたいと思います。

ちなみに画像は2006年の模様。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐津くんちLOVE

2007年11月03日 | 唐津くんち
宵曳山、盛り上がったろうな。

やっぱり帰りたかったな。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は。。。

2007年11月01日 | 唐津くんち
明日から待ちに待った唐津くんち。

僕もテンションが上がってる。ハズでしたが、2月に今年度の予定が発表された時から、11月は仕事が忙しく唐津には帰れないってわかっていました。

僕のくんちは今年8月、曳山会館に行った時に終わりました。

唐津くんちに行かれるみなさん、僕の分も存分に楽しんでください!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐津くんち 2006 その5

2006年11月09日 | 唐津くんち
3日の大手口付近です。一気にどうぞ。






























この後姿。終わった感があってなんか寂しいです。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐津くんちTシャツ

2006年11月07日 | 唐津くんち
いま持っている唐津くんちTシャツコレクションです。

今回のくんちで上杉謙信か加わり、6台制覇しました。
(写真にはありませんがもう一台、赤獅子を持っています)

中町にある青龍工房さんの作品で、曳山が点描画で描かれています。
かなり渋ーいTシャツ。
Tシャツが1900円、トレーナーが2900円

ぜひ唐津のお土産にどうぞ。
オーダーで文字なんかも入れれるみたいですよ!!

僕はテニスの試合に着たりして密かに布教活動しています。あと、石垣島旅行にも着て行きましたね。
また、テニスサークルの名前を入れて14台揃えるってのを今黙々と一人で検討中です。

青龍工房のHP
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日で観客60万人 唐津くんち閉幕 過去最多の人出

2006年11月07日 | 唐津くんち
今年も西日本新聞からの抜粋です。


唐津神社の秋祭り「唐津くんち」は最終日の4日、「町廻(まわ)り」が行われ、
14台の曳山(ひきやま)が市街地を勇壮に巡行した。3日間の人出は計60万人を記録。昨年を5万5000人上回り、市が統計を取り始めた1988年以来で最多となった。

 唐津市中心部の旧城下町を駆け抜けた曳山は、JR唐津駅前の歩行者天国に1列に勢ぞろい。集まった観光客らが、間近で見上げる曳山の迫力に歓声を上げた。

 今年最後の巡行である曳山展示場(同市西城内)への道のりでは、曳き子たちが最後の力を振り絞って「エンヤ、エンヤ」「オイサ、オイサ」の掛け声。曳山を納めた展示場の扉が閉まった後も、名残惜しそうに声を上げ続けていた。


毎年記録更新してますね。
すごいぞ。唐津くんち。

去年の記録更新の記事はこちら
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐津くんち 2006 その4

2006年11月06日 | 唐津くんち
今日も朝に撮った写真から。


曳山と唐津神社。
唐津神社では小さい頃よく野球とかしてました。
懐かしいです。


逆の並びです。


後姿も絵になりますね~
曳山が通った後、意外に後ろって見ないものですよね。


いいですね~


おまけ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐津くんち 2006 その3

2006年11月05日 | 唐津くんち
今回は3日、朝一に撮った写真です。

アップ写真を中心に。霜がついてるのがわかるくらいです。


太郎さんはまだ乗り込んでいません。
















おまけ。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐津くんち 2006 その2

2006年11月05日 | 唐津くんち
それでは昨日の続き、11月2日の宵曳山の残りを一気にいきます!!


亀と浦島太郎


源義経の兜





鳳凰丸


飛龍


金獅子
これだけは都合により自分が撮ってないので他とイメージが違います。。


武田信玄の兜


上杉謙信の兜
これは今年のサプライズ。
兜の飾りである獅子の色が金色に塗り替えられました。
昔の色に戻したそうですが、前の色に慣れていたせいか、いまでも違和感たっぷりです。
でも、この色にもすぐに慣れるんでしょうね。


酒呑童子と源頼光の兜


珠取獅子





七宝丸

ふ~、あくまで雰囲気ですね。
やはり宵曳山の写真は難しいです。
宵曳山の写真をきれいに撮る事が僕の永遠のテーマとなりそうです。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐津くんち 2006 その1

2006年11月04日 | 唐津くんち
これから始まります。唐津くんち2006。

いつ終わるか分かりませんが、今日はとりあえずは11/2の宵曳山を。

夜のため、手ぶれで画質が悪いですが、雰囲気を味わってください。。


赤獅子


青獅子
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝くんち

2006年11月03日 | 唐津くんち
朝7時に曳山を観てきました。

この時間は人が少なく、写真は撮り放題なんです。
けど、中には展示場に戻ってたり、霜よけネットをかぶってる曳山もあります。

さあ、今日も一日、頑張るぞー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宵曳山

2006年11月03日 | 唐津くんち
唐津くんち開幕です。

はじめからは見れなかったけど、帰る途中の大手口で見れました。
一年ぶり。やっぱりあの太鼓と笛の音を聞くと、興奮します。

明日(もう今日か)は朝6時起きです。
家の手伝いをした後、曳きだし前の曳山を見に行く予定。

普段の生活よりも早起きしてる自分に乾杯。ですね。
でもこれもくんちのため。

ほんと我ながらやまきちですなー。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐津くんち

2006年10月30日 | 唐津くんち
この時期になると、毎年そわそわしてしまいます。

そんなわけで今年も唐津くんちには実家に帰れそうです。


ここ数年、前から生で見たかったという唐津くんち初めての方を家に招待することが多くなりました。

今年もいい案内ができるよう頑張らないとっ。


っていちばん気合が入ってるし楽しみなのは自分だったりします。


新しいカテゴリーに「唐津くんち」を加えました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする