今日のお昼も猪肉そば.猪肉をごま油で炒めて甘辛く煮たものをつけだれにしました.
庭先のミョウガからやっと花が出てきました.
とりあえずこれほど収穫.さらに菜園のトマト,プランターの大葉も.
猪肉をスライスしました.ごま油で炒め出汁醤油,ラー油,水を加えてコトコト煮込み濃い目のタレを作ります.
猪肉ぶっかけ蕎麦.暑い夏にはこのようなものがおいしい.絶品です.
暑さとアブのためひと月ほど山に行っていません.犬も退屈そう.
来るべき山行に向けて少し長めの山ラン.竹の切株にカブトムシが四匹群れていました.竹の汁を吸っているようです.
尾根まで上がると日本海が見える.
稲刈りはまだ先のようです.
日陰も結構あります.
この浸水しているところでちょうど二時間だったのでここで引き返し.
多分オサムシ.種類はわかりません.金色の背中に黄色の花びらをちりばめたようなきれいな模様です.
これが効きました.二袋摂取しました.
念のためこれも.
この日も雨で停滞.電子工作を少ししました.高速で飛行する金属片(約12グラム)の速度を測定するための計測器を作ります.市販品を購入すると5万円ほどします.電磁誘導を利用した金属探知機を二つ並べてTOFを測定すればよいはずです.試しに格安の金属探知機キットを購入してオシロで波形を見たり回路を調べたりしました.同じ定数のLC発振回路が二つ入っているので,金属があると変化する片方の回路のキャパシタンス(と共振周波数)によって発生するうなりをスピーカに入力して音にしているだけのようです.TOFの計測には使えなさそうです.ちなみにこの回路の共振周波数は255kHz,飛翔体の速度はマッハ2.7!,TOFを計測するセンサー間の距離は30cmの予定です.したがってセンサー間を飛行中に約100回振動するので検出分解能の点では十分ですが,対象の金属に感度の高い周波数は7kHzということなので,それを採用すると分解能は落ちます.市販品の回路を見てみたい.二つのセンサーの発振波形の包絡線が閾値を超えた時間差を検出するか(ノイズに弱そう),発振波形同士の相互相関を計算することを考えています.使用予定マイコンのタイマー割り込みの設定可能周波数は未確認です.
この日から豪雨なので長距離の山ランはせず近所を走りました.このコウガイビルは少し長い.おそらくプランターの作物を食べるナメクジを捕食してくれているのでしょう.