goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ

marshallのブログ

不明の愛犬 9ヵ月半ぶり、涙の再会 

2012-01-19 11:57:37 | Weblog
津波に襲われ不明の愛犬 9ヵ月半ぶり、涙の再会 
                宮城県山元町


 宮城県山元町で東日本大震災の津波に襲われ、行方不明になった犬が昨年12月下旬、9カ月半ぶりに飼い主の元に戻った。犬好きの近所の住民が保護していた。元気に散歩している姿を飼い主が偶然見つけ、涙の再会を果たした。飼い主は「まさか生きていたなんて…。奇跡だ」と感激している。

 飼い主は、山元町で焼鳥店を経営する工藤瞳さん(54)。9歳のオスの愛犬「ジャキ」と再会した。
 昨年3月11日、工藤さんは仕入れ先の亘理町内で地震に遭い、山元町高瀬の自宅に急いで戻った。ジャキは犬小屋で鎖につながれていた。長女が見当たらなかったため、「まず娘を捜そう」と店に向かった。
 途中で長女と出会い、ジャキを助けに自宅に戻ろうとしたが、既に津波が襲来し、諦めざるを得なかった。2階建ての自宅は1階部分が浸水し、犬小屋は跡形もなく流された。工藤さんは「あのとき、ジャキを連れて行けばよかった」と何度も自分を責めた。
 再会したのは昨年12月26日の早朝。工藤さん一家が修理をほぼ終えた自宅に、震災後初めて泊まり、店に戻ろうと車で出発した直後だった。
 見知らぬ男性と散歩する白い犬。「ジャキに歩き方がそっくりだった」という。工藤さんが車を降りて近づくと、犬が駆けだし抱きついてきた。「よく生きていたね」。涙が止まらなかった。
 保護していたのは、近くの無職菅野長徳さん(68)。震災翌日、自宅近くで泥だらけの犬を連れた青年に「犬が離れず困っている」と相談され、その場で引き取った。飼っていた犬が2カ月前に死んで、犬小屋や餌がまだ残っていた。
 「海の方から来たため、飼い主は津波で亡くなったのだろうと思った」と菅野さん。偶然にも、工藤さんの焼鳥店と同じ「仁(じん)」と名付け、大切に育ててきた。
 菅野さんは「再会の場面で甘えたような犬の鳴き声を初めて聞き、工藤さんが本当の飼い主に間違いないと分かった」と話した。工藤さんは「ジャキは死んだとばかり思っていた。いい人に巡り会えて幸運だった」と感謝している。


2012年01月19日木曜日 地方紙 河北新報より

自転車の交通違反

2012-01-17 06:08:50 | Weblog
自転車の交通違反の例と罰則を挙げておきます。


・酔っ払い運転 → 5年以下の懲役又は100万円以下の罰金

・夜間、無灯火で走行 → 5万円以下の罰金

・2人乗り運転 → 2万円以下の罰金又は科料

・傘を差しての片手運転 → 3ヶ月以下の懲役、又は5万円以下の罰金

・携帯電話、メールをしながらの運転 → 3ヶ月以下の懲役、又は5万円以下の罰金


・信号無視 → 3ヶ月以下の懲役、又は5万円以下の罰金

・並んで走る → 2万円以下の罰金又は科料

・歩行者妨害(歩行者への注意や徐行の怠り)→ 3ヶ月以下の懲役、又は5万円以下の罰金

・歩行者に衝突、逃走 → 1年以下の懲役、又は10万円以下の罰金

・一時停止違反 → 3ヶ月以下の懲役、又は5万円以下の罰金

・故障したまま乗る → 5万円以下の罰金

・右側通行運転 → 3ヶ月以下の懲役、又は5万円以下の罰金

・ベルをリンリン鳴らしながら歩道を走って、歩行者を退かそうとする → 2万円以下の罰金又は科料

・歩行者の横を猛スピードですり抜ける → 3ヶ月以下の懲役、又は5万円以下の罰金

・徹夜や過労でフラフラになり、自転車に乗ってふらふら走る → 1年以下の懲役、又は30万円以下の罰金

・見通しのきかない交差点に徐行しないで突入 → 3ヶ月以下の懲役、又は5万円以下の罰金

・前の自転車を追い抜く時、左から抜く → 3ヶ月以下の懲役、又は5万円以下の罰金

・ハンドサインを出さずに右折、左折、停止する → 5万円以下の罰金

・ブレーキが故障したまま走る → 5万円以下の罰金

・交差点で右側車線に入り、そのまま右折 → 2万円以下の罰金又は科料



「携帯電話、メールをしながら運転」という項目について
は、これは道路交通法で定まっているわけではありませんが、安全運転義務違反になると思われます。


長渕剛、絶唱!NHK 紅白

2012-01-02 18:44:03 | Weblog
長渕剛、絶唱!被災地に捧げた
「第62回NHK紅白歌合戦」が31日、東京・渋谷のNHKホールで行われた。東日本大震災の復興応援を掲げた紅白に8年ぶりの出場を果たした歌手、長渕剛(55)は、被災地の宮城・石巻市から中継で熱唱。津波と火災の被害を受けた門脇小学校のグラウンドに立ち、鎮魂歌に子供たちの未来を託して「みんながふるさとに帰れる日が必ず来る」と呼びかけた。紅白の勝敗は紅組が7年ぶりに勝利し、通算成績を29勝33敗とした。
除夜の鐘と同じ108のスポットライトを浴び、闇夜に浮かび上がった長渕が、優しくも力強いシャウトで“祈り歌”を捧げた。
 出場歌手55組中、唯一の被災地中継となったロックシンガーは、気温1度の寒さの中、宮城・石巻市の門脇小学校の校庭に、革ジャン&サングラス姿で登場。白組司会の嵐からメッセージを求められ、東日本大震災1カ月後の4月中旬から、何度も足を運んできた被災地への思いがあふれた。
 津波と火災に見舞われ廃虚となった小学校を背に、「この闇に立って目を閉じるとね、子供たちの顔が浮かんでくるんだよ。すぐそこの日和山公園で一緒に歌ったみんな覚えてるかな! 俺のふるさと、鹿児島の海や山で遊んだ浪江町の子供たち、元気してるか! 早くふるさとに帰りたいよね…」と呼びかけた後、サングラスを外して追悼。
 「きょうは震災で犠牲になった東北の方々への鎮魂の祈りを込めた歌をみんなに届けます」とギターに手をかけた。
 ステージは幻想的だった。闇に差す希望の光を象徴するように、校庭の中央に立つ長渕を照らすスポットライトが幾重にも光線を放つ。それはまさに、夜空に輝く太陽そのものだった。
 12月中旬に長渕自らが石巻市内を視察し、試行錯誤の末に選んだ門脇小学校の壁は焼けただれていたが、幸いにも在校生たちは高台に逃げ、全員が助かった。
 ♪僕は悲しみを抱きしめようと決めた…ひとつになって君と生きる 共に生きる
 「ひとつ」のフレーズを精いっぱいシャウトした長渕は、曲のラストでギターを抱きしめ、ギュッと目をつむる。祈りを捧げた後、思わず涙を浮かべた男の視線の遠い先には、ステージを見守る被災地の人々が大勢いた。
 まさに、悲しみと希望が共存する“闇と光”の地から、長渕は2012年の新たな夜明けを歌の力で伝えていた。
写真
http://www.google.co.jp/search?q=nhk%E3%80%80%E7%B4%85%E7%99%BD%E3%80%80%E9%95%B7%E6%B8%95%E5%89%9B%E3%80%80%E7%94%BB%E5%83%8F&hl=ja&sa=G&prmd=imvnso&tbm=isch&tbo=u&source=univ&ei=PkkBT6m6A8L-mAWI5pSkAg&ved=0CDcQsAQ&biw=1260&bih=635
自衛隊と永淵
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210416010.htm
http://onsoku.info/archives/51591701.html

リンゴをつぶす

2012-01-02 08:34:55 | Weblog
「リンゴつぶすしか…」 風評終わり見えず 新地の果樹農家

草刈り機でリンゴをつぶす畠さん。「ことしは豊作で、大きさも甘さも最高なのに」と悔しがる=福島県新地町

 震災や原発事故に立ち向かう人を紹介する「ふんばる」。
歩み続けながらも、壁の厚さに阻まれ、不安な年の瀬を迎える人もいる。福島県新地町で果樹園を経営する畠米七さん(49)は10月、直売所に自慢のリンゴを並べた(10月23日付)。「福島の農家は一番の被災者。なぜ悪者になり、出荷もできないのか」。
原発事故による風評被害と闘い、販売のためのあらゆる努力を続けた。
 21日、阿武隈山地のふもとのリンゴ畑に甘い香りが漂っていた。ジャムのようにつぶされたリンゴが畑を覆う。
売れ残り、こうするしかなくなった。
 「本当においしいリンゴなのに…。罪悪感とむなしさで吐き気がしてくる」。
大切に育て立派に実ったリンゴを、畠さんは草刈り機でつぶす作業を続ける。処分量は約20トンにも上る。
 「風評被害も時間がたてば収まると思っていたが、甘かった」
 原発から北へ約50キロ。新地町の山沿いに畠さんの「バンビりんご七印園芸」がある。
 6月から食と農業の認証団体を活用して、リンゴや土に含まれる放射性物質を繰り返し検査した。
土壌改良材にセシウムを吸収させ、7月末には不検出になった。
その結果を知らせながらリンゴの販売に取り組んできたが、結局は駄目だった。
 「自分の家で食べるのは買うけれど、贈答用は宮城県山元町のリンゴにした。ごめんね」。
直売所を訪れた地元の人に、そう言われたことがある。県境を挟んですぐ隣同士なのに、新地町のリンゴは買ってもらえない。
 「ようやく経営が安定してきたと思ったら、原発の事故。ショックです」。畠さんの父親栄七さん(83)が言う。
栄七さんはもともと、福島市の飯坂地区で果樹を栽培していた。
 飯坂は昔から果物の大産地だが、浜通りの新地町にはリンゴもモモもなかった。
海に近い場所でも何とか栽培できないかと、苦労を重ねてきた。
 親子二代で築き上げたリンゴ園。「賠償してもらえるのかどうか。
それを確認してから来年どうするか、家族と相談しないといけない」
 畠さんは今、次の一歩を見いだせずにいる。
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/12/20111229t6501..
河北新報(佐藤夏樹)

リンゴばかりではなく 柿も雪の中に落下
とうてい正視できない景色
せめてできることは地元に足を運んで 売り出されている野菜や米を買ってくることしかできない。
新鮮でうまい物ばかりがたくさんある。
この記事を読んだ人は 一品でもいい
福島の品を買って欲しい。

京都市長 門川 大作殿 メール 高田の松

2011-12-27 10:51:58 | Weblog
拝復
 この度は,貴重なご意見をお寄せいただき,ありがとうございます。
 東日本大震災の発生から半年が過ぎました。
改めましてお亡くなりになられた方々に心からお悔やみを
申し上げますとともに,被災された方々にお見舞い申し上げます。
 
 いただいたご意見についてでございますが
お返事が大変遅くなってしまいました。
この度の五山送り火に関しましては,大変多くの皆様から様々なご意見を
お寄せいただいており,そのお一つお一つを拝読させていただき,
皆様から頂戴した内容を踏まえてお返事させていただくのに
時間を要してしまい,深くお詫び申し上げます。
今年の夏,京都五山送り火の一つであります大文字保存会に
おかれまして,津波で倒れた陸前高田の松を使った薪を護摩木として,
震災で亡くなられた方々の慰霊のため焚かれるという計画が
ございました。様々な経過を経て,放射性物質が検出されなかったにも
かかわらず中止されるという残念な事態に,京都市民の皆様をはじめ,
被災者,また全国の方々から,大変多くの厳しいご批判,
ご心配の声を頂戴いたしました。
 大文字保存会におかれましては,犠牲者慰霊という人の命と心に寄り添うという誠に大切な営みであることを十分に踏まえられた
うえで,様々な事情を勘案し
ながら協議に協議を重ねられ,その結果としての苦渋の判断であったとお伺いしております。
 私どもといたしましては,送り火行事は長年にわたって地域に伝わる伝統的,宗教的行事であり,
また,陸前高田の皆様と大文字保存会の民間同士のお取組で
あるということもあって,保存会のご判断に委ね,京都市としての主体的な取組が不十分な面もございました。
多くの方を傷つけ,悲しい思いをさせてしまいま
したことに,改めて,心からお詫びを申し上げたいと思います。
このような状況となり,私は,何としても,犠牲者の慰霊と復興への祈願,そして陸前高田をはじめとする被災地に対する
風評被害を防ぐための取組が必要であ
ると考えました。また,多くの市民の皆様からも,「被災地の方々の心と京都市民の願い,祈りを重ねて,陸前高田の松で作った
薪を京都で焚きたい」という
お声をたくさん頂戴しました。
 そうした多くの方々のお心をいただいて,ボランティアの方々を通じて新たに500本の陸前高田の薪を送っていただくことに
なりました。五山送り火関係
者からも,何とかしたいというお声も聞かせていただきましたので,私から,京都五山送り火連合会の方々にお願いし
,送り火当日に五山そろって焚いていただ
くことになりました。
 また,昨年から学生たちによって実施されている戦争の悲惨さと平和の尊さを次世代に伝えていくことを目的とするイベントに
おいても,「陸前高
田の薪を,願いをもって,祈りを込めて焚きたい」,そんな希望も寄せられました。
 しかし,その後,念のため陸前高田から送っていただいた薪から検体を採り検査をいたしました結果,放射性物質セシウムが
含まれている(1,130ベクレ
ル/㎏)ことが確認されました。野焼きに関する国の基準がないこともあって,放射性物質が検出されないことを前提に
京都五山送り火の各保存会をはじめ皆
様にご協力をお願いしておりましたので,新たに陸前高田から送っていただいた薪を使用することを断念せざるを得ませんでした。
誠に残念な結果であり,心か
らお詫び申し上げます。
なお,今回の薪は,屋外に長期間野積みにされ,また泥もかぶっていたと伺っております。そういった薪から放射性物質が
検出されたのであって,被災地の産
品が同様であるということではございません。今回のことが,被災地の産品に対する誤解につながることのないよう,
私どもも十分留意しなければなりません
し,皆様にもお願い申し上げたいと思います。
 今回のことで,被災者の皆様,全国のご心配いただいている皆様,京都市民の皆様に,悲しい思いやご心労をお与えしてしまい
ましたことに改めて深く
お詫び申し上げますとともに,京都市として引き続き,市民の皆様と心を一つにして,被災地,被災者の皆様方の支援に全力を尽くしてまいります。
 以上の事情をご賢察いただきますようよろしくお願いいたします。
敬具 
平成23年9月15日
            京都市長 門川 大作 

**********************************************
京都市役所
京都市長   門川 大作
(担当 総合企画局市長公室広報担当
    広聴担当 222-3094)