goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ

marshallのブログ

水中歩行

2012-10-03 09:07:45 | Weblog
入院生活3ヶ月
退院もなれたので ジム復帰

折角 骨をくっつけたのが 剥がれてしまうと困るので
30分だけ運動した

2日目は 自転車を入れて40分
本日は休業

徐々に
体を慣らして行こう

仙台整形外科 国立

2012-09-11 06:46:20 | Weblog
整形外科
専門で国立病院
診察までに 2ヶ月待ち
いざ診察で入院これが20日
この20日が問題
てっきりこれで検査と手術と思ってしまうが
2回ほどの問診で ありはレントゲン MRI ばかし
その間、写真の説明無し 
ここでいらいら 看護師の横柄な態度
口に入らぬまずい食事


やっと、夜中の消灯後に問診

一言 先生曰く
「退院しますか?手術しますか?」
こんな質問なそう先生はむかつくが 体を預けている以上
グーーーとこらえる
「痛くて歩けなくて入院しているのだから手術をお願いします」
患者が何でこんなことを言わなければならないのだ

決めるのはプロの医者

いよいよ手術が決定
いったん退院
自宅待機が1ヶ月半
この時期が苦しい

手術の始まる頃には すでに体は鬱状態になっている
無反応
感動無し
手術のこと 前後のことなど さっぱりきおくなし

体力

2012-09-06 05:24:09 | Weblog
2ヶ月の入院で 足腰の弱くなったことに驚かされる

手術のおかげで 腰痛は良くなったが 体力が無くなり
あるくことに疲れが出てしまう
ちょっとあるいただけで足が動かなくなるのだ
家に帰ってすぐベットに横になる生活

昨夕 孫の自宅までたどり着き
近所の散歩になったが
もう、体がついて行けない
遙か彼方に孫の姿
其れを探し求める有様

近所の集団移転
どんどん進んで
家が無くなってきている

空き地に、ここにどんな家があったのか思い出せなくなってしまった。

腰痛術後は 順調に直っている

苦しい夏であった。

退院

2012-08-30 17:14:07 | Weblog
2ヶ月ぶりで退院

苦しい病院生活でした
腰痛
傷跡
それ以上に苦しめられたのが
もてあます時間

これが毎日ですと贅沢にも大変なんです


まぁ

後日新たためて入院生活を書きます。 

鎮魂 侍たちの夏~福島・相馬野馬追

2012-07-27 08:31:00 | Weblog
鎮魂 侍たちの夏~福島・相馬野馬追~


福島県の双葉地方が相馬野馬追の舞台であり、ここでは東日本大震災によて1400人の命が
奪われ、原発事故で今も4万人が避難生活をしている。
相馬野馬追は毎年7月下旬に行われており、甲冑競馬や神旗争奪戦といった競技が行われる。
メイン会場は福島第一原発の30km以内に含まれており中止を余儀なくされた。今年は騎馬武者行列が開催することができた。
毎年欠かさず相馬野馬追に参加してきた中橋安彦さんは、亡くなった妻の供養のために
相馬野馬追に参加しようと決めた。
家族で相馬野馬追に出るのは、福島第一原発の30km圏の外に住んでいた中橋安彦さんのみだという。
相馬野馬追に情熱を傾ける佐藤信幸さんは、実家が全て東日本大震災によってなくなってしまった。
東日本大震災で2頭の馬を必死に救出したが、1頭が体調を崩し命を落としてしまった。
騎馬武者に合図を送る螺役を子どもに伝授していた。
東日本大震災によって亡くなった人の魂を弔う特別な吹き方を行っていた。佐藤信幸さんは、今年の相馬野馬追で多くの御霊を慰めるつもりである。
妻の供養のため相馬野馬追に出ることにした中橋安彦さんは、妻と交わした最後のメールが今も残っている。
妻との思い出のものは全て流されたが、妻が相馬野馬追に出る中橋安彦さんのためにこまめにしていた甲冑は実家に預けていたため無事だった。
相馬野馬追に出るため中橋安彦さんは練習に励み、妻が言ってくれたアドバイスを思い出して練習をした。
相馬野馬追の伝統を後世に伝えたい佐藤信幸さんは、娘にその思いを託し練習をした。
佐藤信幸さんのところに新しい馬がやってきて、東日本大震災でのガレキによって脚などが傷ついていた。
この馬には娘の佐藤想愛羅さんが乗ることとなった。
本番2週間前、相馬野馬追に参加する人たちが集合し祭り当日の役職が発表された。
組頭の中橋安彦さんは、騎馬武者行列の先頭を努め、成功を祈って「相馬流れ山」を歌っていた。
相馬野馬追の前日、中橋安彦さんは妻のお墓参りへと訪れた。
お墓にケーキをそなえ、相馬野馬追の前日が誕生日なのでいままで誕生日をやったことがなかったという。
相馬野馬追当日、中橋安彦さんが甲冑を着て出陣の用意をした。
佐藤信幸さん父娘も出陣の時を迎えた。
相馬野馬追の出陣式開始の前に東日本大震災の犠牲者への黙祷が行われた。
相馬野馬追の騎馬武者行列が始まり、鎧兜をつけた武士たちが一斉に行進した。
今年参加した騎馬武者たちは80騎で、例年の6分の1となったが、この伝統行事をひと目見ようと全国から3万6000人の観客が集まった。
佐藤信幸さんは娘たちが次の世代に引き継いでいってくれたらと話していた。
相馬野馬追の騎馬武者行列の終盤となり、堂々と前を向いて闊歩する騎馬武者たちに多くの人が希望を感じていた。騎馬武者行列は3時間にわたって行われた。

  ラジオ深夜便 7/27日 
          MARSHALL誕生日 入院日 ウナギの日