弘法大師の事を親しみを込めて「おだいっさん」と小さい頃から言っていました。
夫が「いつか八十八箇所巡りをしたいと思っている」と言った事から
善は急げ 広島にいる内にと ネットと本で調べ 計画をたて
思いの他 早く一回目が実現した事にとても嬉しく思っています。
三日連休 広島を出発した時は 雨が降っていましたが
四国に入ると雨もあがり
お天気は
今回は気合が入って 本格的に八十八箇所巡りをしたいと言う思いから、
一番札所 霊山寺の門前の店に入り 菅笠と白衣のズボン以外、
二人分の 白衣の上 輪袈裟 金剛杖 数珠 納札100枚綴り
納経帳 経本 頭陀袋 御影帳(一冊)
掛け軸2軸(我が家の分と夫の実家に差し上げる分)を求めました。
(線香 ローソク ライターは我が家の近くの店から求めて行きました)
お店の方から 「いろいろなお参りの仕方があります、人のは気にせず
自分達の気持ちでお参りしてください」と教えて頂きました。
本で予習していった分を少しまとめてみます。
参拝の手順
① 山門から一礼して境内へ。
② 手水場で手を清め 柄杓で左右の手に水をかけ左手で受けた水で口をそそぐ
最後に 柄を水で洗い流して元の場所に収める。
お清めが終って 輪袈裟 数珠を身につける。
③ 鐘楼の金を突く 仏様にこちらを向いてくださいと言う意味があるらしい
参拝後に突くのは 出鐘といって縁起が悪いそうです。
④ まず本堂へ ろうそくに明かりをつけ灯明台に。
線香は3本立てる(大師様 ご先祖さま 自分の分)
⑤ 納札箱へ納札(住所と名前と願い事を書いておく)一枚いれる。
⑥ お賽銭をあげる(気持ち)
⑦ 合掌礼拝の後 読経。
⑧ 続けて 大師堂に同じようにお参りする。
⑨ 本堂 大師堂にお参りが済んだら 納経所へ行き
納経帳へ 墨書と御朱印を頂き ご本尊の御影(おすがた)を頂く
納経料は一律300円 掛け軸500円 白衣200円が別途必要です。
⑩ お参りや散策が終って 境内から立ち去る時 山門で一礼して
参拝の締めくくりとなります。
二人して 白衣を着て 金剛杖を持って
線香 ローソク ライター
(100均に3点セットで入れるいい物がありました)
納経帳、経本 数珠 輪袈裟 納札を入れた頭陀袋を肩にかけ、
掛け軸も肩にかけ
「気持ちが引き締まるね」と言いながら 私は
緊張と少しドキドキとそして 違う世界へ 入っていくような・・・。
平成20年9月13日午後0:00
いよいよ 八十八箇所巡り
一番札所 山門を 一礼して 霊山寺へ足を踏み入れスタートです。
ます。
夫が「いつか八十八箇所巡りをしたいと思っている」と言った事から
善は急げ 広島にいる内にと ネットと本で調べ 計画をたて
思いの他 早く一回目が実現した事にとても嬉しく思っています。
三日連休 広島を出発した時は 雨が降っていましたが
四国に入ると雨もあがり
お天気は

今回は気合が入って 本格的に八十八箇所巡りをしたいと言う思いから、
一番札所 霊山寺の門前の店に入り 菅笠と白衣のズボン以外、
二人分の 白衣の上 輪袈裟 金剛杖 数珠 納札100枚綴り
納経帳 経本 頭陀袋 御影帳(一冊)
掛け軸2軸(我が家の分と夫の実家に差し上げる分)を求めました。
(線香 ローソク ライターは我が家の近くの店から求めて行きました)
お店の方から 「いろいろなお参りの仕方があります、人のは気にせず
自分達の気持ちでお参りしてください」と教えて頂きました。
本で予習していった分を少しまとめてみます。
参拝の手順
① 山門から一礼して境内へ。
② 手水場で手を清め 柄杓で左右の手に水をかけ左手で受けた水で口をそそぐ
最後に 柄を水で洗い流して元の場所に収める。
お清めが終って 輪袈裟 数珠を身につける。
③ 鐘楼の金を突く 仏様にこちらを向いてくださいと言う意味があるらしい
参拝後に突くのは 出鐘といって縁起が悪いそうです。
④ まず本堂へ ろうそくに明かりをつけ灯明台に。
線香は3本立てる(大師様 ご先祖さま 自分の分)
⑤ 納札箱へ納札(住所と名前と願い事を書いておく)一枚いれる。
⑥ お賽銭をあげる(気持ち)
⑦ 合掌礼拝の後 読経。
⑧ 続けて 大師堂に同じようにお参りする。
⑨ 本堂 大師堂にお参りが済んだら 納経所へ行き
納経帳へ 墨書と御朱印を頂き ご本尊の御影(おすがた)を頂く
納経料は一律300円 掛け軸500円 白衣200円が別途必要です。
⑩ お参りや散策が終って 境内から立ち去る時 山門で一礼して
参拝の締めくくりとなります。
二人して 白衣を着て 金剛杖を持って
線香 ローソク ライター
(100均に3点セットで入れるいい物がありました)
納経帳、経本 数珠 輪袈裟 納札を入れた頭陀袋を肩にかけ、
掛け軸も肩にかけ
「気持ちが引き締まるね」と言いながら 私は
緊張と少しドキドキとそして 違う世界へ 入っていくような・・・。
平成20年9月13日午後0:00
いよいよ 八十八箇所巡り
一番札所 山門を 一礼して 霊山寺へ足を踏み入れスタートです。
