goo blog サービス終了のお知らせ 

 三     九

いつも ありがとう

四国巡礼2-3

2010-09-27 23:16:44 | 八十八ヶ所巡り
五十一番札所 石手寺

御本尊様・・・薬師如来

御真言・・・ おん ころころ せんだり まとうぎ そわか


写真は 
四国お遍路元祖と言われる 衛門三郎さんの生まれ変わりの男の子が握っていたと言われる石です。

四国お遍路の元祖と伝承される人物、衛門三郎の伝説。

本当は強欲非道な人物だったが弘法大師とのかかわりの中で奇しくも四国巡礼の旅に出る事となる。

平安時代の初期、伊予を治めていた河野家一族である衛門三郎は、浮穴群(松山市恵原辺り)で富豪として権威をふるっていた。

ある日、屋敷を訪ねてきた托鉢の僧を追い払おうと、衛門三郎は僧の鉢を竹ぼうきでたたき壊してしまう。
実はこの僧こそ弘法大師だった。

その翌日から、衛門三郎の八人の子供が次々に死んでしまった。
悲しみの中、大師へのひどい仕打ちを悔んだ衛門三郎は大師の許しを得る為、四国巡礼の旅に出た。
いわゆる四国遍路です。

しかし道中で巡り会う事が出来ないまま、20回もお遍路を重ねた。
大師の後を追っていては巡り会う事が出来ないと考えた衛門三郎は、21回目のお遍路を逆回りで始めた。
その21回目のお遍路の途中、阿波(徳島)の12番霊場、焼山寺の麓で衛門三郎はついに力尽きて倒れてしまう。

そこへ現れたのが弘法大師。
許しを請う衛門三郎に望みはあるかと尋ねた。
出来るなら来世も河野家に生まれ変わりたいと申し出た衛門三郎はそのまま息をひきとった。
その手の中に、大師は「衛門三郎」と刻まれた石を握らせた。

翌年、伊予の豪族、河野家に生まれた男の子の手のひらには、
衛門三郎と刻まれた石が握られていたと言う。

この石は、安養寺に奉納され、寺の名前が改められた。

それが五十一番札所 石手寺。

四国遍路の逆打ちに御利益があるとされるのは、この衛門三郎のエピソードに由来している。
(ドライブお遍路本、おへんろコラムより)



先日 内陣めぐりの本を入手時、お坊さんより 石手寺にその伝説の石があると聴いていました。

五十一番札所 石手寺で 拝見してきました。

ゴルフボールくらいの大きさでしょうか。

写真は 許可を頂いて写させてもらいました。

悲しく 不思議なお話でございます。


そして その翌日、逆打ちをしている、私たち二人は 偶然、衛門三郎さんゆかりのお寺にお参りする事になりました。


三日連休 初日の最終巡拝のお寺は 石手寺として目的の九ヶ寺を巡って、

近くの道後温泉本館 神の湯で お茶とせんべいを戴き、ちょっと間、湯治気分を味わいました。

道後温泉も 人、人、人と たくさんの観光客で賑っていました。



四国巡礼2-3

2010-09-26 23:11:02 | 八十八ヶ所巡り
18日3ヶ寺目

五十七番札所 栄福寺

御本尊様・・・阿弥陀如来

御真言・・・ おん あみりた ていせいから うん


 ↓ (10分 3、1キロ)


五十六番札所 泰山寺

御本尊様・・・地蔵菩薩

御真言・・・ おん かかかび さんまえい そわか


 ↓ (15分 3、9キロ)


五十五番札所 南光坊

御本尊様・・・大通知勝如来

御真言・・・ なむ だいつうち しょうぶつ


 ↓ (10分 4キロ)


五十四番札所 延命寺

御本尊様・・・不動明王

御真言・・・ なうまくさんまんだ ばざらだん せんだ まかろしやだ
                       そわたや うん たらた かんまん 

 ↓ (60分 37,8キロ)



五十三番札所 円明寺 

御本尊様・・・阿弥陀如来

御真言・・・ おん あみりた ていせいから うん


 ↓ (7分 2,2キロ)


五十二番札所 太山寺 

御本尊様・・・十一面観世音菩薩

御真言・・・ おん まか きゃろにきゃ そわか  
 


順調に 巡拝しています。

写真は 五十二番札所 太山寺の本堂です。

どこの札所でも本堂、大師堂とお経さんを唱えます。
声を出している人 出さない人様々です。

他のお遍路さんの邪魔にならないよう

正面を外して 左右どちらかで は 声をだして お経さんを唱えます。
 
その方が身体にいいように思って・・・・・。  

夫も時々お教本から目を離し 唱えているようです。

三日連休であり、お天気もいいし お遍路さんの姿も だんだん 多く見られるようになりました。


南光坊で 御朱印を戴く時、 

「納経帳、掛け軸に 名前と電話番号を書いていた方がいいですよ」と教えて下さいました。

自分のはわかるから・・・などと 思っていましたが

「間違った時など戻ってきますよ」と

納経所はどこでも結構込み合います その方がいいかも知れませんね。


は叔母さんにあげたいと 掛け軸を 持参しています。

前回の巡礼の時、墨で汚した所もありました。

絹地に 御朱印と墨書ですので布地を傷める為 掛け軸仕上げの時、薬品処理が出来ないようです。

汚した所は汚したまま出来上がりとなります。

今回は同じ失敗をしないよう 十分注意しています。

今の所 きれいです、 最後まで要注意です。


五十四番札所 延命寺から五十三番札所 円明寺までは 長距離です、海のそばを走ります。

遍路も ドライブ気分です。 

昼食は道の駅「ふわり」で 愛媛の地元自慢の食材の鯛どんぶりをごちそうになりました。


五十二番札所 太山寺から  12キロ、40分 

三日連休初日、最後の巡拝寺 五十一番札所 石手寺へと走行です。  

四国巡礼2-3

2010-09-25 23:45:02 | 八十八ヶ所巡り
五十八番札所 仙遊寺

御本尊様・・・千手観世音菩薩

御真言・・・ おん ばざら たらま きりく そわか


仙遊寺の本堂 大師堂にお参りした後、

錦の織物の納め札を戴くご縁がありました。
 
四国巡礼 八十八ヶ所 車遍路で126回巡ったと言うお坊さんです。

脳梗塞を患い その入院中に胃がんが発見されたため、手術を受け胃を全摘出されたそうです。

転移の可能性もあると 医師の言葉に無情を感じ、 失意の中でお大師様に必死で願いを賭けてお祈りされたそうです。

幸い命を永らえ大師様への感謝として 何か・・・と思いに駆られたそうです。

巡礼に強い願望を持ちながらも 様々な理由から八十八ヶ所巡りが実現出来ない人々のために

弘法大師ゆかりの大地の写真集の出版の決意をされたそうです。

「弘法大師 同行二人 四国八十八ヶ寺 内陣めぐり」

8年ほど前に初版発行となっておりますが、

私たちはこの日にご縁がありました。

各札所の本堂内陣、仏像など 写真集の説明をして頂きました。



四十一番札所 龍光寺にある 孔雀明王 のお話

五十一番札所 石手寺にある衛門三郎ゆかりの石のお話など

まだいくつかのお話を聞かせて戴きました、
 
私にとって非常に 興味をひく写真集でした。
 

高野山 奥の院 御廟から始まり 百年前を観るとして 古い各札所の写真も収められています。

あまりにも立派な写真集です。 

「あなたは 本当に お坊さんですか?」

疑ったわけではないのですが、失礼なことを尋ねてしまいました。


私が とても気に入って 戴くことにしました。 

「よく話を聞いてくれたので」と 

100回以上巡拝した人が使う錦の織物の納め札 お守りになると言われます。

裏に 

夫には家内安全 身体健康、子孫繁栄 

私には身体健康 

そして子供達にも家内安全 身体健康と 達筆で書かれた錦の納め札を戴きました。


写真は 「弘法大師 同行二人 四国八十八ヶ寺 内陣めぐり」の上巻と下巻

そして 戴いた 錦の織物の納め札と 

現在、私たちが 使っている 白い紙の納め札です。 

人とすれ違う御縁とは 不思議なものです。

18日 この日は 9ヶ寺巡拝目標です
 
先へと進みます。




四国巡礼2-3

2010-09-24 18:49:02 | 八十八ヶ所巡り
平成22年9月18~19日の3日連休 四国遍路に行ってきました。

18日午前3時30分、車遍路八十八ヶ所巡り2巡目、区切り打ち 3回目の出発です。

2巡目は逆打ちで前回の続き、愛媛県「菩提の道場」五十九番札所 国分寺からです。

納経所が7時に開くのでゆとりを持って出かけました。

広島から 愛媛へ 6時20分国分寺到着 

もうすでに参拝を終えたお遍路さんがいました。

車を降りて、愛媛の地の朝の冷たい空気に触れながら

白衣を着て 輪袈裟を掛け お遍路さんへと変身です。

「さー 今回もがんばろうねー」 

 「よっしゃ―頑張るか」二人して気合が入ります。


五十九番札所 国分寺

御本尊様は 薬師瑠璃光如来

御真言・・・おん ころころ せんだり まとおぎ そわか

先祖供養と感謝、子孫繁栄 を願って

最初の札所 国分寺の本堂へ 夫と二人してお経さんを唱えます。

順調に声が出ます。

楽しみながら 頑張ります。     

ありがとうございます 感謝の旅のスタートです。

月と飛行機雲と

2010-09-17 22:09:07 | 八十八ヶ所巡り
きれいだったので、夕方 6時25分 ベランダから。

今日は飛行機雲が東の空に数本、西の空に数本と 何本もの長い長い雲を見ました。

東南の空に月、傍に飛行機雲が出来れば いいけどねーと思っていたら・・・。

気付いた時には 飛行機雲がかすかに見えて ちょっと遅かりし でも ラッキーでした。





明日から 3日連休ですね 又、 四国巡りに行ってきます。

今回は 宿坊には ご縁がりませんでしたが、 ちゃんと宿は確保して出掛けます。


お彼岸も近いし、丁度いい機会の3日連休です。

先祖供養と 

そして子供達家族、縁ある人々が、穏やかに過ごしていけますようにと

願いを込めて 八十八ヶ所巡りをして来ます。


は明日の運転に備えて すでに寝床に入っています。

弟からプレゼントしてもらった 演歌のCD。

又 明日は演歌三昧で行ってきます。


本命は 逆打ち、八十八ヶ所巡り2巡目の 3回目です。

行ってきまーす  



いつもご訪問ありがとうございます。

3日連休 楽しくお過ごしください。

では おやすみなさい   



四国遍路2-2

2010-08-08 21:08:39 | 八十八ヶ所巡り
7月19日  八十八ヶ所巡り2巡目の2回目 最終日となります。

香園寺の朝のお勤めを終えて 朝食を頂き、7時30分、宿坊を出立します。

 
西日本最高峰の石鎚山(1982M)その中腹、

四国霊場3番目の高地にある 六十番札所 横峰寺へと40分ほど走行です。


写真は 標高750Mの高さにある横峰寺です。

つづら折りの狭い道を走ります。

駐車場から境内へ10分ほど坂道を歩きます。

頭侘袋に下げている鈴(りん)のきれいな音が歩く度、鳴ります。

御本尊様に一足先に、今から二人がお参りに行きますーと

知らせてくれるような気がします。 

この日も暑い暑い朝です。

灯明を燈し 線香を焚き 納め札を入れ お賽銭を入れ お経さん(母がお経さんと言っていました)を唱えます。

お経さんを唱えている時、 風が 心地よいそよ風が纏わりつくように吹くのです。

その時 ふと母が傍にいる そう感じながら お経さんを唱えた 私でした。

上手にお経さんを唱えていた母を思い出し、涙が出そうに・・・・・。


両方の 父に、母に 

両方の 縁あるご先祖様にありがとうございますと、

離れて暮らす 子供達の家族が穏やかに元気に過ごしていけますようにと、願いを込め

今、私たちの出来る事をしていきたいと思っています。
 

六十二番札所 宝寿寺 ⇒ 六十三番札所 吉祥寺 ⇒ 六十四番札所 前神寺 

⇒ 六十五番札所 三角寺 ⇒ 六十六番札所 雲辺寺


雲辺寺 標高911Mの高地にある四国霊場 最高地にありロープウエイがあります、

私たちは カーナビ頼りに 走行します。

カーナビ自体 ロープウエイの場所へと道のりを知らせるのです。

いえいえ てっぺんに近い、雲辺寺、私たちはを地図を頼りに探し探しの 走行です。

二度目なのに又、迷いながらの走行です。

山 又 山 又 山 いくつもの山を遠くに、そして眼下に眺めながら 走ります。


駐車場から 境内までの参道 淡いブルー ピンクのアジサイの花がきれいに咲き迎えてくれました。

今回、二十四ヶ寺廻り最後 六十六番札所 雲辺寺となりました。

四国遍路2-2 区切り打ち 無事終了となります。


願わくは この功徳を以って 普く一切に及ぼし 我等と衆生と皆共に 仏道を成ぜん。


ありがとうござます。

 
 
 
夫の夏休みに入り 一旦広島へと帰り 深夜、長崎へ走行です。



四国遍路2-2

2010-08-07 19:45:56 | 八十八ヶ所巡り
7月18日 善通寺の朝のお勤めに参加しました。

朝のお勤めの後、管主さんの法話が楽しみです。

弘法大師は人は敵も味方もなくみんな仲よく平等にと言う思いのお方であったそうです。

高野山の墓所には 名高い戦国武将のお墓がたくさんあります。

敵も味方もなくみんな仲よく、 弘法大師のお近く眠られています。

より近くに眠られている、 元首相のお墓があるそうです。

お遍路さんをされて元気になられた事のあったお方だそうです。



遍路さんをして元気になる・・・ わかるような気がします。

お経さんを声をだして、何十回も唱え、 息使いの変わる様子も分かります。

車遍路の私たちが言うのも何ですが、お遍路さんは身体いい様に思います。


お経さんを唱える時は 一生懸命でございます。

ご先祖様に感謝し残された縁ある者に、いいお導きを・・・・・と

そして今、穏やかならぬ地球、人類、諸動物がいつまでも、つつがなく過ごしていけますように・・・・・願いを込めながら。




7月18日は 善通寺を後にして 

七十四番札所 甲山寺 ⇒ 七十三番札所 出釈迦寺 ⇒ 七十ニ番札所 曼荼羅寺 ⇒ 七十一番札所 弥谷寺 

⇒ 七十番札所 本山寺 ⇒ 六十九番札所 観音寺 六十八番札所 神恵寺(二つの札所は同じ境内にあります) 

⇒ 六十七番札所 大輿寺 ⇒ 六十一番札所 香園寺(宿坊)


暑い 暑い 日中でございます。
 
水、お茶、スポーツドリンク しっかり水分補給をして 廻ります。


ゆっくり参拝の私たちは行く先々で 

車いすの高齢の女性を共にした二人の男性と一緒になる事がありました。

弥谷寺は 長い階段がいくつもあります。

ここをどうされるんだろう。 心配になりました。

「連れのお方はどうされました?」

「母は下で待たせています」と息子さんだったのです。

「親孝行ですね、いい事されていますね」

「遅い親孝行ですが・・・・・」と話をされていました。

親孝行できる、親孝行される男性に しあわせなお方だと思いました。

「お気をつけて」と別れました。



六十七番札所から 18日の宿坊 六十一番札所 香園寺へと

参拝、納経まで済ませて 宿坊へ 

宿泊手続きを済ませて 先ずは お風呂に入って、

お食事を。

「おつかれさ~ん   」、冷たいビールの美味しい事、お刺身あり、アルコールありの今遍路の私達でございます。

私たちと同じく、二度目の八十八ヶ所巡りをされていると言う隣席の御夫婦とも話が弾みます。

二度目の結願が近いとお話されていました。



一日の疲れをゆっくりとりましょ。 

「夜 トイレ行く時 私も起してねー」 

冷えじご(長崎弁?怖がり屋)の 私は 夫に頼んで 眠りに就きます。



写真は七十番札所 本山寺です。

鎌倉時代の建立時そのままの本堂は 古い中、見事な風格があります。

国宝になっているそうです。

四国遍路2-2

2010-08-05 16:15:53 | 八十八ヶ所巡り
17日、今回、最初の札所 一宮寺には午前7:30分頃到着。

来る道中、一人歩き、又、二人歩きのお遍路さんと会います。


一宮寺の駐車場で 白衣を着て 輪袈裟を掛け 頭侘袋を肩にかけ、気持ちを引き締め

さあ行きましょう。

八十八ヶ所巡り2巡目の2回目、いよいよ始まりです。


駐車場から歩いて100メートルほどの一宮寺の山門へ一礼して入ります。

静かな境内の庭には 杉苔がきれいに生えています。


本堂へ行き 

灯明を燈し お線香を焚き  納め札を入れ お賽銭を入れ、

他の参拝者の邪魔にならないように左右どちらかに寄ってお経を唱えます。

開経偈、懺悔文、三帰、三境、十善戒、発菩提心真言、三味耶戒真言、般若心経、

御真言、光明真言、御宝号 回向文。


亡き母は信仰深い人で お経を上手に唱えていました。

「今日は気持ちよくスラスラお経を唱える事が出来た」とスラスラの時とそうでない時とあったようです。

そんな母の言葉を思い出しながら・・・・・。


夫はお経本を開いて 私は 1巡目後半には暗記してしまいました。

声が・・・息が・・・続かなーーーい。

ぶつぶつ切れのお経となります、スミマセーーーン・・・・・。 

大師堂では御真言を省いて 同じようにお経を唱えます。

納経所へ行って、納経帳には二回目の御朱印を、掛け軸には墨書と御朱印を頂きに行きます。

納経帳は いずれ、私が阿字の古里へ還る時 一緒に入れて貰おうと準備しているのです。


こうして一ヶ寺の参拝終了となります。



写真は 七十七番札所 道隆寺に、

弘法大師に許しを乞う衛門三郎の像があります。

歩き遍路さんの元祖と言われるお方らしいです。

悲しく不思議なお話があるようです。


一日目は順調に 九ヶ寺廻る事が出来ました。

本堂と大師堂と 2回ずつお経を唱えて 声も出 息も続き 朝の始まりからしたら

少しはいい様です。


17日の夜は 弘法大師がお生まれになった、善通寺の宿坊に、今回もお世話になりました。

三日連休、参拝の人はどこの札所も多いのですが、

長雨が続いた後? 暑いから? でしょうか、団体さんが少ない様に思いました。


この日の深夜 息子二人と 従兄弟たちは 富士登山をしている所です。

くれぐれも穢れ災難のないようにと、願う父と母でした。

18日早朝の お勤めも楽しみです。

四国遍路2-2

2010-08-04 20:39:35 | 八十八ヶ所巡り
7月17日  息子達が富士登山決行日

夫と私は四国八十八ヶ所巡り2巡目の2回目を17,18,19日と二泊三日で巡拝します。


お遍路さんグッズ。

頭侘袋の中には、線香、ろうそく、お経本、数珠、納め札、お賽銭、納経帳 輪袈裟。

そして金剛杖、白衣、掛け軸(今回、夫は伯母さんにあげる為)と

はがき大に切った新聞紙(1巡目の時、掛け軸を墨で汚す事あり、今回は、汚さないように要注意)

これで準備OK!



17日の午前4時 もうすぐ夜明けを感じる頃、広島を出発です。


2巡目は逆打ちをしています。

1回目、八十八番札所大窪寺から八十四番札所屋島寺まで廻ったので

今回、二泊三日の遍路旅は八十三番札所一宮寺からです。

「今回もゆっくり廻りましょ」

「そうしよ そうしよ」



どこへ行くにも遠出の時、車中 いろんな方の懐かしい歌を天童よしみさんが歌うCDは ずっとかかっています。 

懐かしい歌を聞きながら たまには 一緒に歌いながら、

天童よしみさんが 美空ひばりさんの歌を歌う時、

♪ り~んご~の~ は~なび~らが~ ♪ 二人も一緒に歌います。



「天童よしみさん歌、上手ねー ずっと聞かせて貰って感謝状を 贈りたいねー・・・・・」などと言いながら。


瀬戸大橋(写真)を渡る頃には 太陽は ギンギラギン

気合を入れてお参りしまーす




毎日 毎日 猛暑が続いております、

暑さ対策をして、くれぐれもご自愛のほどにお過ごしください。

では又

 

夏休み

2010-07-16 21:47:40 | 八十八ヶ所巡り
明日から夫は夏やすみになります。

三日連休は四国へ  遍路旅に行ってきます。

ご先祖様に感謝と みんな元気で過ごしていけますようにとお参りしてきます。



2巡目の八十八ヶ所巡りは八十八番札所、大窪寺から逆打ちを始めています。

今回は 三日間で二十五ヶ寺巡拝予定です・・・・・。

夫の夏休みでもあり そのまま長崎へと帰ります。




いつも いつも ご訪問ありがとうございます。

これから 暑くなりますのでくれぐれも お身体 大切にお過ごしください。


では 行ってきます。