goo blog サービス終了のお知らせ 

 三     九

いつも ありがとう

義母を思い出して

2014-07-13 11:51:20 | 毎日が日曜日
久しぶりにパソコンの前に座っています。

そういえば…きょうは義母の祥月命日です。

本当に本当に 気丈で頑張りやさんの母でした。

人生の終盤、10年ほど前から認知症になり、弟夫婦の大変な中にも優しい介護で

最期を迎えた母は幸せだったと思います。 

毎日が日曜日となった今日 親孝行したい時には親はなしと

寂しくもあり悲しくもあります。

心の中で いつも見守っていてくださいね と

戒名のお札の前に「いつもありがとう」とお茶とお水をお供えしています。

お昼から何かばーちゃんの好きだった甘いものを作ってお供えしましょう。



話変わって 3兄弟カップル 6月初めヨーロッパへ ドイツ、スイス、フランスと行ってきました。

珍珍道中のハプニングありと楽しい楽しい旅でした。



いつもご訪問頂いてありがとうございます   感謝

大会

2014-04-09 10:19:36 | 毎日が日曜日
町民大会が無事すみました。

会則で執行役員の任期は1年。

その為、毎年4役の選挙が行われます。

選挙管理委員会が年の始めごろ活動開始となり、

選ばれた人は1年では辞退することはできません。

それで当然のように、2年目も執行委員は同じ人になる確率が超高いのです。

長年お世話になっている町内のためにと会長を仰せつかって引き受けた夫も

やっと1年過ぎ、一通り経験をしてきました。

そして4月の始め 町民大会をひらき無事終了しました。

200に満たない世帯数の中、ジチ会加入率91パーセントくらいでしょうか?

今では多いほうではないかなと言っておりますが・・・・・。



会員さんの高齢化で輪番制の班長の件、又 いろんな意見が出れば、

その時、その時即対応し、又、連合会での会合、行事等、

1年間、夫を傍で見てきて、ほんと忙しい1年でした。私が言うのもなんですが、よく頑張りました。


何事もオープンが持ち前の人でして役所からのお知らせと共に町内の現状を一緒に月1 回覧しているようです。

ほんの数人の人にでも 目を通してもらえれば 幸いと言いながら。

頑張ってるつもりはないけど、性分だからな しているうちは一生懸命しないとな と。


今の所、魚釣りは ほとんど お預け、少し暖かくなって 畑の草取りは なかなか間に合わんばい と。


昨日は 中学校の入学式へ 

今日は 小学校の入学式へ 会長ならでは 案内を頂き 出席させて頂きました。

もう始まっていることでしょう。


孫の あーちゃん はーちゃんも 今年新1年生です。

孫の名前は 聞けないけど 同じような入学式を楽しんでくると出かけました。


ながさき~は きょうも~あめ~だった

2013-12-17 22:24:17 | 毎日が日曜日
朝一 カーテンを開けてみると 晴・・・・・?????は束の間 

瞬く間にいつもの冬空になって 厚い雲が 覆ってきて 雨になり・・・・・・  

ジチカイはある案件でカイチョウさんは小休止、

と言っても今どのような状態と忘れないようにといろいろと記録を執っているようです。


雨は降るし寒くって 畑に行く気にもなれず、ずーーーーーーと一日ゆっくりしていました。

お正月も近づいてきているので、お掃除を計画的に・・と思いながらも 私もなかなかお尻が重くって

今日は二人して ゆーーーーーーーーっくりしていました


福岡から熊本へ

2013-12-10 22:46:02 | 毎日が日曜日
7日 福岡にいる次男の所へ、

孫の はーちゃんは年長さん。

幼稚園でお遊戯会がありました。
 
はーちゃんの出番は 合唱と楽器の演奏と袴を履いて扇を持って舞踊です。

袴姿の踊りは 先生のご指導がいいとはいえ「まあ!なんとかわいい!上手!」

幼稚園の大イベントを楽しく拝見してきました。 


夜は、妹のちーちゃんは まだお父さんとお母さんと一緒じゃないとダメなんですが、

お姉ちゃんのはーちゃんは私たちがお泊りするときは 枕持参で部屋へきていつも一緒に寝ます。

そんなはーちゃんはとってもかわいいんですよー。

枕を並べて お父さんの小さい頃のお話を語って聞かせるのが

はーちゃんにとっても私にとっても楽しみでもあります。

いつの間にか私のほうが 先に寝ているようなんですが・・・・・。

またお正月に会おうね と約束して 



8日 熊本の黒川温泉へと向かいました。

夫のダンゴ3兄弟 一番下の弟が長年のお勤めを終えこの春、円満退職しました。

宿泊費用は長男(夫) 次男持ちでお疲れ様会をしようと話がトントントンと決まり

黒川温泉へと3妻も楽しみの会でもあります。

夫がお仕事 終えたとき 弟二人で費用を出して 九重へ招待してくれました。

会えば、よく食べ よく飲み よくしゃべり よく笑う。

話せばながーーーーくなりそうで・・・・・・・温泉三昧で、

トッテモ楽しい会でした。


ジチ会長さんを仰せつかって9ヶ月になろうとしています。

カイ長さんは、頑張ればいい、というものではないと思う、と

言いながらも性格上 適当に・・・ができないので、それなり一生懸命しているようです。

カイ長さんをしている間 どこにも行けない 何もできないは俺流ではないと、

ちょっと心配性の私は気になるところですが、

3兄弟会でヨーロッパ行の話が 一歩前進しました。


今週末は 3兄弟の 息子、娘たちが いとこ会を計画たてています。
 
大人12名 その子供7名(我が家の孫6名)きっと楽しい会になることでしょう。




チンプンカンプン

2013-11-07 13:51:02 | 毎日が日曜日
朝晩へ冷え込んできました。

お元気で過ごされていますか?

私は元気です。  

脳トレ開始、月3回の英会話教室に通い始めて4ヶ月

金髪の英語の先生は ユーモアたっぷりでとっても楽しい時間です。

15人ほどの中年の女生徒で みなさん理解しながらどっと笑っているようですが、

私は・・・・・・というと理解半分? イヤーもっと少ないかな、

先生のジェスチャーが面白くてげらげら笑っている所が大いにあり

まあっ! それでもいいかと 特別用事がない限り 休むこともなく

せっせと 通っております。

先日 先生に 「ワタシ エイゴ チンプンカンプン デモ トッテモ コノジカンタノシイ」と言ったところ

 
「ソウイウ アナタ ダイスキー!」としっかり はぐはぐされました。

夫の3兄弟夫婦 来年ヨーロッパ旅行の話が ちらほら出ています。

その時に 役立つのは 難しいでしょうが、

きっときっと いつの日か ぺーラ? ペラ?を夢見て頑張りますーーーーー。



夫は午前そして 昼食をとって 午後とジチカイの用事で出かけました。

相変わらず忙しそうです。 


私は 今からまごっちの洋服作りこちらも頑張りまーす


栗の渋皮煮

2013-10-01 13:58:27 | 毎日が日曜日
お久しぶりです。
 
日中は、まだまだ暑い日が続いておりますが お元気で過ごされていますか?

私は相変わらず元気に過ごしております。

夫は 毎日が日曜日で 晴耕雨読と魚釣りを楽しみにのんびり過ごすそうと思っていましたが、

今年の4月ジチカイチョウさんを仰せつかって お声がかかっては出ていき、

いろんな会合、行事、役員会などと忙しそうにしています。

 
9月28日は娘の所の 年長さんの孫(あーちゃん)の運動会

29日は長男の所の 年中さんの孫(こーたん)の運動会

応援に行ってきました。

たくさん楽しませてもらい たくさん笑ってきました。

10月5日は 次男の所の 年長さんの孫(はーちゃん)の運動会です。

応援に行くことにしています。

うれしいことです。



先日、道の駅で 大きな栗 1.5キロが手に入り 渋皮煮を作ろうと思います。

お湯につかっている栗の皮むきに今から挑戦です。

ちょっと気合を入れて作ります。


最近のキーボード練習曲 「ジプシーの踊り」です。

決して上手ではないのですが、弾いているとき楽しい気分です。

これで十分楽しんでいます。



一つ最近始めたことがあります。

脳トレ・・・・・と言いながら 英語を習い始めました。

ぺ~ラペラは夢のまた夢でしょうが・・・・・・

ではまた いつの日か。










 






活動開始

2013-04-03 14:07:00 | 毎日が日曜日
夫は自治会の会長さんとして活動開始です。

いろんな方々の訪問が増えて我が家の玄関も賑わっています。

3月末、引き継ぎをして、

自治会は基本的に親睦団体であることを心にとめ、取り組んでいきたいと。

まず一人で頑張らない。

自治会の会則 いろんな資料に目を通し、

事細かく箇条書きして執行部の方々に諸々の担当に正と副を決め、

対応願いたいと連日、パソコンの前に座りにらめっこして資料作りをしていました。

ありがたいことに執行部の方々の前向きな対応に感謝している夫であります。


それぞれの専門部長さんもいろいろ兼任で決まって 

「やっと乗組員が揃って船が帆を挙げ動き出すという感じね」と話したことでした。

何事にも頑固なほどまっすぐな夫でありまして、

頑張らない がんばらない ガンバラナイでね 適当な私が応援団長です。


第一回目の役員会に向けて資料作りも落ち着いたようで、

今日は雨上がり後の気持ちのいい快晴で午前、午後と久々畑へと馳せ参じました。

がんばれとーちゃん





毎日が

2013-03-25 17:00:44 | 毎日が日曜日
日曜日の夫の生活に大きな変化がありました。

毎日 のんびり好きな野菜作り 暖かくなれば魚釣りのはずが・・・・・。

冬の寒い時期、ずっと ずう~と昔、母が用意してくれた綿入れ(ちゃんちゃんこ)を着てを

朝早く、または食事の後、町内を海岸通りをうろうろ散策  暇な人間に見えたのでしょうねー。

なかなか役員になり手の少ない町内会の役員選挙の時期となり、

会長としてまとまった票を獲得?


広島から帰ってきて1年半 

昨年は1年間自治会の隣組の組長を私がさせていただきました。

高齢化社会を迎え 若い人が少なく大きな課題を抱えている時

町内のことを思ってでしょうけど、喧々諤々の自治会の役員会にちょっとびっくりしていました。

そんな町内の 会長に選ばれた夫に大丈夫?・・・・・


「決して器ではありません、向こう3軒両隣 他5~6軒しか知らない人間でして、でも30数年お世話になっている

地域にご恩返しの一つにでもなれば・・・・・」とお引き受けすることとなってしまいました。



先日 前立腺がん定期検診に行ったとき 長崎に帰ってきて 結果は一番いいものでした。

先生から 「ストレスをためないようにしてくださいねー」とお言葉を頂いたばかりですが

どうなることでしょう。


「どうせやるなら しっかり頑張ろう」という夫を

傍でニコニコとサポートしていくことが 私にとっても

長年お世話になっている 地域へのご恩返しの一つになるでしょうかね。

頑張りましょう  

副会長さん 主事さん 会計さん 区長さん 組長さん それぞれの専門部長さん

地域の皆様 どうぞ よろしくお願いします。



今月末、長男家族が千葉から移動で帰ってきます。

去年九州に移動になった次男は 来年はまた東京に移動はほぼ決まっているので、

今年1年、孫6人が 一緒に遊ぶ機会が あるでしょう。


この春、娘の所の一番大きい孫のお兄ちゃん小学4年生、あーちゃん年長さん

長男の所の こーたん 年中さん、 みーちゃん 生後9ヶ月

次男の所の はーちゃん 年長さん ちーちゃん 1歳10ヶ月 

6人の孫と一緒に遊べるのは

じーさま ばーさまにとってうれしいことです。

元気で頑張りましょう。

いつもありがとう。



携帯ラジオ

2013-02-22 13:44:21 | 毎日が日曜日
山を開墾して畑を作り 

ずいぶん暖かくなった今日 

元気になった夫の毎日は

雨の日はパソコンに向かって20数種類ほどの四季の野菜作りの計画をたてています。

葉物も鳥害有り 無しなどこれまでの経験から、事細かく記録して一覧表を作っているようです。


いいお天気の日は タオルを首に巻き、帽子に 長靴と畑スタイルばっちりで現地活動です。

農作業仲間がイノシシ4匹の家族連れ?と出会ったという話を聞いて

対策を・・・。

笛を首にかけておく・・・ぴーーーーーーーどうだろう 怖がるだろうか、

木刀を持っていく・・・ イノシシと戦う気?

ビールの空缶をいくつも下げていて 非常時にガラガラ鳴らすなどなど、

なかなかこれといっていいアイデアもなく

結局

携帯ラジオを持って行って大きな音声で聴いていたらどうだろうということになりました。

楽しいラジオ番組を聴けるし、 イノシシも人の気配を感じ近づかないのでは・・・・・と

これで本当に大丈夫なのか

何かいい対策をご存じの方がいらっしゃれば教えてください。
 




 

ゆりかご?

2013-02-15 15:05:51 | 毎日が日曜日
去年は スズメもメジロもどこ消えたの?と心配になるほど 

ほとんど見かけなかったけど、 

今年はたくさんの小鳥が我が家の庭にも遊びにやってきます。

メジロが 椿、山茶花の花に頭を突っ込んで蜜をいただいているのでしょう。

お尻もモコモコしてとってもかわいいんです。

そんな小鳥を

のら猫がじーーーーーと座り込んでにらんでいたりしているときがあります。

「だめよ せっかく遊びに来ているんだから ねらっちゃだめよ。」と

おばさんは「かーっ」をいれます。



ゆりかご?小鳥さんお昼寝・・・をじゃないんですが、

中には半分に切ったみかんが入っています。

2羽 3羽と一緒になってメジロがみかんをつついているのがとってもかわいくて。
 
メジロってすごく用心深いんです。

一口つついては回りを見渡してまたつつき

「大丈夫よ ゆっくり 食べていいよ」と言いたくなります。

ひっきりなしに遊びにやって来るメジロにうれしいです。

サクランボの花芽もすっかり膨らんで、春の足音がグングンと近づいてきます。




最近キーボード 「金婚式」の曲の練習を始めました。

私たち金婚式はまだまだ先ですが 今年の練習曲と決めました。

キーボードの腕前、7年半の広島生活の中で得た宝物の一つです。

先生とお友達の顔を思い出しながら練習しています。


2月8日で5歳になった、あーちゃんが昨年の10月からピアノを習い始めました。

勉強したのを我が家に遊びに来たとき弾いて聴かせてくれます。

小さい指で上手に弾きます。

「あーちゃん じょうずね~ 」じーちゃんもばーちゃんも拍手喝采です

指導してくださる先生が上手なのでしょう。

いつの日か 連弾できるのを楽しみにしているばーちゃんです。