goo blog サービス終了のお知らせ 

井沢満ブログ

後進に伝えたい技術論もないわけではなく、「井沢満の脚本講座」をたまに、後はのんびりよしなしごとを綴って行きます。

「あすきみ」最終回は11時20分からです

2018年03月10日 | ドラマ

今まで観てくださった方は、どうぞ最終回まで

お付き合いください。

初見の方も、それなりに楽しんでいただけるかもしれません。

 

◆『明日の君がもっと好き』脚本家の本音「無視されるが一番恐い」(オリコン)

 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180310-00000304-oric-ent


ショーとしてのシーン

2018年03月10日 | ドラマ

 

東京は夜来の雨もどうやら上がり、午前中公園に出かけ裸足になってベンチに腰を下ろし、コーヒーを飲みながら恒例のアーシングをやって来ました。

7話連続の今夜が最終回です。

◆『明日の君がもっと好き』脚本家・井沢満さん単独インタビュー<後編>「本当の恋とは何か?」 – テレ朝POST

 http://post.tv-asahi.co.jp/post-39426/amp/

 

取材に対して述べているように、いくつか「実験」をしています。
年がうんと下の妹と掴み合いのケンカをするのか・・・・と茜役の伊藤歩さんが
悩まれたようですが・・・・人さまざまで、私は母と娘が凄まじい掴み合いの
ケンカをしているのを目撃したのが、5歳の時。
とっさに掴んだ鍋を娘の頭に振りかざした母親の形相が、脳裏に刻印されました。
娘は東京でモデルをしているという話も幼いながらに理解していて、容姿の優れて
いる人でした。子供ながらに娘の男問題だなあ、と解っていたので
早熟だったのでしょう。

母と娘でさえ、生理的に合う合わないはあるのです。時に仇敵のように憎み合うことも。
そこに相手がいるというだけで、イライラする関係も。
前世がらみであることも、あります。かつての敵対の関係をこの世に持ち越したケースは
珍しくありません。と、怪しげな話はこの程度で。

世の中の考えられないような、親から子への虐待は必ずしも理屈で説明できる
わけではありません。

妻の連れ子に対する養父の虐待は、理屈でとりあえず説明できる部分ですね。

世の中にはこれといった具体的理由はないのに仲の悪い親子、きょうだいなど枚挙に暇がありません。
ドラマの中における姉と妹は、しかしケンカすることじたいがスキンシップであり
裏返せば密着した関係でもあります。
他人どうしはこうも、ひんぱんに掴み合いはしません。

ということを前提に、ドラマとしてのショーアップの意味もあります。
だからト書きに「ショーでありたい」と書いた部分です。

役者は、役の性根を一本の線を自分の納得できる形に引きたがり、それは
役者の生理とも言うべきものですが、時にはそれから跳ねてショーとしての
見せ場でやって欲しいことがあります。

役者は自分の生理も大事ですが、お客さんをどうもてなすかを優先したほうが
いい場合があります。

歩さんも、そこは納得してくださったようで最終回のきょうだいげんかは、
ちゃんと「娯楽」として成立しています。ケンカじたいが、一つの”見世物”に
なっています。

三田佳子さんのようなベテランだと作家のそういう狙いは百も承知で
「リアリズムから離れ、上海雑技団の変面で見せてください」と
お願いしても、技術上のことでは悩まれながらも、なぜそうなのか説明の必要が
ありません。

私のような、癖の強い脚本に初めて遭遇する若い俳優たちには役作りで
どうしていいのか、模索した時間もあったようですが、始まってほどなくして
市原隼人さんが「ドラマって、ドキュメンタリーじゃないんですよね」
と言ってくださって、ああ解っていただけたなぁ、と思ったのでした。

最終回では、皆さんがそれぞれ狙いを100%理解が行き届いての芝居を
見せてくださっています。

余談ですが、茜が遥飛に押し倒されながらもつい感じてしまう、脚本では
「女のボタンが押されたのか、反応してしまう」というような書き方を
したかと思うのですが、役より「自分をよく見せたい」女優さんの中には
「好きな人がいるのに、好きでもない人に感じてしまうなんて」と
抵抗する人もいそうですが(頭の悪い人はどの世界にも生息しています)、
歩さんはしっかり受け止めて、ト書き通りに演じてくださいました。

 

誤変換他、後ほど。

 


「愛」

2018年03月03日 | ドラマ

《明日の君がもっと好き》も今夜オンエアされたら残すところ、あと1話となり
宣伝が多くなり恐縮です・・・・

 

WEB記事を今朝、二つ掲載していただいたとかでお知らせを頂いたので
御覧ください。

http://www.tvguide.or.jp/feature/specialinterview/20180303/02.html   

https://news.biglobe.ne.jp/smart/amp/entertainment/0303/mnn_180303_8600841898.html

 

画像は、上記二つの記事からの拝借です。

上記以外に、単独で私を取材してくださったのが2つあり、そのお一人の
記者の方が「同窓会」にはまったのだとか、「バッドエンディングがあってもよいのでは」
というご意見で・・・・思えば「同窓会」も嵐という人物を最終回で「殺して」しまった
前科が私にはあり、そこから敷衍してのご意見だったのかもしれません・・・・

嵐の死に関しては、とりわけ監督から「助命嘆願」があったのですが、
当時ゲイヘイターがまだ世の中に蔓延していたこともあってのことですが、
ハッピーになったら許さないふうな風潮も感じての結末でした。
(ヘイトによる家の近くの公園であって、まださして年数が経ってない頃でした。
とりわけアメリカでは、それにまつわる殺人と暴力が席巻していた頃です)
しかし、今はバッドにしたことへの、淡い後悔があります。

当時、70歳代の視聴者の男性から長文のお手紙を頂戴し、
「私の結婚式の前夜に、自殺した後輩がなぜ死んだのか長いこと、その意味が
解らずにいましたが、このドラマでやっと彼の心が解りました」

という文面で、「これからその後輩と二人で旅した土地を巡り彼との
思いでを忍び、供養してきます」と文面は結ばれていました。

その方も、今はご高齢でひょっとして世外に旅立たれたかもしれませんが、書簡という
形で頂いた「心」を、私は永遠に忘れません。

作品がどなたかの心に届いたことを、胸に刻んでいます。

あれから20年が経ち、世の中は激変しました。今回のドラマでも性同一性障害の
娘に対して父親が「異常」という言葉を投げつけたら、それは局のコンプライアンスに
反する、とご注意を受けセリフを差し障りない言葉に置き換え・・・・時代は変わった、という思いを更に深くしたのでしたが、しかし「自分とは違うから」「世間の大多数とは異質の存在だから」という理由で
排斥する人たちが絶えたわけではありません。

テレビで一見活躍している人たちも「異形の者」一種のピエロとしての認知であり、必ずしも
市民権を得たかと言うと・・・・どうなのか、今ひとつ解りません。

私としては、数からいけばマイノリティであり、そして障害としてのバリアが高い同性間のほうが恋愛(の本質)を書きやすかったのです。そういえば今夜のオンエア会のサブタイトルが「忍ぶ恋」であり、これは「葉隠」からです。(サブタイトルのネーミングは、私ではありません)

「君の名は」という戦後の一時代を風靡した菊田一夫氏のラジオドラマを
NHKの朝のテレビ小説で取り上げた時、現代に恋愛に必須の障害と「会わない時間、連絡を取りあえす孤独に思いを積み上げ深める時間」がほとんどない現代に、恋物語を書くことの困難さを身をもって味わっていて、それゆえに同性間の愛を主題に選んだ、ということもあります。

制作サイド的諸条件も、その他にありましたが。当時の毀誉褒貶はただごとならず、しかし
歳月に洗われ今は「愛の物語」だと受け止める人が圧倒多数になっています。
長い時間を経ていまだファンでいてくださる人たちは、もともとベースに
好意があったから、でもあるのでしょうが。

私が単独で受けた取材で「バッドエンディングでもいい」というご意見の記者さんには
異論は唱えませんでしたが、それはとっさに考えがまとまらなかったからで・・・・
それからしばらく考えていたのですが、不特定多数が任意で見るテレビでの
バッドエンディングは避けたい、とこれは私の心情でしかありません。
バッドな結末は、お金を払って映画館に向かう人達に向けてなら、そうであっても
いいのではなかろうか、と。

ただ、書き始めた初期思っていたこと、ドラマというのは「祈り」の形でもあろうかと。
祈りとは、人間への大いなる肯定でありまたSOMETHIG GREATへの畏怖と信頼でもあります。

今度、その初心を思い出しました。

今回、激しい物語の仕組みの帰結に私が選んだのは結局、「恋」ではない「愛」で
あったと思います。

LOVEという輸入された言葉は、人類愛にも、親子の情愛にも、男女間の恋にも用いられ
それは、実は日本人の感性にそぐう言葉ではなかろうと思っています。

学者ではないので、うろ覚えによる誤認識であったなら申し訳ないのですが、
日本語にそもそも「愛」という言葉は・・・・概念はなかったような。
翻訳語であったような。

ドイツ人の靴職人オリーこと、オリバーとの飲食の席で私は気楽さもあり
「日本人はもともと”愛”という言葉を持ってはいなかった。なぜなら、愛は自然に
古神道の精神の中にあったから」といい加減な説明をしたのですが・・・・

しかし、”ほぼ”単一民族として狩猟自体も荒々しいものはなく、どこかで血縁である
もの同士が、温順な気候と豊富な水とに恵まれ農耕と魚介類の採取だけで生きて来られた。
そんな民族に少なくとも「憎悪」や「敵」への拮抗概念でもある「愛」はなかったのではなかった
のではないか、とも思いなされます。愛の反対語は無関心である、とそれはそれで見識です。

オリーはプロテスタントの信仰を捨てた人ですが、私も現在の宗教枠が人や世の中を
救うとは思っていません。どころか長く憎しみを生み続け対立、とそのための
争いは今なお絶えません。

古神道にその答があるのかもしれない、とオリーには語ったのですが、
現在の神道の世界は問題含みで、美しくはない現実があります。
組織として形成されたとたん、集金と位階が生じ対立が立ち現れます。

やまとの民が、日本の風土から以前に得た直感、古神道に立ち還るべき時代であるようにも
思われ、またそこに行き詰った世界を救うキーが潜んでいるかとも思われます。

それは「神道」などというネーミングが規定する狭い世界ではなく、もっと闊達で
平明で明るい精神への帰趨です。

ドラマから話が逸れました。

打ち上げで、俳優さんたちの挨拶が多く脚本へのオマージュであったことに、
各事務所の方たちが驚かれていた、と聞きましたが、私の本自体は
未熟で大したことはありませんが、それでも込めた「何か」をそれぞれの
役者さんたちが感じ取ってくださっているとしたら、冥利に尽きます。

言葉にすれば借り物で、正確ではないけれど役柄への、それを演じる俳優さんたちへの
愛があったからではないかと思われます。

思えば愛という言葉を面映さなしに使えるようになるまで、何十年の道のりを歩いて来ました。

観てくださっているあなたへも、尽きせぬ思いが溢れます。
ありがとうございます。

「明日の君がもっと好き」というタイトルから受けるイメージとは逆の
展開で書いてきて、今夜のオンエアもそうなのですが、最終話で
なぜこのタイトルにしたのか、解っていただけたら「伝わった」ということで
私の「作家心」は成仏します。

それにしても写真、油断していたらまた太って来ました。
5月にまた果樹園の中のホテルに執筆がてら、果物だけで暮らし、裸足で
土を踏みしめ歩きつつ10日間を暮らそうと目論んでいたのですが、
私原作のミュージカル見物のためのローマ行きと重なり、ファスティングどころか食べ物の宝庫へ足踏み入れてしまいます。

イタリア行きの前、5日間でもこもろうか・・・・とも考えていますが。
5月のローマもそそられますが、雲海を見下ろしつつ浸かる5月の温泉も
「おいで、おいで」してやまないのです。朝露に光る芝生を踏みしめ歩く感触も、
足裏に蘇ります。

 

誤変換他、後ほど。

 

 

 


「あすきみ」 6章目のオンエアです

2018年03月03日 | ドラマ

宣伝です・・・・

「明日の君がもっと好き」志田未来インタビュー  《抜粋》

https://web.videopass.auone.jp/navi/article/38518

土曜ナイトドラマ「明日の君がもっと好き」は、一癖も二癖もある恋愛に冷めた男女が、恋愛、仕事、家庭、アイデンティティなどに翻弄されながら運命の出会いを探していくヒューマンラブストーリー。市原隼人が主演を務めるほか、伊藤歩、志田未来、森川葵、白洲迅、柳葉敏郎、三田佳子らがキャストに名を連ねている。本作の見逃し見放題独占配信が行われているビデオパスでは、登場人物たちの関係性をかき乱す悪女・黒田梓を演じる志田にインタビュー。自身の役柄や伊藤や森川との共演、女性同士によるキスシーンのエピソードなどを語ってもらった。

 

 

──衝撃的な展開が話題を呼んでいるドラマですが、最初に脚本を読んだときの印象を教えてください。

最初は「新しい脚本を読んでいる……!」と思いました。井沢満さんによる脚本は、独特な表現だったり、言い回しだったり。俳優の動きや衣装も細かく書かれていて、自分自身も「これどんなふうに映像化されるんだろう?」とワクワクさせられました。

              ーーーーーー抜粋終わりーーーーー

 

 

「新しい」という言葉に、いたく反応。
「古い」「古びた」と言われるのが一番怖いので。

 

あと20年間書き続けますが、常に嗅覚のアンテナを鋭く高く広げ、時代の風を
キャッチできるように、10歩先を読みつつ、しかし画面では先に進みすぎず
1,2歩先で描けるよう、研鑽したいと思います。

6章目、最終話の直前でいよいよカオスです。

観て頂けたら、嬉しいです。

 

 

誤変換他、後ほど

 

 

 


【明日の君がもっと好き】2018年3月3日(土)放送 第六話予告

2018年02月28日 | ドラマ

 

今日は番宣絡みの取材を複数受けますが、残す所あと二話となり
こちらも番宣が多くなり恐縮です。

 

土曜ナイトドラマ【明日の君がもっと好き】2018年3月3日(土)放送 第六話予告

動画はテレビ朝日さんの公式サイトから、拝借しました。

http://www.tv-asahi.co.jp/asukimi/story/0006/

次回の予告編を見ても、次が読めない、フラストが溜まるので教えて・・・・と
身近の者に言われてさえ口をつぐみブーイングを受けているのですが・・・・

最終回が始まるまで、先が読めないよう書きました。

第六章目の予告編には、森川葵ちゃんのウェディングドレス姿も入ってます。
そう、ラインで葵ちゃんが「明日はウェディングドレスのシーンの撮りなんで、少しでも
きれいに映るよう今夜は早く寝ます」と送ってきたそのシーンです。

誰との結婚式か? ラストまでこれも解らないと思います。

 

誤変換他、後ほど