goo blog サービス終了のお知らせ 

井沢満ブログ

後進に伝えたい技術論もないわけではなく、「井沢満の脚本講座」をたまに、後はのんびりよしなしごとを綴って行きます。

それにつけても東京五輪

2019年05月26日 | スポーツ

私自身は夏の盛りに生まれたせいか、暑さはさほどこたえないほうなのだが、
それにしても今日のこの熱波が東京五輪を襲うのかと思えば、今更ながら
気が重くなる。

元々、石原都知事の招致段階から必然性の希薄さと、その後の推移から
裏で動いているであろう金銭を含めて明朗でないものを嗅ぎ取っていて
反対だったのだが、もう決まってしまったもの嘆いても仕方がない。
やるなら成功を願うが、この熱暑ばかりはどうにも。
本日、救急搬送の熱中症患者は全国で460人だそうだが、五輪開催時は
盛夏である。都内で救急車と受け入れ病院が払底せねばよいが。
選手には無論であるが、海外からの人たち含めた観客への暑さ対策が、
余り聞こえてこない。

しかし、何度も嘆き腹を立てて書いていることだが、日本側の
招致書の文言に『アスリートにはもっとも快適な温暖な季節』と
あることが、私は国民としてひたすら恥ずかしい。
IOCとて、その辺は知らぬわけでもなかろうに。開催に
手を上げた国の気温と湿度ぐらいはチェックしようものを。
今日(昨日)、東京はビルがかなり揺れる地震だった。

東京五輪・パラリンピック招致をめぐる汚職疑惑を受けた竹田恒和会長は
今年6月末の任期満了をもって退任するそうだが、会見における氏は
記者の質疑は受け付けず、無実だとのみ述べて一方的に会見は
わずか7分で打ち切り、疑惑は積み残したままの東京五輪でもある。
説明は省くが日産を巡ってのフランスの報復説を私は採らない。

IOCから口止めが入ったからだと言うのだがすっきりしない。
ダウト、と言いたくなる。IOC委員も辞任なさるとのことだが、
大掛かりな構図の中の、トカゲの尻尾切りではないかと、ふと。

私は気候上のハンディに加え、当時の(そして実は今でも)
日本の悪条件のもろもろを鑑みるに、マドリードが日本の優位にあったと
今も思っている。そこに東京が勝ったことへの不信感。

統計によれば昨年の7月9日から15日までに熱中症で救急搬送された人が全国で9956人、うち死亡が12人。

カタールのドーハは気温が45℃にまで上昇する。それを理由に10月開催を
主張したところ、2016年および2020年と最終選考にすら残れずに落選したそうだ。

私の記憶する東京五輪も10月と、掛け値無しのベストシーズンだった。
晴れ渡った秋空に自衛隊機の書いた5つの輪が今も目にある。
それが真夏の開催になるのは、アメリカのテレビ局の夏枯れ視聴率
対策である。ドーハもそれで落ちた。

一回目の東京五輪はまだ日本の復興期、開催の意義があり、
そして清潔だった。

あちこちの利権が絡み合い、膨れ上がってもう五輪の精神など、
どこにもありはしない。

予算は無造作に膨れ上がり、日本はいったいどれだけの無駄金を
ここまで溝に棄てて来たことだろう。

そして東京五輪で初参加の空手が次のパリ五輪で、パリ市議会では
通過していたのに、外された。

空手のパクリと言って悪ければ亜流でしかない韓国のテコンドーが
ソウル、バルセロナ五輪で公開競技となった後、シドニー五輪から
正式種目となった。シドニー五輪より続けてのパリ五輪参加。
水面下の工作を想像せざるを得ない。
大嘘ついて招致しても、水面下の”五輪”では日本は韓国に
完敗していはせぬか。フランスで人気のJapan Expoに、
韓国勢が太極旗を掲げ、用心棒や座頭市のポスターを飾って
ブースを占領していることを、ふと思い出した。

五輪でやっと韓国話題から外れたかと思いきや、ここでも
韓国に触れざるを得なかった。

 

最近森喜朗氏の存在感が薄くなり、そういえば桜田義孝氏は
どうしているのやら。

一体誰が、どこが巨額を食らう東京五輪。私には開催前に、狐と狸の
競技を見ているよう。招致書に述べた日本側の酷い虚偽が全く問題に
ならないのが奇妙だが、いざ人々が会場や外でバタバタと倒れたら、
やっとそこへ目が行くのであろうか。

決まったものいかんともしがたいが、もはや日本が大嘘をついてまで、
五輪を招致、国威発揚の必要はない。来年で、日本で開催の五輪は
永遠に打ち止めに願いたい。アスリートの心意気はそれぞれの
分野でなされる世界大会で十分ではあるまいか。

まして、いずれこの日本は外国人が人口の高パーセンテージを
占める。街に外国人が溢れかえる。
五輪に愛国心を託すより、日本人としての我が内なる背骨を
しっかり立て直すことのほうが急務であろう。

 

 


トランプ大統領と大相撲

2019年05月13日 | スポーツ

トランプ大統領の希望で、大相撲を升席で見物したい由、
結構なことであろうが、政府は椅子を用意するようで
すると大統領夫妻、総理夫妻と最低でも4つの
椅子となり、後ろの見物客の視界を遮りはせぬか。

随分前に、今はお二人とも亡き樹木希林さんと加藤治子さんと
升席で見物したきりで、椅子が果して視界を遮るのか
記憶がおぼろなのだが、たぶん遮る。

椅子にもよりけりだが、背もたれ付きの座敷用椅子では
どうなのだろう。おそらく考えているような気がするが。

警備も行き届く来賓席ではなく升席の所望とは、トランプ大統領のわがままだと怒っている向きもあるようだが、歴代のアメリカ大統領の中では日本に
とっては吉の人である。相撲見物ぐらい好きにしていただいて
よろしいのではないか。

相撲の伝統を破るのかと息巻いている人もいるようだが、外国人力士たちの
神事の作法を無視した傍若無人を看過しておいて、その言はないだろう。
ここは日米の外交を優先して、トランプ大統領には機嫌よく国技館体験を
して欲しい。

椅子云々を私が言うのは、場違いの椅子を盾に取って、
折角の親善に水を差す人たちがいるであろうからだ。
日韓日露日中がこんな関係にある時、トランプ大統領の
可愛いわがままごとき、大目に見られないか。
日本の国技など韓国の大統領は見向きもしないだろうことを
考えると、相撲に興味津々でわざわざ升席を所望のトランプ大統領は
可愛いではないか。

お相撲さんたちの鬢付け油が匂う升席で、日本の神事である
大相撲を堪能して欲しい。

軍艦島の強制労働を認めてしまった無能の外務大臣に
劣化のごとく憤って以来久々に、私は
文化庁長官のバカさかげんに激怒しているのだが、
それは明日にでも書く・・・・かもしれない。
血管がブチ切れそうなので、書かないかもしれない。
こんな日本毀損の阿呆な日本人のことを考えれば、
大相撲を観たいお、升席がいいお、とねだるトランプ大統領に
余計、好感を抱くのである。

いわゆる知識人はトランプ大統領をこき下ろすのが流儀な
ようだが、私は無知識人だし、いいのだ。親中のキッシンジャーの
与太話を信じ込んでいたオバマ大統領を含めた歴代大統領の
腹で歪んだ対日本観を思えば、トランプ大統領は愛すべき人物である。

大統領は護衛艦「かが」も視察もするようで、これも歓迎する。
大統領の視察それ自体が、防衛としての示威となるからだ。

 

追記 相撲に詳しい友人に訊いてみたら、升の最後列に身体の不自由な人、外国人接待用に椅子席があり、そこなら視界を遮ることはないそうだ。

 


フィギュア男子の衣装

2019年03月24日 | スポーツ

ネイサン・チェンが激賞されているのだが、見落としてしまった。
事後のニュースを見ても羽生くん他日本勢は結構長く映し出されるのだが
ネイサン・チェンがあっという間に終わってしまう。
天は二物も三物も与える・・・・というのはイチローさんや
大谷選手に感じることだが、ネイサン・チェンもイェール大学での
優等生だそうで面差しも整い、この人の人生に
このさき一体、何が欠けるのだろうと、悪意からではなく興味がある。

ネイサン・チェンの衣装のシンプルさも話題になっていたので
日頃から感じていることを率直に書くなら男子スケーターの
宝塚風きらびやかな衣装が私には他人事ながらそこはかとなく気恥ずかしく、
だから今回のネイサン・チェンの黒一色に白がもやもやと走っただけの
簡素なデザインが好もしかったのだが

男子スケーターの透けたりフリフリやラメの衣装を
楽しみにしている女子ファンもいるのだろうか? 
と、単に素朴な疑問。派手やかな衣装を批判しているわけではない。
見物の男はいったいに衣装など気にかけてないのだろうか、と
これも単に疑問、質問。私は衣装に目を奪われず、シンプルに
滑りを観たいのだが、氷上が殺風景になるだろうか。
にしても、各選手が花畑状態にカラフルな中にあって、ネイサン・チェンの
黒が凛々しくかえって存在感があったような?

ザギトワ選手はついマサルとペアのイメージで見てしまうが、
この人も美貌で肢体美しく、天から二物も三物も。

カザフスタンのトゥルシンバエワ選手の4回転と、それに反応する
日本人女子選手たちの賛嘆の表情は幸い、後追いのニュースで
見られた。

人間の技術や頭脳の進化は理解できるのだが、身体的進化というのが
今ひとつ実感が掴めない。年々五輪で秒単位の進化があるわけだが、
フィギュアにおける5回転時代の到来は可能なのだろうか。


イチローさんありがとう

2019年03月22日 | スポーツ

とりわけ野球ファンではないので、長嶋さんが引退した時、
多くのファンが抱いた哀惜の情を私は共有しなかったのだが、
イチローさんの存在は、単なる野球選手という域を超えて
日本の古武士という印象、存在が華やかだったので
「イチローという祭り」が終わった寂寥感がある。

世界的な有名人なのに、韓国の不公正なありように早々と
おおやけに抗議を表明した人でもあった。

今後、きっと何らかの形で活躍されるのだと思いたいが、
ひとまずお疲れさまでした。ありがとうございました。


日本チームお疲れ様でした

2019年02月02日 | スポーツ

キックオフ以前にテレビの前に陣取って見始めたが
緊張感にくたびれて、時々休みながらの観戦。
実生活でのメンタルは図太いほうなのに、
観戦では弱いようだ。耐えられなくなる。

森保監督の、終始あまり感情を見せない穏やかな
表情が私には印象的だった。

残念ではあったがお疲れさま、ありがとう。

準優勝おめでとう。