米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の同県名護市辺野古への移設計画をめぐり、同市の稲嶺進市長は30日(日本時間31日)、米ワシントンで市民団体と意見交換会を開いた。移設反対を訴えるため訪米中の翁長雄志知事に同行している稲嶺氏は、移設作業が続く沖縄の現状について「植民地と言っても過言ではない」と市民団体側に説明した。
稲嶺氏や、那覇市の城間幹子市長らが会ったのは、米国内で反戦や女性の権利を訴える複数の市民団体のメンバーら約10人。稲嶺氏は戦後70年たっても全国の米軍専用施設の74%が沖縄に集中していると説明し、「どこの国でもこれだけ差別的な扱いはないと思う」と語った。
また、辺野古の米軍基地前や海上で移設反対派と県警、第11管区海上保安本部が衝突している写真を紹介し、「県民同士を対立させ、分断させるのは植民地政策の常套(じょうとう)手段だ」と日米両政府を批判した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150531-00000036-asahi-pol
引用 朝日デジタル 2015/5/31
>、「県民同士を対立させ、分断させるのは植民地政策の常套(じょうとう)手段だ」
この言葉・・・市長の行動もそうではないでしょうか・・・。
もしも・・・。沖縄の米軍基地のある場所を米軍が一方的に県民の皆さんから収奪し、その土地を返還もしないというならば植民地うんぬんという主張もよろしいかとは思いますが、軍用地の借地料が支払われ、そして、先日は一部ではありますが米軍からの土地の返還もご説明いただきたく思います。
戦前の日本でもあるまいし・・・植民地に資金を投じる植民地政策なんて、世界中どこを探してもないかと思いますが・・・。
・・・正直、言葉を選ぶべきだとは思います。人の関心を買うためにセンセーショナルな言葉を使うのはその時は話題になりますが、それはただのメッキでしかありません。はがれたときに一番困るのは・・・市長自身ではなく、県民や市民の皆さんなんです。
政治家は在職時には責任は問われますが、政治家として政治から離れた後は責任を問われることはほとんどありません。(収賄などの事件性がない限り・・・)
将来、正しい方向に進むのであればいいのですが、それが負の遺産となることのないように考えて行動することこそが大切ではなかとうか?と感じます。
まあ、こういう人たちがよく言うことではあるのですが・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます