天気はそんなに良くないけど
どこかへ行きたい・・・
候補は二つあったけど おいちゃんが選んだのは
シャクナゲ園から尾根山頂でした
軽井沢を通って嬬恋村に入ると
広い北海道の様な風景になり
高原キャベツの植え付けがされていた
ナビ頼りに細い道を右に左に曲がってクネクネ
シャクナゲ園の駐車場に着いた
何回行っても覚えられない道ですよ(^^;
きょうは曇りで辺りは霞んでいて今一
誰もいないだろうと思ってたら
先客が2台あった
一応園内マップを見るものの
いつも通りの道を進みます(笑)
何とか綺麗な花を探して写真を撮る
タチツボスミレ
ゲンカイツツジ ?
ミヤマキリシマ ?
咲き始め
モンローリップ(硫黄ゴケ)?
レンゲツツジは咲き始め
展望台
見事な群落です
綺麗に咲いてるシャクナゲが出てきて
ご満悦のおいちゃん
シャクナゲ園のトップ(標高1620m)
シェルターの横から
ハイキングコース(カモシカコース)を登って行きます
シャクナゲ・・・ってこんなに大きくなるんだ(驚)
最初は笹が刈り払いされていて歩き易い
ここからは笹の道
何処に道があるの?・・・状態
笹をかき分けて進みます
延々と山の中に咲いてるシャクナゲに励まされる
いつもの場所にベンチがあるけど
笹に埋もれていて座る気になれなかった
やっと高山植物のお出ましです
標高が上がって来ると蕾もあります
オオカメノキ
登山道が砂利まじりになった所で先客が下りて来た
もうすぐ尾根山頂ですよと励まされる
登山道が笹から解放されると
ミネズオウが現れ
マイヅルソウやコケモモ、ガンコウラン、ゴゼンタチバナなどの
葉っぱはあるけど まだ蕾もなかった
尾根山頂(標高1820m)に到着
コマクサは残念、まだ小さな葉っぱで花は咲いてなかった
コイワカガミ
山頂のミネズオウ
おいちゃんはもう少し登ると言って一人で行った
う~ん
待ってるのは長いのよ、食べ物もないし・・・
過去に登ってるので状況は覚えてるので
はらっぱも少しづつ先へ進む
ロープを潜って進むと
樹林帯の中は鬱蒼としていて不気味ですよ
この先においちゃんが居ると思うと歩けるけど
1人だったら絶対に行かない道
最初のザレ場を通過(小さなコマクサの葉っぱが数個)
この先はチョッと急な道になり木に捕まって登る
二つ目のザレ場でしょうか明るい所が見えたので
あそこまで登っておいちゃんを待とう・・・
と登っていたら おいちゃんが下ってきた(良かった)
雨が降ってきたので帰ってきたとのこと
そこからは二人で下る(心強い)
2人だと早い
尾根山頂に帰ってきた
おいちゃんは腹が減ったのでランチにしようと言うけど
もっと降ってきたら嫌なので駐車場まで帰って食べよう
帰りは花に目もくれず・・・必死においちゃんを追いかける
帰りは笹が濡れているのでズボンの裾や靴がびしょびしょになった
霧雨で良かった
ここまで下れは笹から解放された
もう少しでシャクナゲ園
シャクナゲ園に帰ってツーショット
レンゲツツジ
ヤクシマシャクナゲはまだほとんどが蕾
気の早い子が一枝だけ咲いてた
車に帰ってやっとランチにありつく
ランチ中に隣の車(伊勢崎市)の人が帰ってきた
鋸岳まで行ったようだ
☆
おいちゃんが撮ってきた写真
シャクナゲ園は雲海の下
コイワカガミ
コメバツガザクラ
ミネズオウ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます