goo blog サービス終了のお知らせ 

たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

定点撮影・正月の雲

2024年01月21日 | 定点撮影(雲)

昨日は大寒、文字通り雨の降る寒い一日でした。今日になっても降りやむ事は有りませんでしたが気温は体感とは裏腹に池に氷は張っていませんでした。と言う事は雲の低さが関係していたのかもしれませんね。

13時頃になり何となく辺りが明るくなり14時、太陽が顔を出すとスクリーンを下ろした様に榛名山を隠していた霧がどんどん上昇し始め暖かさを戻してくれました。

        

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

1月7日

夜中目が覚めた時、バカに明るいのでカーテンから覗くと真っ赤な三日月がクッキリと浮かんでおりました。

放っておけずカメラを持つと勝手口からその姿を写します

榛名山が午後の斜光を受けて何時もとは印象の異なる山体を見せました。榛名山の中では一番、均整のとれた三峰山です。しかしルートは見晴らしの悪さ、藪状と言う事から今一、人気が無いのは否めません。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

1月10日

暖かな一日、東の空は帯状の雲が薄っすらと赤城山の上に広がり、浅間山方面には柔らかな夕焼けが空高く迄、紅く染めておりました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

1月14日

病院の帰りに見た紅く焼けた雲に家に着くまでは持たないだろうと帰途に写した夕焼雲でした

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

1月14日

薄いベールを投げかけた様な巻層雲

氷晶が上空の風に流された時に見られる現象ですね、寒い朝に見られる美しい雲です

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

1月17日

前日、ここでも薄っすらと庭を白くする降雪に見舞われました。翌日は風も無い好天に恵まれましたが赤城山も榛名山も綺麗な雪化粧です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

1月19日

空を巻層雲が覆います。この様な時には太陽の周りに美しい暈が見られるのですが、この日、私は運に見放された様です。

夕方になってもベール状の雲は健在でしたが、この美しさとは裏腹に大寒を前にして寒い一日となり関越道も渋川インターから先は交通止めになった様です。今回はこれと言った雲も無くコメント欄はお休みにしました。


ツグミの毛づくろい

2024年01月20日 | 

毎日、繰り返されるツグミの身だしなみ、どんなに寒かろうと10時にやって来て一浴びを欠かしません

水飛沫を上げて今日も何度も何度も繰り返し繰り返し・・・

満足したでしょうか

水浴びを済ませると電線に飛び移り毛づくろいに取り掛かりました

一応、警戒は怠らず

胸毛もチェック

羽の脇もチェック

ハイ、今朝の身仕度は完了、さて、今日は何処へでかけましょうか・・・だって。  コメント欄はお休みです


蝋梅の品種と福寿草

2024年01月19日 | 

今日は暖かいと言うか暑かったですね。羽毛のジャケットを着てウォーキングに出かけましたら汗を掻きました。さて、昨日の続きです。

此処では珍しく蝋梅の原種が見られます。そのほかに基本主、ソシンロウバイと言う品種も有りました。

冒頭の写真は前回投稿した満月です

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

原種

「満月」に比べますとグッと地味な花ですが、これはこれで何とも言えない奥ゆかしさが有りますね

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

基本趣

基本主、いわゆる親木です。内花被片の赤褐色が愛らしいですね

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

ソシンロウバイ

花の中心部から周囲まで黄色で有る事と花の先端が采咲きの様に鋭い形をしているのが特徴です

「ソシン」とは花芯も花びらも同じ色の事を中国では素芯と呼ぶ為、そのまま日本語読み(ソシン)にしたものだそうです。 この品種は今でも偶に近くの民家でも見かける事が有りますよね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

福寿草

「もう福寿草が咲いてる!」の声に振り返ると株の脇に数個の福寿草が開花しているではないですか。上ばかり観ていて気が付きませんでしたが今季、初めての福寿草、これは嬉しかった! 春を先取りした感じでした。


松井田上増田の蝋梅の里

2024年01月18日 | 

17世紀に中国から渡来した原種を改良を重ね美しい満月を生み出しました。花言葉は「ゆかしさ」「慈しみ」由来はこの高貴な香りが気品と仁愛に繋がるのでしょうね

蝋梅の里にやって参りました

花を透かして裏妙義が覗く丘陵地なので風当たりも相当なものでしょうが今日は無風快晴のお花見日和です

甘い香りが立ち込める蝋梅のトンネル

花言葉の「慈しみ」ピッタリですね

石仏に降り注いだ陽光が表情を変え一層、慈愛に満ちたお顔となり私達を迎えてくれました

次回、蝋梅の原種と基本主を紹介いたします。先ずは「満月」でした。続きますのでコメント欄はお休みします。


松井田・仙ヶ滝

2024年01月17日 | 

昨日の寒さとは一変して今日は裸洗濯日(昔の人は雪の翌日の暖かさを良くそう言いましたよね)。風も全く有りません。蝋梅は何処でも見られるのでワザワザ出かけて行く事も無いのですが気分転換と言う事で上増田の「蝋梅の里」へ車を向けました。写真の整理の都合で帰りに寄った仙ヶ滝を最初に投稿致します。

浅間山が神々しく輝く姿を正面に見ながら松井田への道を走ります。この辺り人家の曲がりくねった細い道を走らずに済む迂回路が開通しましたので安中の梅林へ行く方は随分、走りやすくなりましたよ。

   

仙ヶ滝は蝋梅の里への1本手前を左折した土塩(ひじしお)集落の奥に在ります。こんな山奥にねぇと思う所に建つ数軒の民家を見て更に細い道を奥に入ると数台置ける駐車場があり、そこから10分程歩くと仙ヶ滝へ下る道が有りました。熊も居れば猪も居るのでしょう。熊出没注意の看板が立てかけられる道を進むと滝は目の前

滝に伝説は付き物でこの滝にも松井田城陥落の際、城主の娘「お仙」が身を投じたと言う悲しい物語が伝えられ、その後、誰言うとも無く「仙ヶ滝」と呼ばれる様になったと言う事です。

滝の奥に並ぶ無数の石碑はお仙を供養する為のものなのでしょうか

滝の裏側

此処の所の寒波で無数のつららが垂れておりました

滝から流れ出た水は九十九川となり安中方面に流れていきます

上からポタポタと落ちる滴が石畳を凍らせ格好は二の次、慎重に歩かざるを得ませんでした

                 

辺りがどこか寂しそうな雰囲気を醸しているのは森閑とした中と言うだけではない、やはり伝説が頭をよぎったせいかもしれません。

  

彩が全くない中、真っ赤な実が印象に残った仙ヶ滝でした。続きますのでコメント欄はお休みです。