goo blog サービス終了のお知らせ 

たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

蝋梅の品種と福寿草

2024年01月19日 | 

今日は暖かいと言うか暑かったですね。羽毛のジャケットを着てウォーキングに出かけましたら汗を掻きました。さて、昨日の続きです。

此処では珍しく蝋梅の原種が見られます。そのほかに基本主、ソシンロウバイと言う品種も有りました。

冒頭の写真は前回投稿した満月です

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

原種

「満月」に比べますとグッと地味な花ですが、これはこれで何とも言えない奥ゆかしさが有りますね

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

基本趣

基本主、いわゆる親木です。内花被片の赤褐色が愛らしいですね

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

ソシンロウバイ

花の中心部から周囲まで黄色で有る事と花の先端が采咲きの様に鋭い形をしているのが特徴です

「ソシン」とは花芯も花びらも同じ色の事を中国では素芯と呼ぶ為、そのまま日本語読み(ソシン)にしたものだそうです。 この品種は今でも偶に近くの民家でも見かける事が有りますよね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

福寿草

「もう福寿草が咲いてる!」の声に振り返ると株の脇に数個の福寿草が開花しているではないですか。上ばかり観ていて気が付きませんでしたが今季、初めての福寿草、これは嬉しかった! 春を先取りした感じでした。